古今和歌集(彩牋)(元永本)
主名称: | 古今和歌集(彩牋)(元永本) |
指定番号: | 4 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1951.06.09(昭和26.06.09) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 書跡・典籍 |
ト書: | 元永三年七月廿四日奥書(上巻) |
員数: | 2帖 |
時代区分: | 平安 |
年代: | 1120 |
検索年代: | |
解説文: | 上下2帖冊子形の本で,平安時代書写の『古今和歌集』として唯一の完本である。上巻奥書に「元永三年(1120)七月の廿四日」と書写年代を明記し,世に「元永本古今集」と称される。料紙に美麗な彩牋を用い,書風も優れた国文学,書道史上の名作である。 |
古今和歌集〈(色紙)/(曼殊院本)〉
主名称: | 古今和歌集〈(色紙)/(曼殊院本)〉 |
指定番号: | 90 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1952.03.27(昭和27.03.27) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 書跡・典籍 |
ト書: | |
員数: | 1巻 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
古今和歌集〈藤原定家筆/〉
主名称: | 古今和歌集〈藤原定家筆/〉 |
指定番号: | 204 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1938.07.04(昭和13.07.04) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 書跡・典籍 |
ト書: | 永仁二年京極為兼並ニ冷泉為相ノ奥書アリ |
員数: | 1帖 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
古今和歌集〈藤原定家筆/〉
主名称: | 古今和歌集〈藤原定家筆/〉 |
指定番号: | 270 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1983.06.06(昭和58.06.06) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 書跡・典籍 |
ト書: | 嘉禄二年四月九日書写奥書 |
員数: | 1帖 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | 1226 |
検索年代: | |
解説文: | 藤原定家(一一六二~一二四一)が嘉禄二年(一二二六)に書写した『古今和歌集』(二十巻)で、中世以降の『古今集』研究に多大の影響を与えたいわゆる「嘉禄本古今集」の原本である.帖の末尾に嘉禄二年、定家六十五歳の時に書写した旨の奥書があり、その奥に定家の子為家がその子の為相にこの本を譲与した旨の奥書がある。本文中には定家自筆になる和歌の書入れ、校合注記、人名や場所等の勘物書入れ、朱点などが稠密に付されており、定家の『古今集』研究の跡を伝えている。 附の文書は、室町時代にこの『古今集』を冷泉家から借用披見された三代の天皇の礼状で、冷泉家における伝来を伝えている。 |
古今和歌集(清輔本)
主名称: | 古今和歌集(清輔本) |
指定番号: | 1604 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1953.11.14(昭和28.11.14) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 書跡・典籍 |
ト書: | 本奥書、永治二年中呂上旬書写 |
員数: | 2帖 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
古今和歌集〈巻第二、第四断簡/(亀山切十七葉)〉
主名称: | 古今和歌集〈巻第二、第四断簡/(亀山切十七葉)〉 |
指定番号: | 1850 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1958.02.08(昭和33.02.08) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 書跡・典籍 |
ト書: | |
員数: | 1帖 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
古今和歌集〈上下/〉
書跡・典籍: | 古今和歌集 古今和歌集 古今和歌集 古今和歌集 古今和歌集巻第一、二残闕 古今和歌集巻第一巻首 古今和歌集巻第九断簡 |
古今和歌集と同じ種類の言葉
和歌集に関連する言葉 | 玉葉和歌集(ぎょくようわかしゅう) 続詞花和歌集 古今和歌集(こきんわかしゅう) 堀河百首 怜野集 |
古今和歌集に関連する言葉 | 古今和歌集(こきんわかしゅう) 古今和歌集打聴 古今和歌集正義 |
勅撰和歌集に関連する言葉 | 十三代集 千載和歌集(せんざいわかしゅう) 古今和歌集(こきんわかしゅう) 後拾遺和歌集(ごしゅういわかしゅう) 後撰和歌集(ごせんわかしゅう) |
Weblioに収録されているすべての辞書から古今和歌集を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 古今和歌集のページへのリンク