平幕で優勝した力士とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 平幕で優勝した力士の意味・解説 

平幕で優勝した力士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 09:14 UTC 版)

前頭」の記事における「平幕で優勝した力士」の解説

前頭優勝三役上で優勝比べて実例少ない。慣例上「前頭優勝ではなく、「平幕優勝」と表現されるおおむね数年1度ペース発生している。 場所地位四股名成績翌場所最高位1909年明治42年6月場所 05-07/東前頭7 たかみやま/高見山酉之助 07-03/7勝3分 03-01/東関脇(1勝6敗2分1休) 03-01/関脇 1914年大正3年5月場所 05-14/東前14ようこく/両國勇治郎 09勝1休 05-03/東前頭3(7勝2敗1分) 03-01/関脇 1922年大正11年1月場所 05-04/東前4 つるかはま/鶴ヶ濱増太郎 09勝1敗 05-01/西前頭1(4勝6敗) 04-01/小結 1926年大正15年5月場所 05-08/西前頭8 おろちやま/大蛇山酉之助 10勝1敗 05-02/東前頭2(6勝5敗) 05-01/前頭1 1930年昭和5年5月場所 05-05/東前頭5 やまにしき/山錦善治郎 11全勝 05-05/東前頭5 (5勝6敗) 03-01/関脇 1931年昭和6年10月場所 05-04/東前頭4 あやさくら/綾櫻由太郎(のち綾川五郎次10勝1敗 04-01/西小結 (春秋園事件脱走) 03-01/関脇 1933年昭和8年1月場所 05-03/幕内格別席 みなのかわ/男女ノ川(のち男女ノ川登三11全勝 04-01/西小結(8勝3敗) 01/横綱 1939年昭和14年1月場所 05-14/西前17 てわみなと/出羽湊利吉 13全勝 04-01/西小結(5勝10敗) 03-01/関脇 1945年昭和20年6月場所 05-01/東前頭1 ひしゆうやま/備州山大八郎 07-01/7戦全勝 03-01/東関脇(5勝5敗) 03-01/関脇 1953年昭和28年5月場所 05-06/東前頭6 ときつやま/時津山仁一 15全勝 04-01/東小結(8勝7敗) 03-01/関脇 1957年昭和32年11月場所 05-14/東前14 たまのうみ/玉乃海太三郎 15全勝 04-01/東小結(5勝10敗) 03-01/関脇 1960年昭和35年5月場所 05-04/東前頭4 わかみすき/若三杉彰晃(のち大豪久照14勝1敗 03-02/東張出関脇(7勝8敗) 03-01/関脇 1961年昭和36年5月場所 05-13/西前13 さたのやま/佐田の山晋松 12勝3敗 05-02/東前頭2(11勝4敗) 01/横綱 1964年昭和39年7月場所 05-09/西前頭9 ふしにしき/富士錦猛光 14勝1敗 04-01/東小結(4勝11敗) 04-01/小結 1968年昭和43年3月場所 05-08/東前頭8 わかなみ/若浪順 13勝2敗 04-01/東小結(2勝13敗) 04-01/小結 1972年昭和47年1月場所 05-05/西前頭5 とちあすま/栃東知頼 11勝4敗 04-01/東小結(3勝9敗3休) 03-01/関脇 1972年昭和47年7月場所 05-04/東前頭4 たかみやま/高見山大五郎 13勝2敗 03-02/西張出関脇(5勝10敗) 03-01/関脇 1975年昭和50年7月場所 05-01/東前頭1 こんこう/金剛正裕 13勝2敗 03-01/東関脇(6勝9敗) 03-01/関脇 1976年昭和51年9月場所 05-04/西前頭4 かいけつ/魁傑將晃 14勝1敗 03-01/西関脇11勝4敗) 02/大関 1984年昭和59年9月場所 05-12/西前12 たかりゆう/多賀竜昇司 13勝2敗 04-01/西小結(6勝9敗) 03-01/関脇 1991年平成3年7月場所 05-13/東前13 ことふし/琴富士孝也 14勝1敗 04-02/東張出小結(4勝11敗) 03-01/関脇 1991年平成3年9月場所 05-05/東前頭5 ことにしき/琴錦功宗 13勝2敗 04-01/西小結(12勝3敗) 03-01/関脇 1992年平成4年1月場所 05-02/東前頭2 たかはなた/貴花田光司(のち貴乃花光司14勝1敗 03-01/西関脇(5勝10敗) 01/横綱 1992年平成4年7月場所 05-01/西前頭1 みといすみ/水戸泉政人 13勝2敗 03-02/西張出関脇(8勝7敗) 03-01/関脇 1998年平成10年11月場所 05-12/西前12 ことにしき/琴錦功宗 14勝1敗 04-02/東小結2枚目(6勝9敗) 03-01/関脇 2000年平成12年3月場所 05-14/東前14 たかとうりき/貴闘力忠茂 13勝2敗 04-02/西小2枚目(2勝13敗) 03-01/関脇 2001年平成13年9月場所 05-02/東前頭2 ことみつき/琴光喜啓司 13勝2敗 03-01/西関脇(9勝6敗) 02/大関 2012年平成24年5月場所 05-07/西前頭7 きよくてんほう/旭天鵬勝 12勝3敗 05-01/東前頭1(2勝13敗) 03-01/関脇 2018年平成30年1月場所 05-03/西前頭3 とちのしん/栃ノ心剛史 14勝1敗 03-01/西関脇10勝5敗) (現役2019年令和元年5月場所 05-08/西前頭8 あさのやま/朝乃山英樹 12勝3敗 05-01/東前頭1(7勝8敗) (現役2020年令和2年1月場所 05-17/西前17 とくしようりゅう/德勝龍誠 14勝1敗 05-02/西前頭2(4勝11敗) (現役2020年令和2年7月場所 東前17 照ノ富士春雄 13勝2敗 東前頭1(8勝5敗2休) (現役2021年令和3年1月場所 西前頭1 大栄翔勇人 13勝2敗 西小2枚目(8勝7敗) (現役デフォルトでは時代順に配列。場所ののソートボタンで元の順序に戻る。 四股名優勝当時四股名四股名50音順ソート地位・翌場所・最高位の3東西考慮せず番付ソート。 「小結2枚目」のようにある表記は、張出ではなく枠内書き出されたもの。 以下は注釈。 ^ a b 相手力士休場。 ^ この時代は2場所通算番付編成しており、山錦次の番付発表1931年1月場所で西筆頭。 ^ 綾櫻由太郎帰参場所1933年昭和8年1月場所成績幕内格別席で5勝6敗。 ^ 男女ノ川新興力士団からこの場所帰参脱走前の番付では東前3枚目。 ^ 1945年昭和20年6月場所は戦災受けた両国国技館で“晴天7日間非公開実施。 ^ a b 魁傑照ノ富士大関から陥落後。 ^ a b c 1976年昭和51年9月場所魁傑將晃1998年平成10年11月場所琴錦功宗2020年令和2年7月場所照ノ富士除いて全員初優勝佐田の山横綱昇進するまでは「平幕優勝力士大成しない」というジンクスがあったという。なお、平幕優勝達成し最終的に横綱昇進達成したのは2021年7月場所時点男女ノ川佐田の山貴花田(後の貴乃花)・照ノ富士の4人である。 2000年3月場所の貴闘力忠茂2020年1月場所德勝龍誠同年7月場所の照ノ富士春雄幕尻幕内最下位)での優勝。ただし2000年3月場所は西14目が、2020年7月場所は西17目が存在したため、貴闘力照ノ富士厳密な意味での幕内最下位ではない。 新入幕での平幕優勝1914年5月場所両國勇治郎ただ1人返り入幕での平幕優勝2020年1月場所德勝龍誠同年7月場所の照ノ富士春雄の2名。 関取の1場所15日制定以降平幕での全勝優勝1953年5月場所時津山仁一東前頭6目)・1957年11月場所玉乃海太三郎東前14目)の2名。(ただし、両人とも横綱・大関との対戦はなかった) 新入幕での全勝優勝2022年3月場所現在まで実例がない。ただし、1914年5月場所新入幕優勝した両國の「1休」は相手力士休場伴って自身休場扱いになったものであり、不戦勝制度化された現在であれば10全勝」であり、実質的に新入幕全勝優勝した唯一の実例といえるまた、関取の1場所15日制定以降に限れば2022年3月場所現在まで完全に実例が無い。

※この「平幕で優勝した力士」の解説は、「前頭」の解説の一部です。
「平幕で優勝した力士」を含む「前頭」の記事については、「前頭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平幕で優勝した力士」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平幕で優勝した力士」の関連用語

平幕で優勝した力士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平幕で優勝した力士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの前頭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS