動物保護団体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 動物保護団体の意味・解説 

動物愛護団体

(動物保護団体 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/22 13:37 UTC 版)

動物愛護団体(どうぶつあいごだんたい)は、主として愛玩動物として家庭で飼育されている動物虐待や遺棄の防止や、適正な飼育・取り扱いの普及啓発を推進するための団体で、全国的なものからローカルのものまでさまざまな団体が多数活動している。

日本での愛護運動

20世紀初頭には、動物虐待の防止があり、日本でも1902年に動物虐待防止会が結成された[1]。動物虐待防止会は後に動物愛護会となる[1]。 1915年、動物愛護会は東京の闘犬ブームを批判。翌1916年、警視庁闘犬闘牛闘鶏を禁止するきっかけを作った[2]

第二次世界大戦後、1948年5月22日付で社団法人日本動物愛護協会が設立された[3]。日本動物愛護協会はイギリスの王立動物愛護協会の支部として設立され、災害地の動物救助、ペットの里親探しや去勢の周知、闘犬など動物を戦わせることに反対した[4]

20世紀も後半になってくると、欧米で動物の倫理的扱いを求める人々の会(PETA)などによる動物の権利運動が活発になり、動物実験の反対をはじめ広範囲に活動を行っており、日本でも1980年代にはその影響で団体が作られた(第3期の日本の権利運動)[5]

全国の地方自治体に引き取られた犬猫を保護し、「保護犬」「保護猫」として新しい飼い主に引き渡す活動も盛んである[6]。自治体が引き取る犬猫の数は減少が続いており[7]、犬については、2000年度は28万匹あまりの犬が全国の自治体に引き取られていたが、2020年度には2万7635匹にまで減少した[6][7]

保護犬や保護猫が減少する中で、繁殖業者の犬猫を引き取る保護団体が増えており、本来縮小すべき繁殖業者の事業を手助けしている側面があることから「下請け愛護団体」として批判されている[6][7]。公益財団法人動物環境・福祉協会Eva理事長の杉本彩は「繁殖業者の負担を肩代わりするような形での引き取りを続ければ、繁殖業者のもとで虐待的な扱いを受ける犬たちが存在する状態をエンドレスで維持することになる」と批判した[6]

動物愛護団体の課題

保護団体、個人ボランティア、団体に属しての一時預かりボランティアには動物取扱業の登録が義務付けられている[6]。アメリカ合衆国の動物年間殺処分数は日本のそれと比較して多い[7]

脚注

出典

  1. ^ a b 伊勢田 2004, p. 90.
  2. ^ 下川耿史 家庭総合研究会 編『明治・大正家庭史年表:1868-1925』河出書房新社、2000年、401頁。ISBN 4-309-22361-3 
  3. ^ 春藤 2018, p. 189.
  4. ^ 伊勢田 2004, pp. 90–91.
  5. ^ 伊勢田 2004, p. 91.
  6. ^ a b c d e 動物の愛護及び管理に関する法律第10条および環境省「動物の愛護及び管理に関する法律施行規則」(平成18年1月20日環境省令第1号)
  7. ^ a b c d 第5回 動物愛護管理のあり方検討会「資料3 犬ねこの引取りや殺処分等」(PDF)、P.15「引取りや殺処分に関する諸外国の状況」(環境省自然環境局)

参考文献

関連項目

外部リンク


「動物保護団体」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「動物保護団体」の関連用語

動物保護団体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



動物保護団体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの動物愛護団体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS