先尾翼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 機構 > 尾翼 > 先尾翼の意味・解説 

【先尾翼】(せんびよく)

Canard(カナール)(仏) / Ente(エンテ)(独)

機首主翼前縁との間に設けられる小翼
水平尾翼が、通常の飛行機違い機首につけられるものと考えられる
初期のもの機体形状が羽を広げた似ていたことから、フランス語ドイツ語それぞれ意味するカナール」「エンテ」と呼ばれるようになった
日本ではフランス語の「カナール」を英語読みした「カナード」という呼び方一般的である。

一般的な単発プロペラ戦闘機は、機首部分プロペラエンジン占有されるため、機首部分機関砲集中的に配置することが難しかった
このため水平尾翼機首部に、主翼やエンジン・プロペラを機尾部移せば、機首部に機関砲集中配置することができると考えられた。
また通常の水平尾翼異なり、先尾翼自体揚力分担する設計にすることが可能であり、主翼小さくして抗力抑えることができる。
さらにプロペラ推力胴体邪魔されないプッシャー式のため、加速性能通常のプロペラ機よりも優れる。
しかし、翼弦長が短くなるため主翼比べてあまり効率良いとは言えず、限界がある。

この考えに基づきXP-55震電などの機体試作された。
原理上火力と速力優れるものの、安定性旋回性能通常のレシプロ戦闘機劣っていた。

その後程なくジェット機時代入り超音速機開発競争激化すると、音の壁を破る手段ひとつとしてデルタ翼注目された。
しかしデルタ翼低速時迎え角極端に大きくなるという弱点があった。
この対策として、先尾翼とデルタ翼組み合わせたクロースカップルドデルタ呼ばれる翼形登場した
現代デルタ翼機は、このクロースカップルドデルタ大半占める。
ただし、この場合の先尾翼には渦流発生させることのみを目的とした固定式のものもあり、必ずしも尾翼同一役割持っているとは限らない

なお、史上初の飛行機フライヤー先尾翼機である。

関連:水平安定板 昇降舵 スタビレーター 三面翼


エンテ型

(先尾翼 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/30 01:35 UTC 版)

エンテ型は、主翼の前方に前翼カナード)を持つ固定翼機の設計である。先尾翼機[1]あるいはカナード機とも言う。


  1. ^ 「先尾翼機」(せんびよくき)という呼び名もされるが、「尾翼は本来、飛行に必要な揚力を生み出しているわけではないので、このような機体形状に対し、尾翼が前にあると言う意味の“先尾翼”という呼び名は適切ではない」(震電開発者の鶴野正敬氏談 文林堂「世界の傑作機」1982年版No.129震電特集号)という意見もある。
  2. ^ a b 柳生一著、『図解・ハイテク飛行機』、講談社、1998年4月23日第6刷発行、ISBN 4062571218
  3. ^ a b 青木(軍事研究2011/11)、116-117頁





先尾翼と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「先尾翼」の関連用語

先尾翼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



先尾翼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエンテ型 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS