基本的な測定値に関してとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 基本的な測定値に関しての意味・解説 

基本的な測定値に関して

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 01:53 UTC 版)

心電図」の記事における「基本的な測定値に関して」の解説

典型的な正常波形を右に示す。心拍一回ごとに心電図現れる波形は、大きくP、Q、R、S、T波5つの波で構成され中でも目立つQ、R、S波一括してQRS波と呼ばれる。図にはないが、これ以外にもU波という波が存在する横軸は、1mmの1目盛が 0.04秒であり、1秒は25目盛りにあたる。縦軸電圧で、1mVのキャリブレーションの波が記録されているが、一般的には1目盛0.1mVが使用される。 (注)各波の正常値教科書によって多少相違がある。 P波 P波とは心房興奮を示す波形考えられている。P波存在するのか、QRS波との対応がおかしくはないのか、P波自体に異常はないのかを調べる。正常では右心房左心房ともほぼ同時に収縮するため単一の波として記録される心房興奮洞房結節から始まる。洞房結節解剖学的に上大静脈右心房開口する付近にあることが多いので、心房興奮右上から左下に向かうことになる。したがって、その進行方向に当たる誘導(四肢誘導ではI,II,aVF胸部誘導では一般にV3-V6)ではP波上向きに、進行方向反対誘導(aVR)では下向きとなる。実際的に洞調律P波であるのかはI、II誘導陽性であれば十分である。それ以外P波の異常としては右房拡大左房拡大存在する肺動脈圧高まって右心房負荷高まっているときなど、均一な収縮できないときはP波いびつな形に変形する右房拡大があるときはIIIIIaVF誘導P波の高さが2.5mm上の肺性P波となったり、V1, V2誘導先鋭増高した2mm以上の心性P波見られたりすることがある左房拡大のときはP波の幅がI、II誘導いずれかで3mm以上の僧帽P波となりV1誘導前半陽性後半陰性の二相性となる。よって正常のP波ではI、II誘導陽性であり、II誘導で幅3mm未満、高さ2.5mm未満V1で高さ2mm未満、P terminal force(morris指数)の絶対値が0.04mm・秒未満であればよい。 PQ時間 PQ時間正常値は3mm(120msec)以上5mm(200msec)未満である。200msec以上の場合1度房室ブロック可能性がある。PQ時間P波初めからQ波のはじめまでであり、房室伝導時間考えられている。 QRS波 QRS波とは心室電気的興奮反映する波と考えられている。心室内の電気伝導心室中隔沿って左下方向に進むため、その進行方向に当たる下肢からの誘導(aVF)では上向きに、進行方向反対右上肢(aVR)などからの誘導では下向きになる。この向き異なっているとき(軸偏位があるとき)は心室内での電気伝導路が正常ではないことを示唆する心室内で電気的興奮均一に伝わらなかったときにはすべての心筋興奮し終わるまで時間がかかるため幅が広くなる。 QRS波の各々波形は定義に従って命名される最初陰性波をQ波という。最初陽性波をR波という。陽性波の後の陰性波をS波という。それ以上陽性波や陰性波があった場合はR'波、S'波という。大きい波は大文字小さい波は小文字で表す。II誘導でqRSというのが正常パターンである。陽性波がない場合QSパターン脚ブロックrSR'パターンなど数多く波形定義されている。QRS波の以上に様々なパラメータ用いる。電気軸、移行帯、R progression異常Q波などはQRS波のパラメータである。QRS波が正常であるとは肢誘導においてQRS平均電気軸が正常で、IIIaVL以外に異常Q波存在せず、QRS時間2.5mm未満であること。かつ胸部誘導でR波の増高(r progression)が正常であり、V1誘導以外に異常Q波がなく、QRS電位が正常(SV1+RV5<35mm、SV1+RV6<35mm、RV5<26mm、RV6<26mm)であり低電位なければ正常である。 QRS波形下記で示すQRS時間とともに心室内伝障害右脚ブロック左脚ブロック左脚前枝ブロック左脚後枝ブロック両脚ブロック・三束ブロックなどがある)の診断で重要である。 QRS時間 QRS時間とは心室内伝時間を示す。II誘導計測するのがわかりやすい正常値は1.5mm(60msec)以上3mm(120msec)未満である。延長している場合脚ブロック心室内伝時間延長している可能性がある。特に頻脈性不整脈場合重要な所見である。 STセグメント STセグメントST部分)とは心筋細胞活動電位第二相、即ち心筋再分極相当する。等電位となるのが正常である。水平部分が正常よりも上がっていたり下がっていたりする状態をST変化と呼ぶ。これは虚血性心疾患代表的な心電図所見である。一般的に狭心症ではST低下心筋梗塞ではST上昇すると言われるが、ST上昇を示す異型狭心症ST低下を示す非貫壁性心筋梗塞などといった病態あり得る。このほか、ジギタリス常用者にみられるなだらかなカーブを描くST低下は盆状ST低下として知られるST判定基準はQRSの立ち上がる直前PQ部分とするのがよいとされているが諸説ある。原法ではP波立ち上がり部分結んだ部分が等電位線であり、これでやるのが正しいのだが、早期再分極があるときに誤りやすいからである。III, aVL, aVF, V1など陰性T波がみられてもよい誘導においては軽度ST低下単独見られることもある。早期再分極例では正常でもSTの上昇がみられる早期再分極心房負荷があるときや頻脈のときにみられる。特に頻脈性不整脈心電図ST下降顕著にみられるが、この所見は心筋虚血示さないT波 T波とは心室筋の再分極を示す波形である。T波aVR陰性であり、I、IIV2V6陽性あり、かつ高さは12mm未満、かつR波の1/10以上であるのが正常である。III, aVL, aVF, V1ではT波陰性であることが多い。16歳以下の若年者ではV2, V3陰性T波見られても正常である。T波通常低い上向きの波であるが、いくつかの要因によって形が変化する。よく知られるものは、虚血性心疾患における陰性T波下向き)、高カリウム血症におけるテントT波などである。 QT時間 QT時間とはQRS波のはじまりからT波終わりまでの時間であり、心室収縮時間示している。RR時間の1/2を超えていればQT時間明らかに延長している。I誘導aVL誘導測定するわかりやすい正常値は400msec以内である。QT時間正常値心拍数によって変化するため、補正のためこれを心拍数の平方根割ったものをQTc時間正常値0.36-0.44秒)と呼んで使用している。 U波 U波成因不明である。心室壁の中間にM細胞という細胞存在し、これは活動電位持続時間が他の心筋細胞より長いために、再分極時にU波が出るというのが有力な説である。陽性でありT波の高さの5~50%範囲内ならば正常である。T波より高いU波陰性U波は異常である。高いU波原因として低カリウム血症QT延長症候群ジギタリスなどがある。陰性U波原因として心筋虚血心肥大高血圧がある。 電気軸 心脱分極の際の垂直面での電気的変化ベクトルのことである。QRS波によって決定する誘導とその正負範囲角度I(+)II(+) 正常範囲 -30度~110度 I(+)II(-) 左軸偏位 -90度~-30度 I(-)aVF(+) 右軸偏位 110度~180度 I(-)aVF(-) 極度軸偏位 -180度~-90度 左軸偏位は左室肥大拡大左脚ブロック左脚前枝ブロック、下壁梗塞WPW症候群B型)、心内膜欠損症ECD)を示唆する。右軸偏位は右室肥大拡大肺性心左脚後枝ブロックWPW症候群A型)を示唆する。特に左軸偏位の下壁梗塞心内膜床欠損症は重要である。 回転 回転とは水平面における電気軸の指標である。移行帯向きによって評価するCT同様に側からみて時計方向回転か反時計方向かを判断する。正常ではV3V4になる。反時計方向回転とは移行帯V1方向移動することで左室の圧負荷容量負荷時に正常の男性でもみられる時計方向回転右室の圧負荷右室容量負荷右室肥大横隔膜低位肺気腫などでみられる

※この「基本的な測定値に関して」の解説は、「心電図」の解説の一部です。
「基本的な測定値に関して」を含む「心電図」の記事については、「心電図」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「基本的な測定値に関して」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基本的な測定値に関して」の関連用語

1
2% |||||

基本的な測定値に関してのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基本的な測定値に関してのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの心電図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS