宮の女房とは? わかりやすく解説

宮の女房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 09:31 UTC 版)

西園寺禧子」の記事における「宮の女房」の解説

天皇仕える「上の女房」に対し正妃である中宮仕え女官を「宮の女房」と言い中宮宣旨中宮御匣殿中宮内侍三役がその最高幹部である。これら三役形式上朝廷から補任される正式な官職であるが、実態中宮実家私的女房であり、立后前から中宮個人側近だった部下のうち3名の腹心が特に抜擢されたものである中宮宣旨二条藤子1300以前 - 1351)近世まで歌壇支配した二条派当主二条為定の妹で、二条派歌人また、後醍醐天皇側室でもあり、懐良親王日本国王良懐)をもうけた中宮宣旨とは、「宮の女房」の顔であり、他部署との渉外役や、中宮非常事態における代理総指揮など高い職責有した和歌にも優れ主君代詠もこなすことが多い。三役の中で最も中宮への忠誠心が高い人物である場合がほとんどである。本来の「宮の女房」の筆頭だが、11世紀時点では中宮御匣殿序列第一位進み中宮宣旨第二位落ちたとも言われる鎌倉時代後期での序列不明。 禧子の三人腹心のうちの筆頭(あるいは第二位)であるはずだが、三人唯一軍記物語『太平記』には登場しない中宮御匣殿御匣殿(? - 1331以前右大臣西園寺公顕の五女で、禧子の姪に当たる。また、後醍醐天皇第一皇子の尊親王の妻で、男子1人もうけた御匣殿裁縫などを司る部署およびその別当長官)のこと。特に中宮置かれる中宮御匣殿は、実務面で「宮の女房」を統率する場合が多い。 『太平記』では、尊良との恋愛伝説描かれる中宮内侍阿野廉子(1301 - 1359)公卿阿野実廉実妹で、有職故実学の大家である洞院公賢養女後醍醐天皇側室でもあり、祥子内親王最後伊勢神宮斎宮)や後村上天皇ら5人の子もうけた官僚・政治家として高い手腕持ち最晩年新待賢門院女院号得た正平6年/観応2年1352年以降3年ほどは、「新待賢門院令旨」を発して南朝国政に表から直接関わるほどだった。 中宮内侍は、「宮の女房」の序列第三位で、奏請宣伝命令取次)や宮中礼式雑務などを統括する『太平記』では、後醍醐寵愛主君の禧子から奪ったり、佞言政敵排除しようとしたりするなど、傾国悪女として描かれ作中で最も存在感のある女性描かれている。しかし、邪悪な人物とするのは事実ではなく玄恵らによる『太平記』原本への改竄とする説もある(#『太平記』)。 上記通り幹部全員後醍醐天皇もしくはその皇子と関係を持っている通例天皇自分直属する上の女房」の幹部である典侍掌侍側室とする場合が多いのに、なぜ後醍醐自分部下ではなく、禧子の部下である「宮の女房」の幹部側室にしたのかは不明である。ただ、実在確実な皇子女生年を見る限り後醍醐皇太子時代に禧子と出会ってから即位までは禧子一筋側室置かず即位後も禧子崩御までは上記藤子廉子2人以外に側室を持たなかったと見られる後醍醐天皇#后妃・皇子女)。後醍醐側室選び方は奇異だが、側室の数で言えば当時天皇としては少ない方のようである。なお、後醍醐側室だからといって蔑ろにした訳ではなく遅くとも元徳3年1331年)の元弘の乱開始までには、藤子廉子従三位、つまり正規の后でいう女御中宮次位の后)に相当する手厚い地位与えた

※この「宮の女房」の解説は、「西園寺禧子」の解説の一部です。
「宮の女房」を含む「西園寺禧子」の記事については、「西園寺禧子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宮の女房」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮の女房」の関連用語

宮の女房のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮の女房のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西園寺禧子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS