四肢誘導とは? わかりやすく解説

四肢誘導

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 01:53 UTC 版)

心電図」の記事における「四肢誘導」の解説

心臓を伝わる電気信号を、体の前面水平な面(前額面)にプロットするために、四肢電極取り付ける右手、左手両足付け根それぞれ心臓をほぼ正三角形取り囲んでいると考え、この三角形はアイントーベン(開発者アイントーフェンの英語読み)の三角形呼ばれる通常下肢左足直接心電図をとるための電極として使用され右足中性電極とされる。両上肢のあいだで起きた電位差(I誘導)、右上肢と下肢のあいだの電位差II誘導)、左上肢と下肢のあいだの電位差III誘導)をそれぞれ三角形の上プロットすると、電位2次元的な向き浮かび上がることになる。通常この向きは体の左下方向であるのが正常で、左上方向偏っているのは左軸偏位、右方向偏っているのは右軸偏位という所見である。 また、誘導すべてを不関電として、個々電極から導出された波形それぞれ記録される右上肢からのもの(VR誘導)は心臓の右側壁~後面左上肢からのもの(VL誘導)は左側壁、下肢からのもの(VF誘導)は後面心筋電気的興奮反映すると言われるそれぞれ、不関電を「肢誘導すべて」ではなく導出電極以外の電極すべて」とすることで増幅ができ、こうして増幅されaVRaVLaVF一般的に用いられる

※この「四肢誘導」の解説は、「心電図」の解説の一部です。
「四肢誘導」を含む「心電図」の記事については、「心電図」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「四肢誘導」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四肢誘導」の関連用語

四肢誘導のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四肢誘導のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの心電図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS