今出川実尹とは? わかりやすく解説

今出川実尹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/22 06:39 UTC 版)

 
今出川実尹
時代 鎌倉時代後期-建武新政
生誕 正和5年(1316年
死没 興国3年/康永元年8月21日1342年9月21日
官位 正二位権大納言
主君 後醍醐天皇
氏族 今出川家
父母 父:今出川兼季、母:西園寺公顕の娘
兄弟 実尹、妙菊(佐々木高貞室)
三条実忠の娘
公直実直
テンプレートを表示

今出川 実尹(いまでがわ さねただ)は、鎌倉時代後期から建武新政期にかけての公卿

経歴

元亨2年(1322年)に雅歌琵琶の秘曲を伝授された。嘉暦3年(1328年従三位となり、公卿に列する。左近衛中将権中納言などをへて、建武元年(1334年)後醍醐天皇の中宮珣子内親王後伏見天皇皇女)の中宮権大夫となる。同年雅楽頭を兼務。延元2年/建武4年(1337年)珣子内親王の薨去に伴い、大夫を辞職。延元4年/暦応2年(1338年)に権大納言を拝命。

系譜

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今出川実尹」の関連用語

今出川実尹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今出川実尹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今出川実尹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS