孤発性パーキンソン病の原因仮説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 孤発性パーキンソン病の原因仮説の意味・解説 

孤発性パーキンソン病の原因仮説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 15:47 UTC 版)

パーキンソン病」の記事における「孤発性パーキンソン病の原因仮説」の解説

孤発性パーキンソン病は、多く遺伝子環境因子原因となる多因子疾患だと考えられている。上記家族性パーキンソン病研究などからさまざまな原因やその機序仮説たてられ、ほぼ一致をみているものも多い。以下に説明する仮説競合排他的なものではなく、これらの要因積み重なることで発病に至ると考えられるミトコンドリア機能障害仮説 MPTPロテノンアンノナシンといったミトコンドリア機能障害起こす薬物により、ヒト実験動物においてパーキンソン病様の病態が起こること、孤発性パーキンソン病においてミトコンドリア呼吸鎖機能障害観察されることから、パーキンソン病原因1つ仮説としてミトコンドリア機能障害想定されている。 ミトコンドリア外膜内膜二重のからなり好気的呼吸が行われる場所である。特に内膜上には酸化的リン酸化行い最終的にATP産生にかかわるタンパク複合体およびATP合成酵素存在するタンパク複合体4種類あって、順にIからIV呼ばれる。このタンパク複合体電子伝達行いながらH+ (プロトン) を内膜内側 (マトリックス側) から外側輸送することでプロトン勾配形成その結果生じ膜電位によって、ATP産生される。このプロトン勾配膜電位は、さらに細胞質内のCa2+濃度維持TCAサイクルなどの代謝反応ミトコンドリア細胞質相互間の物輸送などのもととなる。(詳細ミトコンドリアの項を参照) MPTP1970年代デザイナードラッグとして合成されMPPPという物質混入していた。MPTP脳内 (主にアストロサイトセロトニン作動神経)に存在するモノアミン酸化酵素 (MAO, 主としてMAO-B) に代謝されてMPP+となり、これが毒性を持つ。ロテノン農薬として長く使用されている。またカリブ海諸島常食されるトゲバンレイシ (サワーソップ) 中にアンノナシン含まれている。これらの物質はいずれミトコンドリア複合体I阻害薬である。また一酸化炭素 (CO) 中毒でもパーキンソニズム呈し淡蒼球壊死見られた、CO複合体IV阻害薬である。 遺伝子異常の項でも説明したように、ミトコンドリア傷害されて内膜膜電位低下するとまずピンク1タンパクミトコンドリア蓄積しこのピンク1がパーキンタンパクをミトコンドリア外膜上に移動させるパーキンは膜タンパクユビキチン化し、オートファジー機構を介して傷害ミトコンドリア選択的に除去するパーキンソン病ではこのシステム破綻していると考えられる酸化ストレス仮説 好気的呼吸における電子伝達系過程では、必然的に活性酸素種 (reactive oxygen species, ROS) や活性窒素種 (reactive nitrogen species, RNS) が生成するROSにはスーパーオキシド過酸化水素ヒドロキシルラジカル一重項酸素などがあるが、これらは生成されるとすぐに生体内抗酸化酵素抗酸化物によって取り除かれる抗酸化酵素にはスーパーオキシドジスムターゼ (SOD)、カタラーゼグルタチオンペルオキシダーゼなどが、抗酸化物にはビタミンA、C、E、尿酸ユビキノンなどがある。もし何らかの理由抗酸化作用不十分になると、活性酸素種脂質過酸化起こし、さらにタンパクDNA酸化し細胞傷害する。これが酸化ストレスである。 ドパミンモノアミン酸化酵素代謝される際に過酸化水素生じる。過酸化水素2価鉄イオン反応して非常に反応性の高いヒドロキシラジカル生じる (フェントン反応)。ドパミン酸化物ドパミン合成の律速段階であるチロシン水酸化酵素活性には補因子としてが必要であり、ドパミン作動性細胞内には豊富に含まれている。抗酸化作用不十分になると、これらの活性酸素種ドパミン作動性細胞変性につながる可能性がある。さらにドパミン酸化による中間代謝産物そのものが、酸化ストレス原因となる (ドパミン最終的に神経メラニンとなって細胞内沈着し黒質の「黒さ」の原因となる)。 酸化ストレスユビキチン化阻害し酸化されたタンパクによってプロテアソーム損傷を受ける。そしてプロテアソーム障害活性酸素種生じてさらなる酸化ストレス生み出すという悪循環となる。 抗酸化作用をもつDJ-1タンパクコードするDJ-1遺伝子変異家族性パーキン病の原因 (PINK7) となることから、酸化ストレスパーキンソン病原因となる。 感受性遺伝子 一般にある疾患にかかるリスク高め遺伝因子疾患感受性遺伝子と呼ぶ。パーキンソン病患者と非患者 (対照) のゲノムワイド関連解析 (多数遺伝子一塩基多型比較することで感受性の高い遺伝子選び出す解析) によって、α-synuclein (これについてはすでに症例対照研究でも明らかにされている) および LRRK2白人日本人に共通な感受性遺伝子Tauヨーロッパだけで感受性見られた。さらに日本では新たな遺伝子 PARK16 (推定責任遺伝子NUCKS1)、BST1 が感受性を持つことが分かった。 また稀な遺伝疾患であるゴーシェ病ユダヤ人家系に、有意パーキンソン病患者が多いことから、さまざまな国でゴーシェ病原因遺伝子 GBA 変異調べたところ、孤発性パーキンソン病患者有意GBA 保因者が多いことが分かった。ただしその機序不明である。

※この「孤発性パーキンソン病の原因仮説」の解説は、「パーキンソン病」の解説の一部です。
「孤発性パーキンソン病の原因仮説」を含む「パーキンソン病」の記事については、「パーキンソン病」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「孤発性パーキンソン病の原因仮説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「孤発性パーキンソン病の原因仮説」の関連用語

孤発性パーキンソン病の原因仮説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



孤発性パーキンソン病の原因仮説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパーキンソン病 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS