将棋界における師弟関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/23 13:03 UTC 版)
将棋界では、棋士の養成機関である新進棋士奨励会に入会する際、四段以上の棋士が師匠となることを必要とする。以前は師匠の家に住み込んで雑用をこなしながら修業する内弟子制度が存在したが、中原誠・米長邦雄らの世代を最後にその習慣は廃れている。 一旦四段になれば将棋界では、同門はおろか師弟でも対戦し、師匠が稽古場所を提供するわけでも技術指導をするわけでもないため師弟関係は落語や相撲ほど強いものではないが、それでもやはり棋士には師匠がいなくてはならないことになっている。加藤一二三が名人にもなり功成り名遂げた後に「わけあって今の師匠(南口繁一)の門下でいたくない」と言いだしたときにも、別の棋士(剱持松二)を新たな師匠に選ぶ形としている。剱持は四段になったのが加藤より遅いのだが、「師匠不在」に比べれば「後輩の弟子」のほうがより許容範囲内とみなされたようである。 順位戦では、A級・B級1組では師弟戦は中盤で組む慣例となっている。
※この「将棋界における師弟関係」の解説は、「師弟」の解説の一部です。
「将棋界における師弟関係」を含む「師弟」の記事については、「師弟」の概要を参照ください。
- 将棋界における師弟関係のページへのリンク