中宮成就社とは? わかりやすく解説

中宮成就社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 00:40 UTC 版)

石鎚神社」の記事における「中宮成就社」の解説

標高1400m付近にあり、ロープウェイ山上駅から0.8km、徒歩25分。役の行者役小角)が当山厳し修行をされ、ついには成就し当地まで下山してきたとき山頂振り返り「わが願い成就せり」と云ったといわれる。それから当地成就社と云われるようになり、見返遥拝殿と名付けられた。その後寂仙菩薩石鎚蔵王大権現称えて深く信仰山路開き、登拝者を導き常住社(中宮成就社)が創立された。 一の鳥居:「石鎚山」の扁額成就地区入口にある石の鳥居。 二の鳥居:「中宮成就社」の扁額境内入口にある石の鳥居本殿1982年6月21日竣工年間通して神職常駐することから昔は「常住」の文字あてられていた。 見返遥拝殿:中央窓越しに石鎚山拝する。右脇に神変大菩薩立像2013年6月12日入魂)。 八大龍王社(祠) 神門7月1日のみこれより石鎚山方向へは女人禁制頂上社まで3.6km約3時間の登山石鎚山遥拝鳥居標高1330m付近にあり扁額は「石鎚神社」、成就社より八丁坂を約15分下る。1985年昭和60年6月建立2010年平成22年5月26日建替え竣工。さらに下った鞍部標高1300m成就社より1km頂上社へ2.6km)が八丁である。 宿泊:3軒の旅館隣接している駐車場ロープウェイ山麓駅の下に民間有料駐車場複数ケ所あり。 黒瀬峠の鳥居西条市氷見からの切通し手前にある鳥居扁額は「石鎚神社」。 今宮道登山口鳥居河口今宮道登山口にある鳥居扁額は「石鎚山」。

※この「中宮成就社」の解説は、「石鎚神社」の解説の一部です。
「中宮成就社」を含む「石鎚神社」の記事については、「石鎚神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中宮成就社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中宮成就社」の関連用語

中宮成就社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中宮成就社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石鎚神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS