異本・印刷本・翻訳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 異本・印刷本・翻訳の意味・解説 

異本・印刷本・翻訳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 04:27 UTC 版)

アピシウス」の記事における「異本・印刷本・翻訳」の解説

通常版の『アピシウス』とは、全く違った写本がある。抜粋本「有名なヴィニダリウスによるアピーキウスからの抜粋」(APICI EXCERPTA A VINIDARIO VIR INLV(S)T)である。カロリング朝ルネサンス以後、即ち8世紀書かれ写本パリ国立図書館写本集 Parisinus latinus 10318 に収録されている。しかし、タイトルとは裏腹に、この小冊子今日我々が目にするアピシウス』から抜粋した物でない。しかし、共通する料理もあり、なんらかの関係がある異本である。 現存する通常版の『アピシウス』を校訂出版した物としては、1498年ミラノ発行された本と、1500年ヴェネツィア発行され本の2つがある。これ以降4世紀間に、多く校訂版出版された。1867年ハイデルベルクC. T. Schuch によって出版され校訂版では、通常版の他にヴィニダリウスの抜粋含まれていて、長い間定評のある決定版とされた。 1498年(即ち、ミラノ出版され1回目校訂版)から1936年(ジョセフ・ドマーズ・ベーリングの訳及び著書なされた校訂版刊行年)までの間に、『アピシウス』は14回ものラテン語版校訂本出版なされた(他に1回典拠怪しいが改訂された物もあり)。しかし、他の言語翻訳される事がなかったが、1852年初めイタリア語版出版された。20世紀に入るまでに、ドイツ語版フランス語版出版された。 ベーリング1936年英語版初め出版しタイトルは『Cookery and Dining in Imperial Romeであった1977年ドーヴァー出版より出版されている。しかし、これは現在では歴史的な興味に留まっている。なぜなら、ベーリングラテン語知識は完全な翻訳行えるほどではなかったこと、さらに、ベーリングの本が世に出てより後に、より実用的な翻訳本世に出されたからである。1978年にミュラ・ヨコタ 宣子による、日本語訳出版されている。

※この「異本・印刷本・翻訳」の解説は、「アピシウス」の解説の一部です。
「異本・印刷本・翻訳」を含む「アピシウス」の記事については、「アピシウス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「異本・印刷本・翻訳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「異本・印刷本・翻訳」の関連用語

1
10% |||||

異本・印刷本・翻訳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



異本・印刷本・翻訳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアピシウス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS