エゾヨツメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 動物名 > エゾヨツメの意味・解説 

蝦夷四ツ目

読み方:エゾヨツメ(ezoyotsume)

ヤママユガ科のガ

学名 Aglia tau


蝦夷四目蛾

読み方:エゾヨツメ(ezoyotsume)

ヤママユガ科のガ

学名 Aglia tau


エゾヨツメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/26 09:14 UTC 版)

エゾヨツメ(学名:Aglia japonica)は、鱗翅目ヤママユガ科

翅の開は雄では約60ミリ、雌では約90ミリ。前翅の中央部分には黒い紋がある。後翅には青い紋があり、その周りには黒い環がある。

日本産の場合では、ヤママユガ科の中では最も小型である。 成虫の発生時期は4〜5月で、岡山県南部では少なく、中部・北部にかけて比較的多く生息する。

また、イボタガ、オオシモフリスズメ、エゾヨツメを含めたこれらの蛾は、「春の三大蛾」と呼ばれる。 成虫は日没後に行動する。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エゾヨツメ」の関連用語

エゾヨツメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エゾヨツメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエゾヨツメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS