慣用表現としての待った
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 09:29 UTC 版)
相手の予想外の行動に対して、中止や取り消し、あるいは猶予を求めること(なお、将棋用語としての待ったは、相手の手だけでなく自分の手も取り消して自分の手番からやり直すことであるため、若干意味が異なる)。「待ったをかける」などの言い回しで使われる。やり直しの利かない場面であることを「待ったなし」と言う。
※この「慣用表現としての待った」の解説は、「将棋」の解説の一部です。
「慣用表現としての待った」を含む「将棋」の記事については、「将棋」の概要を参照ください。
- 慣用表現としての待ったのページへのリンク