和歌山県選挙区
(和歌山地方区 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 04:46 UTC 版)
| 和歌山県選挙区 | |
|---|---|
| |
|
| 定数 | 2人(改選数・1人) 2018年10月25日現在 |
| 選出議員 2025年改選 |
欠員 |
| 選出議員 2028年改選 |
鶴保庸介 |
| 有権者数 | 776,658人 一票の格差・1.247 倍(福井との比較) (総務省・2024年9月登録日現在) |
和歌山県選挙区(わかやまけんせんきょく)は、日本の参議院議員通常選挙における選挙区である。参議院一人区の1つ。
概要
自民党結党以来の保守王国として知られている。消費税や首相・宇野宗佑の女性問題が争点となった1989年の参院選や、年金記録問題や安倍内閣の閣僚不祥事が争点となった2007年の参院選では、ほとんどの1人区で自民党候補が落選したが、ここ和歌山県選挙区ではいずれの選挙でも自民党候補が当選している。2019年の第25回、2022年の第26回で自民党公認候補が選挙区で70%を超える全国トップの得票率を2回連続で記録している。非自民候補が当選した例としては、首相の橋本龍太郎が恒久減税に関する発言を二転三転させ国民の不信を買った結果、自民党が全国的に敗北した1998年の参院選があるが、そのとき当選した自由党の鶴保庸介は、衆議院和歌山3区選出の二階俊博らとともに保守党・保守新党を経て自民党に入党している。2025年の参院選では保守分裂の形となり、公認を得られなかった側の望月良男が勝利している。
1980年代には無風選挙で当落の行方がはっきりしていたことや、和歌山県を重点区とする全国区候補を擁立していた某政治団体が参議院和歌山県選挙区の投票用紙にも全国区候補の氏名を書き込むように支持者に働きかけた結果、参議院の和歌山県選挙区の投票用紙に全国区候補の氏名を記載した無効票が多く出たと分析され、1980年の第12回参議院議員通常選挙では第36回衆議院議員総選挙と同時に行われて衆参同日選挙になって投票率が上昇したことも影響して無効票が10万3909票(無効投票率は17.99%)にもなった[1][2][3]。
地域
和歌山県全域
定数
2(改選1)
選出議員
| 選挙回 | 奇数回 | 偶数回 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 第1回(1947年) | 徳川頼貞 (無所属) |
玉置吉之丞 (無所属) |
|
| 第2回(1950年) | 永井純一郎 (無所属) |
||
| 第3回(1953年) | 徳川頼貞 (自由党) |
||
| 第3補(1954年) | 野村吉三郎 (無所属) |
徳川頼貞の死去に伴う。 | |
| 第4回(1956年) | 前田佳都男 (自由民主党) |
||
| 第5回(1959年) | 野村吉三郎 (自由民主党) |
||
| 第6回(1962年) | 前田佳都男 (自由民主党) |
||
| 第5補(1964年) | 和田鶴一 (自由民主党) |
野村吉三郎の死去に伴う。 | |
| 第7回(1965年) | 和田鶴一 (自由民主党) |
||
| 第8回(1968年) | 前田佳都男 (自由民主党) |
||
| 第9回(1971年) | 世耕政隆 (自由民主党) |
||
| 第10回(1974年) | 前田佳都男 (自由民主党) |
||
| 第11回(1977年) | 世耕政隆 (自由民主党) |
||
| 第10補(1978年) | 前田勲男 (自由民主党) |
前田佳都男の死去に伴う。 | |
| 第12回(1980年) | 前田勲男 (自由民主党) |
||
| 第13回(1983年) | 世耕政隆 (自由民主党) |
||
| 第14回(1986年) | 前田勲男 (自由民主党) |
||
| 第15回(1989年) | 世耕政隆 (自由民主党) |
||
| 第16回(1992年) | 前田勲男 (自由民主党) |
||
| 第17回(1995年) | 世耕政隆 (自由民主党) |
||
| 第18回(1998年) | 鶴保庸介 (自由党) |
||
| 第17補(1998年) | 世耕弘成 (自由民主党) |
世耕政隆の死去に伴う。 | |
| 第19回(2001年) | 世耕弘成 (自由民主党) |
||
| 第20回(2004年) | 鶴保庸介 (自由民主党) |
||
| 第21回(2007年) | 世耕弘成 (自由民主党) |
||
| 第22回(2010年) | 鶴保庸介 (自由民主党) |
||
| 第23回(2013年) | 世耕弘成 (自由民主党) |
||
| 第24回(2016年) | 鶴保庸介 (自由民主党) |
||
| 第25回(2019年) | 世耕弘成 (自由民主党) |
||
| 第26回(2022年) | 鶴保庸介 (自由民主党) |
||
| 第27回(2025年) | 望月良男 (無所属) |
選挙結果
時の内閣:第2次石破内閣
2025年(令和7年)7月20日執行
当日有権者数:769,442人 最終投票率:59.20%(前回比:
6.78ポイント) (全国投票率:58.51%(
6.46%))
| 当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 望月良男 | 53 | 無所属 | 新 | 141,604票 |
32.03%
|
|
| 二階伸康 | 47 | 自由民主党 | 新 | 107,390票 |
24.29%
|
||
| 林元政子 | 51 | 参政党 | 新 | 87,328票 |
19.75%
|
||
| 浦平美博 | 53 | 日本維新の会 | 新 | 53,655票 |
12.13%
|
||
| 前久 | 69 | 日本共産党 | 新 | 29,881票 |
6.76%
|
||
| 末吉亜矢 | 42 | 無所属 | 新 | 15,298票 |
3.46%
|
||
| 本間奈々 | 56 | NHK党 | 新 | 7,000票 |
1.58%
|
時の内閣:第2次岸田内閣
2022年(令和4年)7月10日執行
当日有権者数:796,269人 最終投票率:52.42%(前回比:
2.00ポイント) (全国投票率:52.05%(
3.25%))
| 当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 鶴保庸介 | 55 | 自由民主党 | 現 | 283,965票 |
72.06%
|
公明党推薦 |
| 前久 | 66 | 日本共産党 | 新 | 57,522票 |
14.60%
|
||
| 加藤充也 | 57 | 参政党 | 新 | 22,967票 |
5.83%
|
||
| 遠西愛美 | 37 | NHK党 | 新 | 15,420票 |
3.91%
|
||
| 谷口尚大 | 42 | 新党くにもり | 新 | 14,200票 |
3.60%
|
- 鶴保はこの選挙において全国トップの得票率で当選、また全国で唯一の得票率70%を超え(72.06%)を果たした[4]。
時の内閣:第4次安倍内閣 第1次改造内閣
2019年(令和元年)7月21日執行
当日有権者数:816,550人 最終投票率:50.42%(前回比:
4.87ポイント) (全国投票率:48.80%(
5.90%))
| 当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 世耕弘成 | 56 | 自由民主党 | 現 | 295,608票 |
73.77%
|
公明党推薦 |
| 藤井幹雄 | 58 | 無所属 | 新 | 105,081票 |
26.23%
|
立憲民主党・国民民主党・社会民主党推薦 |
- 世耕はこの選挙において全国トップの得票率で当選(73.77%)を果たした。
- 世耕は2024年4月、政治資金問題により自由民主党を離党。その後、同年10月15日に第50回衆議院議員総選挙に無所属で和歌山2区から立候補したため自動失職(結果は当選)。補欠選挙は実施しない。
時の内閣:第3次安倍内閣 第1次改造内閣
2016年(平成28年)7月10日執行
当日有権者数:838,098人 最終投票率:55.29%(前回比:
0.35ポイント) (全国投票率:54.70%(
2.09%))
| 当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 鶴保庸介 | 49 | 自由民主党 | 現 | 306,361票 |
69.18%
|
|
| 由良登信 | 64 | 無所属 | 新 | 115,397票 |
26.06%
|
日本共産党、社会民主党、生活の党と山本太郎となかまたち推薦 | |
| 西本篤 | 46 | 幸福実現党 | 新 | 21,064票 |
4.76%
|
時の内閣:第2次安倍内閣
2013年(平成25年)7月21日執行
当日有権者数:835,882人 最終投票率:54.94%(前回比:
4.43ポイント) (全国投票率:52.61%(
5.31%))
| 当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 世耕弘成 | 50 | 自由民主党 | 現 | 337,477票 |
77.25%
|
|
| 原矢寸久 | 61 | 日本共産党 | 新 | 83,172票 |
19.04%
|
||
| 久保美也子 | 52 | 幸福実現党 | 新 | 16,187票 |
3.71%
|
時の内閣:菅直人内閣
2010年(平成22年)7月11日執行
当日有権者数:848,458人 最終投票率:59.37%(前回比:
0.03ポイント) (全国投票率:57.92%(
0.72%))
| 当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 鶴保庸介 | 43 | 自由民主党 | 現 | 273,960票 |
56.79%
|
|
| 島久美子 | 54 | 民主党 | 新 | 157,717票 |
32.70%
|
||
| 吉田雅哉 | 34 | 日本共産党 | 新 | 50,708票 |
10.51%
|
時の内閣:第1次安倍内閣
2007年(平成19年)7月29日執行
当日有権者数:860,395人 最終投票率:59.34%(前回比:
0.91ポイント) (全国投票率:58.64%(
2.07%))
| 当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 世耕弘成 | 44 | 自由民主党 | 現 | 256,577票 |
52.27%
|
|
| 阪口直人 | 44 | 民主党 | 新 | 187,545票 |
38.21%
|
||
| 国重秀明 | 46 | 日本共産党 | 新 | 46,706票 |
9.52%
|
時の内閣:第2次小泉内閣
2004年(平成16年)7月11日執行
当日有権者数:865,857人 最終投票率:58.43%(前回比:
0.50ポイント) (全国投票率:56.57%(
0.13%))
| 当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 鶴保庸介 | 37 | 自由民主党 | 現 | 255,478票 |
53.83%
|
|
| 川条志嘉 | 34 | 民主党 | 新 | 166,525票 |
35.08%
|
||
| 国重秀明 | 43 | 日本共産党 | 新 | 47,017票 |
9.91%
|
||
| 関佳哉 | 60 | 維新政党・新風 | 新 | 5,619票 |
1.18%
|
時の内閣:第1次小泉内閣
2001年(平成13年)7月29日執行
当日有権者数:866,118人 最終投票率:58.93%(前回比:
12.32ポイント) (全国投票率:56.44%(
2.40%))
| 当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 世耕弘成 | 38 | 自由民主党 | 現 | 319,080票 |
67.72%
|
|
| 木村文則 | 43 | 民主党 | 新 | 69,186票 |
14.68%
|
||
| 原矢寸久 | 49 | 日本共産党 | 新 | 64,453票 |
13.68%
|
||
| 西岡豊子 | 47 | 自由連合 | 新 | 18,466票 |
3.92%
|
1998年(平成10年)11月8日執行
当日有権者数:863,898人 最終投票率:46.61%(前回比:
16.86ポイント)
※世耕政隆の死去に伴う
| 当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 世耕弘成 | 35 | 自由民主党 | 新 | 197,388票 |
50.13%
|
|
| 浜田真輔 | 37 | それ行け!和歌山県人の会 | 新 | 123,297票 |
31.31%
|
自由党、民主党、改革クラブ推薦 | |
| 原矢寸久 | 47 | 日本共産党 | 新 | 73,092票 |
18.56%
|
時の内閣:第2次橋本改造内閣
1998年(平成10年)7月12日執行
当日有権者数:862,447人 最終投票率:63.47%(前回比:
13.44ポイント) (全国投票率:58.84%(
14.32%))
| 当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 鶴保庸介 | 31 | 自由党 | 新 | 221,592票 |
42.69%
|
|
| 前田勲男 | 55 | 自由民主党 | 現 | 196,936票 |
37.94%
|
公明党推薦 | |
| 原矢寸久 | 46 | 日本共産党 | 新 | 88,778票 |
17.10%
|
||
| 貴志元則 | 49 | 自由連合 | 新 | 11,723票 |
2.26%
|
時の内閣:村山内閣
1995年(平成7年)7月23日執行
当日有権者数:850,647人 最終投票率:50.03%(前回比:
3.10ポイント) (全国投票率:44.52%(
6.20%))
| 当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 世耕政隆 | 72 | 自由民主党 | 現 | 180,440票 |
44.81%
|
|
| 井脇ノブ子 | 49 | 新進党 | 新 | 140,570票 |
34.91%
|
||
| 前久 | 39 | 日本共産党 | 新 | 48,132票 |
11.95%
|
||
| 浦口高典 | 40 | 無所属 | 新 | 33,550票 |
8.33%
|
時の内閣:宮澤内閣
1992年(平成4年)7月26日執行
当日有権者数:825,850人 最終投票率:53.13%(前回比:
17.09ポイント) (全国投票率:50.72%(
14.30%))
| 当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 前田勲男 | 49 | 自由民主党 | 現 | 253,060票 |
63.53%
|
|
| 東山昭久 | 43 | 日本社会党 | 新 | 92,754票 |
23.28%
|
||
| 前久 | 36 | 日本共産党 | 新 | 52,532票 |
13.19%
|
時の内閣:宇野内閣
1989年(平成元年)7月23日執行
当日有権者数:806,768人 最終投票率:70.22%(前回比:
7.92ポイント) (全国投票率:65.02%(
6.34%))
| 当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 世耕政隆 | 66 | 自由民主党 | 現 | 244,156票 |
46.06%
|
|
| 東山昭久 | 40 | 日本社会党 | 新 | 208,840票 |
39.40%
|
||
| 土屋伊都子 | 50 | 日本共産党 | 新 | 77,120票 |
14.55%
|
時の内閣:第2次中曽根内閣 第2次改造内閣
1986年(昭和61年)7月6日執行
当日有権者数:795,453人 最終投票率:78.14%(前回比:
20.13ポイント) (全国投票率:71.36%(
14.36%))
| 当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 前田勲男 | 43 | 自由民主党 | 現 | 345,827票 |
67.15%
|
|
| 橋爪利次 | 57 | 日本共産党 | 新 | 89,445票 |
17.37%
|
||
| 笹田治人 | 51 | 日本社会党 | 新 | 79,749票 |
15.48%
|
時の内閣:第1次中曽根内閣
1983年(昭和58年)6月26日執行
当日有権者数:788,134人 最終投票率:58.01%(前回比:
16.46ポイント) (全国投票率:57.00%(
17.54%))
| 当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 世耕政隆 | 60 | 自由民主党 | 現 | 253,796票 |
60.38%
|
|
| 辻田暁子 | 45 | 日本社会党 | 新 | 104,340票 |
24.82%
|
||
| 橋爪利次 | 54 | 日本共産党 | 新 | 62,170票 |
14.79%
|
時の内閣:第2次大平内閣
1980年(昭和55年)6月22日執行
当日有権者数:775,658人 最終投票率:74.47%(前回比:
30.08ポイント) (全国投票率:74.54%(
6.05%))
| 当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 前田勲男 | 37 | 自由民主党 | 現 | 305,281票 |
64.44%
|
|
| 黒木清 | 40 | 日本共産党 | 新 | 88,425票 |
18.67%
|
公明党推薦 | |
| 寺本正男 | 67 | 日本社会党 | 新 | 80,018票 |
16.89%
|
1978年(昭和53年)2月19日執行
当日有権者数:764,932人 最終投票率:44.39%(前回比:
24.48ポイント)
※前田佳都男の死去に伴う
| 当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 前田勲男 | 35 | 自由民主党 | 新 | 212,598票 |
63.62%
|
|
| 山崎勝彦 | 34 | 日本社会党 | 新 | 64,217票 |
19.22%
|
||
| 井上敦 | 41 | 日本共産党 | 新 | 57,355票 |
17.16%
|
時の内閣:福田赳夫内閣
1977年(昭和52年)7月10日執行
当日有権者数:762,581人 最終投票率:68.87%(前回比:
2.57ポイント) (全国投票率:68.49%(
4.71%))
| 当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 世耕政隆 | 54 | 自由民主党 | 現 | 287,600票 |
61.38%
|
|
| 山崎勝彦 | 33 | 日本社会党 | 新 | 93,801票 |
20.02%
|
||
| 藤沢弘太郎 | 53 | 日本共産党 | 新 | 87,166票 |
18.60%
|
時の内閣:第2次田中角栄内閣
1974年(昭和49年)7月7日執行
当日有権者数:752,812人 最終投票率:71.44%(前回比:
9.70ポイント) (全国投票率:73.20%(
13.96%))
| 当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 前田佳都男 | 63 | 自由民主党 | 現 | 280,816票 |
55.85%
|
|
| 新田和弘 | 31 | 公明党 | 新 | 117,707票 |
23.41%
|
||
| 藤沢弘太郎 | 50 | 日本共産党 | 新 | 104,320票 |
20.75%
|
時の内閣:第3次佐藤内閣
1971年(昭和46年)6月27日執行
当日有権者数:734,072人 最終投票率:61.74%(前回比:
8.81ポイント) (全国投票率:59.24%(
9.70%))
| 当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 世耕政隆 | 48 | 自由民主党 | 新 | 265,869票 |
65.17%
|
|
| 近藤隆昭 | 43 | 日本社会党 | 新 | 81,179票 |
19.90%
|
||
| 藤沢弘太郎 | 47 | 日本共産党 | 新 | 60,909票 |
14.93%
|
時の内閣:第2次佐藤内閣
1968年(昭和43年)7月7日執行
当日有権者数:702,698人 最終投票率:70.55%(前回比:
2.70ポイント) (全国投票率:68.94%(
1.92%))
| 当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 前田佳都男 | 57 | 自由民主党 | 現 | 258,276票 |
56.98%
|
|
| 村上六三[5] | 51 | 日本社会党 | 新 | 155,315票 |
34.26%
|
||
| 岡野茂郎 | 43 | 日本共産党 | 新 | 39,695票 |
8.76%
|
時の内閣:第1次佐藤内閣
1965年(昭和40年)7月4日執行
当日有権者数:653,911人 最終投票率:67.85%(前回比:
20.06ポイント) (全国投票率:67.02%(
1.20%))
| 当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 和田鶴一 | 53 | 自由民主党 | 現 | 245,225票 |
62.95%
|
|
| 塩地英二 | 49 | 日本社会党 | 新 | 114,733票 |
29.45%
|
||
| 岡野茂郎 | 41 | 日本共産党 | 新 | 29,578票 |
7.59%
|
1964年(昭和39年)6月21日執行
当日有権者数:643,512人 最終投票率:47.79%(前回比:
22.29ポイント)
※野村吉三郎の死去に伴う
| 当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 和田鶴一 | 52 | 自由民主党 | 新 | 163,920票 |
53.80%
|
|
| 山下正子 | 49 | 日本社会党 | 新 | 127,430票 |
41.82%
|
||
| 藤沢弘太郎 | 40 | 日本共産党 | 新 | 13,342票 |
4.38%
|
時の内閣:第2次池田内閣
1962年(昭和37年)7月1日執行
当日有権者数:634,230人 最終投票率:70.08%(前回比:
11.48ポイント) (全国投票率:68.22%(
9.47%))
| 当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 前田佳都男 | 51 | 自由民主党 | 現 | 239,277票 |
59.26%
|
|
| 山下正子 | 47 | 日本社会党 | 新 | 149,898票 |
37.13%
|
||
| 宮沢潔 | 42 | 日本共産党 | 新 | 14,570票 |
3.61%
|
時の内閣:第2次岸内閣
1959年(昭和34年)6月2日執行
当日有権者数:628,504人 最終投票率:58.60%(前回比:
7.22ポイント) (全国投票率:58.75%(
3.36%))
| 当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 野村吉三郎 | 81 | 自由民主党 | 現 | 247,303票 |
72.73%
|
|
| 藤井隆一 | 50 | 日本社会党 | 新 | 81,706票 |
24.03%
|
||
| 宮沢潔 | 39 | 日本共産党 | 新 | 11,003票 |
3.24%
|
時の内閣:第3次鳩山内閣
1956年(昭和31年)7月8日執行
当日有権者数:602,763人 最終投票率:65.82%(前回比:
0.27ポイント) (全国投票率:62.11%(
1.07%))
| 当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 前田佳都男 | 45 | 自由民主党 | 新 | 226,787票 |
60.46%
|
|
| 永井純一郎 | 48 | 日本社会党 | 現 | 148,342票 |
39.54%
|
1954年(昭和29年)6月3日執行
当日有権者数:582,454人 最終投票率:66.09%(前回比:
9.73ポイント)
※徳川頼貞の死去に伴う
| 当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 野村吉三郎 | 76 | 無所属 | 新 | 254,123票 |
66.53%
|
|
| 鈴木嘉八郎 | 41 | 無所属 | 新 | 127,851票 |
33.47%
|
時の内閣:第4次吉田内閣
1953年(昭和28年)4月24日執行
当日有権者数:579,053人 最終投票率:56.36%(前回比:
14.90ポイント) (全国投票率:63.18%(
9.01%))
| 当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 徳川頼貞 | 60 | 自由党 | 現 | 184,793票 |
60.68%
|
|
| 坂口三郎 | 45 | 左派社会党 | 新 | 101,864票 |
33.45%
|
||
| 土佐清市 | 55 | 無所属 | 新 | 17,888票 |
5.87%
|
時の内閣:第3次吉田内閣
1950年(昭和25年)6月4日執行
当日有権者数:554,251人 最終投票率:71.26%(前回比:
13.68ポイント) (全国投票率:72.19%(
11.07%))
| 当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 永井純一郎 | 42 | 無所属 | 新 | 180,890票 |
48.56%
|
|
| 玉置吉之丞 | 63 | 緑風会 | 現 | 142,765票 |
38.32%
|
||
| 岩橋東太郎 | 46 | 無所属 | 新 | 29,489票 |
7.92%
|
||
| 茂野嵩 | 31 | 日本共産党 | 新 | 19,395票 |
5.21%
|
時の内閣:第1次吉田内閣
1947年(昭和22年)4月20日執行
当日有権者数:536,447人 最終投票率:57.58%
※補欠当選は任期3年 (全国投票率:61.12%)
| 当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 徳川頼貞 | 54 | 無所属 | 新 | 121,382票 |
41.17%
|
|
| 補当 | 玉置吉之丞 | 60 | 無所属 | 新 | 75,383票 |
25.57%
|
|
| 北山敬一 | 31 | 日本社会党 | 新 | 42,587票 |
14.45%
|
||
| 越野鍈吉 | 49 | 無所属 | 新 | 36,061票 |
12.23%
|
||
| 山東誠三郎 | 59 | 日本社会党 | 新 | 13,837票 |
4.69%
|
||
| 高山与四郎 | 40 | 日本共産党 | 新 | 5,551票 |
1.88%
|
関連項目
脚注
外部リンク
- 歴代議員一覧 参議院
- 選挙検索 参議院選挙 ザ・選挙 JANJAN
固有名詞の分類
- 和歌山県選挙区のページへのリンク