宇野常寛による解釈とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 宇野常寛による解釈の意味・解説 

宇野常寛による解釈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 23:10 UTC 版)

ニュータイプ」の記事における「宇野常寛による解釈」の解説

宇野常寛は、富野由悠季発言変遷と、ガンダムシリーズ生み出した時代社会情勢富野自身置かれていた状況照らし合せつつ、作品描かれテーマ性の観点から、ニュータイプ位置づけ評論している。宇野ニュータイプ概念モチーフを、革命失望した後の「世の中ではなく自分内面変える」という、ニューエイジ思想をはじめとした若者文化にあるとしつつも、情報化社会感性適応した若者世代比喩でもあったとする宇野解釈では、そうした概念未成熟なまま虚構通じて社会関わるネオテニー幼態成熟)的な概念であり、親子血筋性差縛られ家族的なものと相対する疑似家族的共同体体現するのであるとされる一方富野ニュータイプ主人公急成長説得力持たせるために用いその成長を「大人への成熟ではなく超越者への覚醒」として描いたことが、架空年代記の中の成長物語仮託して現実描こうとした『機動戦士ガンダム』初期の構想破綻させ、やがて富野自身呪縛するものになっていったと評する宇野は、富野描こうとした『機動戦士ガンダム』物語を、矮小な存在としての家族アムロ父親であるテム・レイ)の喪失始まり父親家族省みず没頭した工業製品に過ぎないもの(ガンダム)を身体として与えられ主人公が、ニュータイプとしての変化適合することによって血縁呪縛乗り越え疑似家族的共同体へと帰還することで、「父」にならない成熟モデル描いていると定義するニュータイプ的な概念後年『伝説巨神イデオン』におけるイデ『聖戦士ダンバイン』におけるオーラ力といった形で、ガンダムシリーズ以外の富野作品の中で引き継がれていくが、富野自身『機動戦士ガンダム』結末示され理想としてのニュータイプには懐疑的で、やがてニュータイプという概念仮託して描こうとした現実失望するようになり、富野失望感ガンダムシリーズ劇中で、理想化されニュータイプ象徴である主人公敵対する側の思想へと色濃く反映されていったとする。 富野にとってニュータイプ概念は、時代対す批評表現するための手段となり、その描かれ方は否定的なものへと変化していった。そうした中で富野『機動戦士Ζガンダム』で、ニュータイプ同士感応象徴する情報化社会未来を相互理解ではなく相容れない同士エゴ衝突させる決定的な断絶となることを予見していたと宇野指摘する。つまり宇野によればTwitterのようなSNS上で不毛な論争繰り広げる人々こそが、富野予見していたニュータイプ現実の姿である。宇野解釈では、『Zガンダム』の主人公カミーユ・ビダンニュータイプへの覚醒通じて相手相容れない敵として認識し、死を救済として肯定するような危険思想傾倒した結果発狂し破滅した者と解される。また宇野によれば映画『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』描かれ敵役シャア・アズナブル人類対す絶望は、富野自身作品通して描こうとしてきた「ニュータイプ」の概念への失望感反映したのであるという。宇野は『Ζガンダム』の後半以降にしばしば見られるニュータイプ発現する念動力霊能力といったオカルティック能力一面を、ニュータイプ概念提示される以前超能力描写後退するものとし、富野ニュータイプ概念肯定的に見ることができなくなった結果であると評する宇野は、富野問題意識最終的にニュータイプを更に推し進めた思想が『イデオン』や『∀ガンダム』描かれてきたような人類を裁く人造神と再び対峙し、今度こそ試練克服する物語へと帰結すべきだった批評しつつ、『機動戦士ガンダムF91以降から『ガンダム Gのレコンギスタ』にかけての富野が、母胎への回帰輪廻転生ニューエイジといった古びたテーマへと後退していると指摘している。例えば『ガンダムF91』は、母親との和解を描くことで、当初対立する概念であったニュータイプと(血縁的な)家族的共同体和解試みたものと読み解けるが、フィクションの中で綺麗事を描くことに関心のなかった富野失望感父性的な象徴として敵役である鉄仮面ことカロッゾ・ロナへと投影されており、ニュータイプは人の革新ではなく家族論へと縮退していると宇野評する宇野によれば1998年監督作品ブレンパワード』は、(ガンダムシリーズとは異な作品ながらも)テーマ的には行き詰まったニュータイプ思想幕引き読み解くことができるとしている。宇野は、2005年から2006年にかけての劇場版『機動戦士Ζガンダム』新訳Ζ)における路線変更についても、富野当時問題意識取り下げたにすぎず、ニュータイプ概念アップデートするものではないと評している。

※この「宇野常寛による解釈」の解説は、「ニュータイプ」の解説の一部です。
「宇野常寛による解釈」を含む「ニュータイプ」の記事については、「ニュータイプ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宇野常寛による解釈」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇野常寛による解釈」の関連用語

宇野常寛による解釈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇野常寛による解釈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニュータイプ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS