けい‐しき【形式】
読み方:けいしき
2 物事を行うときの一定のやり方。事務上の手続き、儀礼的な交際などについていう。「—にのっとる」「—を踏む」
3 形だけで実質の伴わないこと。おざなり。「—だけのあいさつ」「—にとらわれる」
4 芸術作品で主題・思想を表すために、作品を構成する諸要素を配置・配合する一定の手法。
5 哲学で、事物や事象の成立・発現のしかたやその構造、またそれらの関係などを抽象したもの。⇔内容。
[補説] 自動車・航空機などについては「型式」と書き、「かたしき」と読む慣習がある。
[用法] 形式・様式——「文書の形式(様式)を統一する」などでは相通じて用いられる。◇「形式」は定まったやり方の意で、「形式にのっとって行う」などと用いる。また、形だけで内容を伴わないことを「形式に流れる」「形式的なあいさつ」などともいう。◇「様式」は同類のものに共通する、他の類とは違った流儀や型の意で、いくつかの「形式」を抽象化して得られた一般的な特徴をいう。「生活様式」「行動様式」「ゴシック様式の建築」などと用いる。
形式
形式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/17 06:01 UTC 版)
形式(けいしき)
形(かたち)、外形、様式[1]。意味はウィクショナリーを参照。
数学用語
数学における形式
鉄道用語
- 形式称号 - 鉄道車両の種類を表す称号。略して単に「形式」とも呼ばれる。鉄道の車両番号も参照。
- 一覧については、Category:鉄道車両の形式称号を参照。
- 自動車・航空機などにおいては「型式」と書き「かたしき」と読む習慣がある[1]。型式認証制度 (自動車)、型式証明(航空機)も参照。
その他
脚注
- ^ a b 形式(読み)ケイシキ コトバンク
関連項目
- 形(曖昧さ回避)
- フォーム (曖昧さ回避)
- フォーマット(曖昧さ回避)
(1,1)-形式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/05/15 17:15 UTC 版)
複素多様体 M 上の実 (p,p)-形式は、タイプ (p,p) の実形式、つまり、交叉 を持つ形式である。実 (1,1)-形式 は正ということと、次の同値な条件が満たされることとは同値である。 は正(必ずしも正定値である必要はない)の虚部を持つエルミート形式である。 (1,0)-形式の空間 のある基底 に対し、 は対角行列の形、非負な をもつ実形式 と書くことができる。 任意の (1,0) 接ベクトル に対し、 を複素構造を決める作用素とすると、任意の実接ベクトル に対し、 である。
※この「(1,1)-形式」の解説は、「正形式」の解説の一部です。
「(1,1)-形式」を含む「正形式」の記事については、「正形式」の概要を参照ください。
形式
出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 10:11 UTC 版)
名詞
発音(?)
- け↗ーしき
翻訳
関連語
「形式」の例文・使い方・用例・文例
- 立食形式の昼食
- 儀式ばらずに;堅苦しい形式抜きで
- 彼女はソナタ形式の曲をひいた
- 形式ばった表現
- 形式ばらずに
- 彼女の手紙は形式張ったスタイルで書かれていた
- 形式的な文体で書きなさい
- 形式と内容
- あらゆる局面で彼らの期待は形式的な官僚主義に阻まれた
- 多くのソフトウェアがこの形式のファイルを読めます
- 先生が基本的に講義形式で授業を進める
- それがMP3/WMA形式の再生に対応します
- MT形式のデータファイルがダウンロードできます
- それが00:00:00の形式に変換します
- それがフォーマットファイルをテキスト形式の地震波ファイルに変換します
- jpeg形式の画像ファイルを作成できます
- それがPROSITE形式もしくはHMMER形式のプロファイルを生成します
- コティヨンはフランス宮廷で最初に発展した踊りの形式である。
- この楽章はロンド形式で作曲されている。
- いじめは正義に対する無視の一形式である。
形 式と同じ種類の言葉
- 形 式のページへのリンク