異本との校合などとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 異本との校合などの意味・解説 

異本との校合など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/16 17:39 UTC 版)

正嘉本源氏物語系図」の記事における「異本との校合など」の解説

奥書によれば、本古系図数十巻の系図との校合行ったとされるが、本文中に異本との校合記した場所は以下のように巣守巻の登場人物について言及など数カ所にとどまっている。 今上帝の子について、現行の源氏物語本文による限り同一人物である四宮常陸宮を別々の人物として列挙する現存本でいえば伝為氏本古系図・伝清水谷実秋筆本古系図日本大学蔵本古系図学習院大学蔵本古系図神宮文庫蔵本古系図源氏物語巨細のような系図があることに触れ、「異本では四宮常陸宮別人として扱うが誤りではないか」と批判している。 冷泉帝桐壺帝の子として何番目に記述されているかということについて、公式には橋姫巻において冷泉帝桐壺帝第十皇子であるとされている(実際に光源氏の子である)ことなどから、多く古系図では桐壺帝の子としては朱雀帝光源氏蛍兵部卿宮宇治八の宮同人はこの名の示す通り第八皇子である)といった人物よりも後の桐壺帝の子としては最後尾置かれながら「即位した人物なのだからもっと前の場所に記述するべきではないか」といった主張述べている。 本故系図に於いて最も著名な異文注記である「源三位・頭中将巣守三位・中君」という四人巣守関連人物記述について、冒頭源三位の人物注記において「以下四人流布本無し」と注記した上で以下のように記している。 源三位 以下四人流布本無し父宮の御つたへにて琵琶めてたくひき給ふもとの上にをくれて後よのありさまともしくしてすくし給ふいまの上はもとの上はらからなり故輔中納言のもとの上 頭中将中納言女もとは兵衛佐あねのすもりの三位に匂兵部卿かよひ給ふつたえ人にてことにいとをしくしてすくし給ふいまの上はもとの上はらからなり故輔中納言のもとの上 巣守三位同一品宮にまいり給て御琵琶の賞に三位になる兵部卿宮のかよひ給ひければはなやかな御心をけさましく思てかをる大将ののあさからすきこえけれは心うつりにけりさて若君一人うむ其後みやあやにくなる心くせの人めもあやしかりけれは朱雀院四君のすみ給ふうちやまにかくれまいるみめうつくしくてひわめてたくひきし人なり 中君 一品宮の女房 なお、この記述の「流布本」については、 「源氏物語古系図流布本」。 「源氏物語本文そのもの流布本」 の二つ立場存在する現行の源氏物語本文には、夕霧最終官位について右大臣であった夕霧竹河巻において昇進して左大臣になったとの記述があるにもかかわらず、それ以後の巻においてその後降格するという記述無し昇進以前のままの右大臣という官位記述されているという古くから矛盾ではないか指摘されている個所があり、近年では竹河巻の後記挿入説や別作者説の根拠ともされている。これについて多く古系図夕霧注釈に「薫中将の巻に右大臣竹河の巻に左大臣とあり」(薫中将の巻とは匂宮巻のことを指す)と記述する中で、この「正嘉本古系図」だけが通常の記述加えて蜻蛉の巻に左大臣とあり」なる他の古系図見られない記述行っており、この記述古系図相互校合結果ではなくいずれか源氏物語本文との校合結果である可能性がある。 常磐和子は、このような校合姿勢校合対象とした諸系図を「所々証本」・「家々証本」などと呼んでいることなどを考え合わせて、この正嘉本古系図多く源氏物語系図校合行った目的は、伝本によって大小異なさまざまな異伝収集するというよりも、あくまで正しい姿を求めるという「保守的な立場にあったではないか」としている。

※この「異本との校合など」の解説は、「正嘉本源氏物語系図」の解説の一部です。
「異本との校合など」を含む「正嘉本源氏物語系図」の記事については、「正嘉本源氏物語系図」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「異本との校合など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「異本との校合など」の関連用語

異本との校合などのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



異本との校合などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの正嘉本源氏物語系図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS