市民の言語能力とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 市民の言語能力の意味・解説 

市民の言語能力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 20:48 UTC 版)

欧州連合の言語」の記事における「市民の言語能力」の解説

以下の表は2005年11-12月に調査され2006年2月発表された"Europeans and their Languages"と題され欧州委員会による"Special Eurobarometer 243"に基づいて作成されている。なお本調査2007年ブルガリアルーマニア加盟したEU拡大前に実施されており、部分調査であって全体的なものではない。当時加盟25か国と2007年加盟するブルガリアルーマニア加盟候補国クロアチア(当時)とトルコに住む15歳上の市民28,694人を対象聞き取り調査実施した。なおこの数値移民含まれていない表1では普段会話ではどの言語母語として使っているか、または第2言語あるいは外国語として使っているかについて、市民回答割合表している(ただしいずれの回答でも2%未満だった言語除外している)。 表1 EU市民言語使用状況言語主に使用している加盟国母語として使用する (%)母語以外として使用する (%)話すことができる (%)英語 13% 38% 51% ドイツ語 18% 14% 32% フランス語 12% 14% 26% イタリア語 13% 3% 16% スペイン語 9% 6% 15% ポーランド語 9% 1% 10% オランダ語 5% 1% 6% ロシア語 n/a 1% 6% 7% スウェーデン語 2% 1% 3% ギリシャ語 3% 0% 3% チェコ語 2% 1% 3% ポルトガル語 2% 0% 2% ハンガリー語 2% 0% 2% スロバキア語 1% 1% 2% カタルーニャ語 1% 1% 2% 全体18%がドイツ語母語としており、この数値EUにおいてドイツ語母語とする人が最も多いということを示す一方で、英語はEUにおいて最も広く話されている言語であることがわかる。また100%ハンガリー人100%ポルトガル人99%のギリシャ人それぞれの国語母語としている。 表2では外国語知識について各国さまざまな様態があることを示している。EUにおいてとくに多く使われており、また日常話される第2言語あるいは外国語として使用できる3つの言語は英語、ドイツ語フランス語である。割合示されていないのは、その言語はその国において日常使用される第2言語あるいは外国語として使用される3つの言語ではないということ示している。青で表示されているのはその国において公用語として使用されているものであり、緑で表示されているのはその国において主要な言語として使用されていることを示している。一番右の列の平均値は3言語について平均であり、その国の住民がどれだけ多言語的であるかを示す数値である。なおこの数値正式な調査よるものではなくドイツ語フランス語、英語を公用語とする国では多言語的であるかについては関連性が低い。これらの国については3つの言語の中で公用語としていない2つ言語での平均を取るほうが適切である。 表2 3言語母語以外としての知識国英語を母語とせずに使用ドイツ語母語とせずに使用フランス語母語とせずに使用平均値 オーストリア 58% 4% 10% 24 ベルギー 59% 27% 48% 44.7 ブルガリア 23% 12% 9% 14.7 キプロス 76% 5% 12% 21.7 チェコ 24% 28% 2% 18 デンマーク 86% 58% 12% 52 エストニア 46% 22% 1% 23 フィンランド 63% 18% 3% 28 フランス 36% 8% 6% 16.7 ドイツ 56% 9% 15% 26.7 ギリシャ 48% 9% 8% 21.7 ハンガリー 23% 25% 2% 16.7 アイルランド 5% 7% 20% 10.7 イタリア 29% 5% 14% 16.0 ラトビア 32% 14% 2% 16.0 リトアニア 39% 19% 1% 19.7 ルクセンブルク 60% 88% 90% 79.3 マルタ 88% 3% 17% 36 オランダ 87% 70% 29% 62 ポーランド 29% 20% 3% 17 ポルトガル 32% 3% 24% 19.7 ルーマニア 29% 6% 24% 19.7 スロバキア 32% 32% 2% 22 スロベニア 57% 50% 4% 37 スペイン 27% 2% 12% 13.7 スウェーデン 89% 30% 11% 43.3 イギリス 7% 9% 23% 13.0 加盟候補国 クロアチア 49% 34% 4% 29 トルコ 17% 4% 1% 7.3 EU加盟国市民56%は日常会話において自身母語以外の言語使用している。これは2001年当時EU加盟国の数が15であったときに調査したときよりも9ポイント上回っている。また日常会話十分にできる水準2つ外国語使用することができると回答したのは28となった。ただ一方で回答者のほぼ半数にあたる44%が自身母語以外の言語わからないとしており、およそ5人1人EU市民言語学習者で、その時点で言語能力の向上に努めているか、12か月以内学習始めると回答した。 英語はヨーロッパにおいて最も広く使用されている外国語となっている。イギリスアイルランドなど4か国を除くEU市民38%が会話をするのに十分な英語の能力持っている。また14%の市民母語のほかにフランス語ドイツ語理解している。フランス語南欧地域で最も学習され、あるいは使用されており、とくに地中海沿岸地域ドイツルーマニアイギリスアイルランドでは盛んである。その一方でドイツ語ベネルクススカンディナヴィア最近EU加盟した諸国において学習使用なされている。調査対象29国中19か国において英語は母語以外の言語として最も広く理解される言語であり、とくにスウェーデン89%、旧英領マルタ88%、オランダ87%などとなっている。またドイツ語フランス語も3か国において同様の結果示されている。さらにEU市民は英語の自身水準について他の第2言語外国語よりも高いと考えている。77%のEU市民は子どもに英語を学習させるべきであると考えイギリスアイルランドルクセンブルク以外の調査実施したすべての国では、英語は最も重要な言語であると認識している。英語を母語、または第2言語外国語として使用しているEU市民割合51%に上りその後ドイツ語32%、フランス語28%と続く。 母語とは別に2つ上の言語を話すことができる住民割合を見ると、トルコでは5%、アイルランドでは13%、イタリアで16%、スペインでは17%イギリスでは18%にとどまっている。複数言語を話すヨーロッパ市民若い世代で、十分な教育受けていたか、あるいは学生多くみられ、また居住以外の国に生まれ外国語職業上の理由で使うか、学習意欲があることが背景あげられる。したがってヨーロッパ社会大部分多言語使用恩恵享受していないということ言える無料語学レッスン(26%)や各人都合合わせられるような柔軟性のある学習コース(18%)、学習しようとする言語母語としている国での修得機会(17%)について、これらは言語習得しようとする人がその意欲強くするきっかけとなっている。1人講師に対して複数人数で受けるレッスン(20%)、学校での語学授業(18%)、講師との1対1でのレッスン学習する言語使用されている国での長期滞在頻繁に訪問することについては、言語習得のうえで最も適している方法であると考えられている。

※この「市民の言語能力」の解説は、「欧州連合の言語」の解説の一部です。
「市民の言語能力」を含む「欧州連合の言語」の記事については、「欧州連合の言語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「市民の言語能力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市民の言語能力」の関連用語

市民の言語能力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市民の言語能力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの欧州連合の言語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS