イボタガとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > イボタガの意味・解説 

いぼた‐が【水×蛾】

読み方:いぼたが

イボタガ科のガ。翅(はね)は開張8〜12センチ黒褐色多数波状紋がある。早春現れる幼虫は、いぼたのむし

水蝋蛾の画像
撮影おくやまひさし
水蝋蛾の画像
イボタガの幼虫撮影おくやまひさし

水蝋樹蛾

読み方:イボタガ(ibotaga)

イボタガ科のガ

学名 Brahmaea wallichii


水蝋蛾

読み方:イボタガ(ibotaga)

イボタガ科のガ

学名 Brahmaea wallichii


イボタガ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/23 13:36 UTC 版)

イボタガ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: チョウ目 Lepidoptera
上科 : カイコガ上科
: イボタガ科
: イボタガ属 Brahmaea
: イボタガ B. japonica
学名
Brahmaea japonica  Butler, 1873

イボタガは、チョウ目イボタガ科のである。

特徴

開帳は幼虫はイボタノキモクセイトネリコネズミモチの葉などを食べて成長する。

成虫3月5月にかけて出現し、開帳は約80㎜~115㎜。翅には無数の波状線がある。

なお、嘗ては成虫の口吻が退化しているため餌は食べないと考えられていたが、水分を摂っている可能性があるとの指摘もある。

分布

北海道・本州・四国・九州・屋久島に分布。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イボタガ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
水蝋の虫 デジタル大辞泉
72% |||||




8
4% |||||


10
2% |||||

イボタガのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イボタガのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイボタガ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS