失効した券とは? わかりやすく解説

失効した券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:37 UTC 版)

日本銀行券」の記事における「失効した券」の解説

券種名称通称額面(円)発行開始失効日 §(根拠法令)表の図案裏の図案サイズmm)A五銭券 日本銀行券 5銭 0.05 1948年昭和23年5月25日 1953年昭和28年12月31日(a) 彩紋 48×94 A拾錢券 100.1 1947年昭和22年9月5日 国会議事堂 52×100 ろ百圓券 3次100円 100 1945年昭和20年8月17日 1946年昭和21年3月2日(b) 聖徳太子 法隆寺西伽藍全景 93×162 ろ拾圓券 4次10円 10 和気清麻呂 護王神社本殿 81×142千圓券 日本銀行兌換券 日本武尊1000円 1000 1945年昭和20年8月17日* 日本武尊建部神社本殿 彩紋 100×172 丙貳百圓券 裏赤200200 1945年昭和20年8月16日** 武内宿禰 彩紋 97×188 丁貳百圓藤原200200 1945年昭和20年4月16日*** 藤原鎌足談山神社拝殿 談山神社十三重塔 97×165 い拾錢券 日本銀行券 八紘一宇100.1 1944年昭和19年11月1日 1953年昭和28年12月31日(a) 八紘一宇彩紋 51×106 い五錢券 楠公5銭 0.05 楠木正成 彩紋 48×100 い百圓券 2次100円 100 1944年昭和19年3月20日 1946年昭和21年3月2日(b) 聖徳太子法隆寺夢殿 法隆寺西伽藍全景 93×163 い拾圓券 2次10円 (通し番号有)3次10円 (通し番号無) 10 1943年昭和18年12月15日 和気清麻呂 護王神社本殿 81×142五圓券 3次5円 (通し番号有)4次5円 (通し番号無) 5 菅原道真北野神社拝殿 彩紋 76×132五圓券 日本銀行兌換券 2次5円 5 1942年昭和17年1月6日 菅原道真北野神社拝殿 彩紋 76×132 乙貳拾圓券 タテ書き2020 1931年昭和6年7月21日 藤原鎌足談山神社十三重塔 談山神社拝殿 87×152 丙拾圓券 1次10円 10 1930年昭和5年5月21日 和気清麻呂 護王神社本殿 81×142五圓券 1次5円 5 1930年昭和5年3月1日 菅原道真北野神社拝殿 彩紋 76×132 乙百圓券 1次100円 100 1930年昭和5年1月11日 聖徳太子法隆寺夢殿 法隆寺西伽藍全景 93×162 乙貳百圓裏白200200 1927年昭和2年4月25日 彩紋 印刷なし 73×123 甲貳拾圓券 横書き2020 1917年大正6年11月20日 1939年昭和14年3月31日(c) 菅原道真 北野神社拝殿 86×149五圓券 大正武内5円 5 1916年大正5年12月15日 武内宿禰宇倍神社拝殿 彩紋 73×130 乙拾圓券 左和気10円 10 1915年大正4年5月1日 和気清麻呂護王神社本殿 彩紋 89×139五圓券 透し大黒5円 5 1910年明治43年9月1日 菅原道真 北野神社拝殿 78×136 甲百圓券 裏紫100円 100 1900年明治33年12月25日 藤原鎌足談山神社全景 日本銀行本店本館 104×180 甲拾圓券 裏10円 10 1899年明治32年10月1日 和気清麻呂護王神社拝殿 96×159五圓券 中央武内5円 5 1899年明治32年4月1日 武内宿禰宇倍神社全景 彩紋 85×146 改造百圓券 日本銀行兌換銀券 めがね100円 100 1891年明治24年11月15日 藤原鎌足 彩紋 130×210 改造拾圓券 表10円 10 1890年明治23年9月12日 和気清麻呂 彩紋 100×169 改造五圓券 分銅5円 5 1888年明治21年12月3日 菅原道真分銅 彩紋 95×159 旧五圓券大黒5円 5 1886年明治19年1月4日 彩紋 大黒天 87×152 旧百圓券 大黒100円 100 1885年明治18年9月8日 大黒天 彩紋 116×186 旧拾圓券 大黒10円 10 1885年明治18年5月9日 大黒天 彩紋 93×156 § 有効であった最後の日。この翌日以降効力失った。 * 大蔵省告示(昭和17年178号)では、1942年昭和17年4月20日発行開始となっていた。印刷局から日本銀行への納入期間は1941年昭和16年12月 - 1943年昭和18年9月製造枚数810万枚実際発行使用開始)までの間、日本銀行死蔵されていた。 ** 大蔵省告示(昭和2年85号)では、1927年昭和2年5月12日発行開始となっていた。印刷局から日本銀行への納入期間は1927年昭和2年4月 - 同年同月製造枚数750万枚実際発行使用開始)までの間、日本銀行死蔵されていた。 *** 大蔵省告示(昭和17年第1号)では、1942年昭和17年1月6日発行開始となっていた。印刷局から日本銀行への納入期間は1938年昭和13年4月 - 同年10月製造枚数は4410万枚実際発行使用開始)までの間、日本銀行死蔵されていた。 a 小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律昭和28年7月15日 法律60号) b 日本銀行券預入令(昭和21年2月17日 勅令84号) c 兌換銀行券整理法(昭和2年4月1日 法律46号) この表の「券種表記は、当該券面表記尊重した。「壹」は「一(壱)」、「貳」は「二(弐)」、「拾」は「十」、「錢」は「銭」、「圓」は「円」にそれぞれ相当するこのうち明治・大正時代紙幣や、昭和戦前戦時中高額券などは、古銭価値評価され取引されている。旧百圓券改造百圓券現存数が数ほどしかない推測されており、少なすぎて取引例はほぼ皆無である(よって相場価格がない)。乙貳百圓券なども現存数が非常に少ないといわれる一方、銭単位の券や昭和初期戦時中の状態の悪い額面100円以下の券などは、買取の際には取引対象とされない、あるいは大量にまとめての安い値段での買取となるのが一般である。

※この「失効した券」の解説は、「日本銀行券」の解説の一部です。
「失効した券」を含む「日本銀行券」の記事については、「日本銀行券」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「失効した券」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「失効した券」の関連用語

失効した券のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



失効した券のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本銀行券 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS