阿野実廉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阿野実廉の意味・解説 

阿野実廉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 08:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
阿野実廉
時代 鎌倉時代末期 - 建武の新政
生誕 正応元年(1288年
死没 不詳
官位 従三位非参議
主君 後醍醐天皇
氏族 阿野家
父母 父:阿野公廉
兄弟 実廉廉子、季継、妙僧
テンプレートを表示

阿野 実廉(あの さねかど)は、鎌倉時代末期から建武の新政期にかけての公卿右中将・阿野公廉の子。官位従三位非参議後醍醐天皇の寵妃・阿野廉子(新待賢門院)の兄に当たるが、この縁によって、廉子を中心とする「隠岐閥」の要人となった。

経歴

元亨3年(1323年)以前から鎌倉にあり、右中将として9代将軍守邦親王に仕える。嘉暦3年(1328年)3月従三位に叙され公卿の列に加わり、元徳元年(1329年)12月右兵衛督、同2年(1330年)7月宮内卿に進んだ。この間、引き続き鎌倉に留まって、元弘元年/元徳3年(1331年)11月光厳天皇践祚の際に解官されたらしい。

元弘3年/正慶2年(1333年)5月北条高時の討手から危うく逃れた後、鎌倉に攻め入った新田義貞の軍に加わって軍忠を遂げ、幕府滅亡後は京都に戻ったものの、12月廉子所生の成良親王に供奉して再度鎌倉へ下向する。建武元年(1334年)3月北条氏余党の本間渋谷両氏が叛逆した際には親王を警固し、同2年(1335年)7月中先代の乱が起こると、親王を護って翌月に三河国矢作宿(愛知県岡崎市)まで落ち延び、延元元年/建武3年(1336年)正月の山崎合戦に参陣していたことなどが、同年2月の実廉申状断簡(『竹内文平氏所蔵文書』所収「昭慶門院御領目録」紙背文書)によって知られる。同年10月に49歳で出家したが、その後の消息は明らかでない。

なお、佐藤進一によれば、元弘3年8月25日後醍醐天皇綸旨写(『蠧簡集』所収)の宛所である土佐国司「前右兵衛督殿」は実廉に比定されるという。

参考文献

  • 佐藤進一『日本の歴史9:南北朝の動乱』中央公論社〈中公バックス〉、1971年。
  • 神奈川県企画調査部県史編集室編『神奈川県史:資料編3』神奈川県、1975年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿野実廉」の関連用語

阿野実廉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿野実廉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿野実廉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS