今出川定子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 今出川定子の意味・解説 

今出川定子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/05 05:27 UTC 版)

今出川 定子(いまでがわ さだこ、1739年元文4年) - 1773年安永2年))は、江戸時代中期の女性。紀州藩第8代藩主・徳川治貞正室。父は今出川誠季。兄は今出川公言。別名は千穂君定子。院号は寛耀院

生涯

今出川誠季の娘として生まれる。1755年宝暦5年)に紀州藩第8代藩主・徳川治貞の正室となるが、治貞との間に子供は出来なかった[1]。兄の公言の娘に、紀州藩御連枝の伊予国西条藩主松平頼謙の正室がいる。

1773年安永2年)、死去[2]

脚注

  1. ^ 9代 治貞”. 長保寺. 2023年3月13日閲覧。
  2. ^ 本多氏(伊勢神戸藩)”. 世界帝王辞典. 2023年3月13日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  今出川定子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今出川定子」の関連用語

今出川定子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今出川定子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今出川定子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS