将棋用語に由来する慣用表現とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 将棋用語に由来する慣用表現の意味・解説 

将棋用語に由来する慣用表現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 03:17 UTC 版)

将棋」の記事における「将棋用語に由来する慣用表現」の解説

ウィキクォート将棋に関する引用句集があります囲碁用語と共通のものについては、囲碁由来であるのか将棋由来であるのかはっきりしない辞書によっては囲碁由来であるとされているので注意先手(せんて)・後手(ごて) ※囲碁用語と共通 将棋用語としての先手・後手 対局開始から先に指す方が先手。後に指す方が後手である(囲碁では「先番」「後番もしくは「黒番」「白番」と呼ぶ)。また、対局途中においても、相手が対応せざるを得ない手(王手など)を仕掛けた側を先手、それに対応する側を後手ということがある(囲碁用語としての「先手」「後手」はこちらの意味)。 慣用表現としての先手・後手先手を取る」「後手に回る」など、さまざまな表現用いられる。「先手を取る」は相手よりも素早く対応して先制することを言い、「後手に回る」はそれとは逆に相手比べて出遅れ受け身に回ることを言う。 手抜き(てぬき) ※囲碁用語と共通 将棋用語としての手抜き 相手の手応対せずに別の手を指すことを言う。必ずしも悪い意味ではなく、あえて相手の手付き合わないのが最善手であることはよくあることである。 慣用表現としての手抜き 必要な作業怠ることを言う。やるべきことをしっかりやらなかったというネガティブ意味合いであり、「手抜き工事」などと批判的に使われる待った(まった) ※囲碁用語と共通 将棋用語としての待った 自分指したに対して相手予想外の手応じてきた場合に、この2つの手取り消して局面戻しもう一度自分の手からやり直すこと。公式な対局ではルール認められないが、練習対局などの非公式な場面で相手合意があれば認められることもある。待った認められない真剣勝負のことを「待ったなしと言う慣用表現としての待った 相手予想外行動に対して中止取り消し、あるいは猶予求めること(なお、将棋用語としての待ったは、相手の手だけでなく自分の手取り消して自分の手番からやり直すことであるため、若干意味が異なる)。「待ったをかける」などの言い回し使われるやり直し利かない場面であることを「待ったなしと言う結局けっきょく) ※囲碁用語と共通 将棋用語としての結局 将棋の[要出典]一局指し終わって勝負決着がつくことを言った。現在では、この意味では「終局と言うのが普通であり、「結局」が将棋用語として使われることは少ない。 慣用表現としての結局 紆余曲折があったものの最終的にはどうなったかという結末のことを言う。 飛車角落ち(ひしゃかくおち) 将棋用語としての飛車角落ち二枚落ち」の別名。棋力に差がある場合ハンデとして、一方対局者飛車と角を取り除いて対局する。 慣用表現としての飛車角落ち チームスポーツ主力選手2人欠けるなど、中心となる戦力欠いた状態で勝負すること。 高飛車たかびしゃ将棋用語としての高飛車 序盤段階飛車自陣よりも前方四段目五段目進出させて、中央部活躍させる戦法、あるいはその飛車のこと。たとえば、横歩取り8五飛戦法出現し間もないころは「横歩取り高飛車戦法」との別名で呼ばれることもあった。近年浮き飛車」と呼ばれることが多くなっており、高飛車という用語の使用頻度減っている。 慣用表現としての高飛車 人が高圧的な様子将棋高飛車戦法において、強力な飛車味方の駒を下にして自由に暴れまわる様子擬えたものと思われる)。「高飛車な態度」のように使われる1990年代には、これを略したタカビー」という若者言葉生まれた成金なりきん将棋用語としての成金 もともと金将よりも価値低かった駒(歩兵香車桂馬銀将)が敵陣到達したことで金将同様の動き成駒歩兵であればと金」)になったもの。 慣用表現としての成金 もともと貧しかったのに急に金持ちになった者を指す。多く場合相手をねたんだりさげすんだりする目的用いられる類義語として、もともと身分低かった者が高い地位登りつめるという意味の成り上がりがある。 手駒(てごま) 将棋用語としての手駒 持ち駒のこと。相手から取って自分のものとし、任意の場所に打てる状態にしている駒。 慣用表現としての手駒 自分支配下にあって自由に利用できる人材などのリソースのことを指す。単に「駒」とも言う。「手駒にする」「駒が足りないのような使い方をする。 捨て駒すてごま将棋用語としての捨て駒 相手の駒を移動させる狙いなどの大局的な見地から、意図的に自分の駒を相手取らせること。また、その取らせる駒のこと。 慣用表現としての捨て駒 人の団体において、その団体何らかの目的達成するために、意図的に一部メンバー犠牲にすること。また、その犠牲になるメンバー囲碁捨て石同義語王手(おうて) 将棋用語としての王手 相手応じなければ次の一手相手玉将取れる状態であること、あるいはその状態にする指し手を言う。王手かけられた側は、(投了する場合除いて)その王手解消するような手を指さなければならない相手王手かけられた際に、その王手解消しつつ相手王手をかけ返すことを「逆王手と言う慣用表現としての王手 あと一歩求めていた結果得られる状態であること、あるいはその状態にする行為を言う。たとえば、スポーツ大会であと1勝で優勝が決まるという場面では「優勝王手」と表現されるまた、相手王手かけられた際に、こちらも同様に王手をかけること(たとえば、先に4勝したほうが優勝という1対1スポーツ勝負で、2勝3敗と後がない状態からこちらが1勝して3勝3敗に追いついた場合)を「逆王手ということもある(ただし、相手かけられ王手解消したわけではないため、将棋における「逆王手」とは多少意味が異なる)。 詰み(つみ) 将棋用語としての詰み どのような手を指して次に玉将取られてしまう状態。この状態になった投了しなければならない慣用表現としての詰み どのような行動取って不利益な結果避けられない状態。まだ正式に確定していないものの事実上敗北決まってしまった場面進退窮まった場面などで、状況悲観して詰みだ」「詰んだ」「詰んでいる」などと使う。 将棋倒ししょうぎだおし将棋用語としての将棋倒し 将棋駒利用した古典的遊びのひとつで、駒を立てて並べてから端の駒を倒すことで、連鎖的すべての駒を倒すというもの。 慣用表現としての将棋倒し 将棋駒限らず複数の何かが連鎖的倒れることを言う(類義語としてドミノ倒し)。特に、人混みの中で何らかのきっかけによって人々連鎖的倒れ事故は、典型的な将棋倒しである。しかし、2001年発生した明石花火大会歩道橋事故の際には、将棋イメージ悪化危惧した日本将棋連盟依頼により、報道関係各社はこの言葉の使用自主規制した。

※この「将棋用語に由来する慣用表現」の解説は、「将棋」の解説の一部です。
「将棋用語に由来する慣用表現」を含む「将棋」の記事については、「将棋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「将棋用語に由来する慣用表現」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「将棋用語に由来する慣用表現」の関連用語

1
2% |||||

将棋用語に由来する慣用表現のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



将棋用語に由来する慣用表現のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの将棋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS