中宮冊立とは? わかりやすく解説

中宮冊立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/11 14:56 UTC 版)

珣子内親王」の記事における「中宮冊立」の解説

やがて、持明院統対立する大覚寺統後醍醐天皇は、元弘の乱1331年 - 1333年)で鎌倉幕府北条得宗家に勝利し元弘3年1333年6月5日建武の新政開始した後醍醐は、新政開始翌々日である6月7日から、持明院統所領安堵花園上皇(珣子の叔父)が崇敬する大徳寺への優遇政策などを通じて長年政敵である持明院統との和解融合図った後醍醐天皇#禅律国家構想)。さらに、優れた内政能力を持つ後醍醐天皇現実的な政策行い新政機構着実に整えていった。 しかし、新政始まった矢先同年10月12日には、20年以上連れ添った最愛正妃である皇太后西園寺禧子崩御して後醍醐精神的に痛恨打撃食らい臨済禅高僧夢窓疎石心理相談受けた(『夢窓国師年譜』)。 空いた中宮正妃)の位には、同年12月7日1334年1月13日)、珣子内親王入った(『女院小伝』等)。中宮冊立と立后節会同日行われた後醍醐数え46歳、珣子は数え23歳だった。『公卿補任によれば、珣子の中宮大夫には従兄である西園寺公宗が、中宮権大夫には親族今出川実尹就いたまた、このとき、「宮の女房」(中宮仕える高級女性使用人)の要職である中宮御匣殿として入ったと見られる者に新室町院御匣という歌人がおり、『風雅和歌集』に2首が入集している(秋歌下・675、恋歌二・1112)。 二人結婚は、21世紀初頭まで、日本史研究上で存在自体がほとんど注目されてこなかった。しかし、2012年日本史研究者三浦龍昭は、この婚姻建武政権存続に対して重大な意味を持つ、大掛かりな政略結婚だったのではないか、と指摘した第一理由として、この立后3日後、後醍醐持明院統光厳(珣子の同母弟)を「皇太子」と記し元弘の乱の間は天皇だったが、後醍醐乱の発生直前の状況皇位官位巻き戻したため)、崇敬のために「太上天皇」の尊号奉るとしたことが挙げられる第二理由は、同月中に後醍醐と前の正妃の禧子との愛娘である懽子内親王光厳上皇密かに嫁いだことである(『女院小伝』『続史愚抄』)。このようにして見ると、三つ出来事まとまった一つ大きな流れ見られ政権安定させるために、持明院統への懐柔政策集中して行ったではないか、という。 三浦によればこの後醍醐天皇婚姻政策は、父の後宇多天皇のものを見習ったものではないか、という。後宇多在位中の弘安8年1285年)に、持明院統後深草天皇皇女である姈子内親王(のちの遊義門院)を皇后として例外的な立后行っているが、伴瀬明美三好千春によって、これは持明院統への融和政策だった可能性指摘されている。なお、『増鏡』「さしぐしによれば後宇多後年、姈子への想いが積もるあまり、持明院統の館から盗み出し手元に置き、最愛の妃として溺愛したという。しかし、三好によれば後宇多は姈子を皇后立てた時点ではその顔も全く知らず純粋に政治的なのだったという。 1か月後の元弘4年1334年1月23日には、後醍醐阿野廉子との皇子である恒良親王立太子された。三浦によれば側室である廉子の子の恒良をそのまま皇太子にすると、持明院統からの反発予想されるので、珣子と婚姻を結び、将来持明院統血を引く皇子天皇になれる可能性ちらつかせることで、持明院統反感低下狙ったではないか、という。その一方で2017年亀田俊和前節までの三浦説を認めつつも、珣子との婚姻に、三浦よりも積極的な意味を見出している。つまり、母の家格がそれほど高くはない恒良の側が中継ぎ皇太子であって将来正妃である珣子との間に生まれるはずの皇子の方を正嫡天皇とする予定だったのではないか、という。

※この「中宮冊立」の解説は、「珣子内親王」の解説の一部です。
「中宮冊立」を含む「珣子内親王」の記事については、「珣子内親王」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中宮冊立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中宮冊立」の関連用語

中宮冊立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中宮冊立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの珣子内親王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS