先天性梅毒
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/02 14:14 UTC 版)
先天性梅毒 | |
---|---|
![]() |
|
先天性梅毒症例における黄斑状発疹の図示 | |
概要 | |
種類 | |
診療科 | 感染症 |
症状 | |
発症時期 | 胎児, 出生時, 乳児,幼年期,そして成長時[2] |
原因 | 母体から胎児への感染として、未治療の梅毒 (梅毒トレポネーマ) 妊娠 または 出産時を通じての[2] |
診断法 | |
予防 | 安全な性行為, 適切なスクリーニング検査, 妊娠中の早期治療[5] |
使用する医薬品 | 注射によるペニシリン ; ベンジルペニシリン (IV), プロカイン・ベンジルペニシリン (IM), ベンザチン・ベンジルペニシリン (IM)[6] |
治療 | 抗生物質[6] |
頻度 | 全世界で10万人の出生児あたり473人 (2016)[7] |
死亡数・率 | 全世界で204,000人 (2016)[7] |
分類および外部参照情報 |
先天性梅毒(せんてんせいばいどく、Congenital syphilis)は、梅毒を患っている母親が妊娠中に治療を受けずに胎児に感染させることで発症する梅毒である[1]。胎児の成長不良、体液過剰による早産、流産などとして検出される場合もあるが、症状が全く現れない場合もある[2][8]。症状は多岐にわたり、2歳以前に現れるかそれ以降に現れるかによって分けられる[1]。通常、生後数週間は症状が現れず、赤ちゃんは小さく、イライラすることがある[1]。症状としては、発熱、発疹、肝臓や脾臓の腫大、鼻水、骨や関節の痛みなどが挙げられる[1][4]。皮膚や目の黄色化、リンパ節の腫大、肺炎、髄膜炎、性器のいぼ状の隆起、難聴、失明などの症状が現れることがある[1][5]。治療を受けずに生き残った乳児でも、鼻、下肢、額、鎖骨、顎、頬骨などに変形が生じる可能性がある[1]。口蓋穿孔や高口蓋、関節疾患、知的障害などがみられる場合がある[1][4]。発作や脳神経麻痺は、初期段階と後期段階の両方で発生する可能性がある[1]。
梅毒は、梅毒トレポネーマ(Treponema pallidum)の亜種である梅毒トレポネーマが、妊娠中に胎盤を通過して赤ちゃんに感染したり、出産時に梅毒の腫れ物に接触したりすることで起こります[1][8]。母親の乳房に梅毒の潰瘍がない限り、授乳中に梅毒が感染することはありません[1]。ほとんどの症例は妊娠中の検査や治療が不十分なために発生する[9]。発疹や鼻水がある場合は、赤ちゃんの感染力が非常に高くなる[1]。この病気は母親の血液検査や超音波検査から疑われることがある[3]。赤ちゃんに対する検査には血液検査、脳脊髄液検査、医療画像検査などが含まれる[10]。所見としては、赤血球減少、血小板減少、低糖、尿中タンパク質減少、甲状腺機能低下などが明らかになることがある[1]。胎盤が大きく青白く見えることがあります[1]。その他の検査にはHIV検査が含まれる[10]。
予防法としては、母親の梅毒を予防するための安全な性行為と、妊娠中の早期スクリーニングと治療が挙げられます[5]。妊娠初期の女性にベンザチンペニシリンGを筋肉内注射で1回投与すると、胎児の先天性梅毒を予防することができます[11]。先天性梅毒の疑いがある場合は、ペニシリン注射(ベンジルペニシリン、プロカインベンジルペニシリン、またはベンザチンペニシリンG)で治療します[6][10]。ペニシリンが入手できないときは、セフトリアキソンが使用されることもある[10]。ペニシリンアレルギーがある場合は、脱感作療法が選択肢となる場合がある[10][12]。
梅毒は、年間約100万人の妊婦に影響を与えている[13]。 2016年には、世界中で10万人出生あたり約473人の先天性梅毒の症例があり、この病気による死亡者は204,000人だった[7]。 2016年に報告された66万件の症例のうち、14万3千件で胎児が死亡、6万1千人が新生児が死亡し、4万1千人が低出生体重または早産、10万9千人の幼児が先天性梅毒と診断された[14]。約75%はアフリカと東地中海地域出身だった[4]。母体と胎児の梅毒予防および治療にかかる費用は、一般的に安価である[11][15]。この病気は16世紀に初めて記述された[16]。梅毒の血液検査は1906年に導入され、後に母親から感染が広がることが示された[17]。
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、先天性梅毒に関するカテゴリがあります。
- 性感染症
- 森林梅毒
- マラリア
- ペニシリン
- サルバルサン
- ワッセルマン反応
- 皮膚科学
- 陰部腫瘍
- 野口英世
- パウル・エールリヒ(サルバルサンを開発した医学博士)
- 秦佐八郎(サルバルサンを開発した医学博士)
- ユリウス・ワーグナー=ヤウレック(マラリアに意図的に感染させる治療法を発見)
- 梅毒の歴史
参考文献
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q Medoro, Alexandra K.; Sánchez, Pablo J. (June 2021). “Syphilis in Neonates and Infants”. Clinics in Perinatology 48 (2): 293–309. doi:10.1016/j.clp.2021.03.005. ISSN 1557-9840. PMID 34030815 2023年5月10日閲覧。.
- ^ a b c Ghanem, Khalil G.; Hook, Edward W. (2020). “303. Syphilis”. In Goldman, Lee; Schafer, Andrew I. (英語). Goldman-Cecil Medicine. 2 (26th ed.). Philadelphia: Elsevier. p. 1986. ISBN 978-0-323-55087-1. オリジナルの2023-06-30時点におけるアーカイブ。 2023年5月8日閲覧。
- ^ a b “Congenital Syphilis” (英語). Centers for Disease Control and Prevention (2021年4月1日). 2023年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月12日閲覧。
- ^ a b c d Adamson, Paul C.; Klausner, Jeffrey D. (2022). “60. Syphilis (Treponema palladium)”. In Jong, Elaine C.; Stevens, Dennis L. (英語). Netter's Infectious Diseases (2nd ed.). Philadelphia: Elsevier. pp. 339-347. ISBN 978-0-323-71159-3. オリジナルの2023-07-06時点におけるアーカイブ。 2023年7月5日閲覧。
- ^ a b c “STD Facts - Congenital Syphilis” (英語). www.cdc.gov (2023年4月10日). 2023年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月9日閲覧。
- ^ a b c Ferri, Fred F. (2022). “Syphilis” (英語). Ferri's Clinical Advisor 2022. Philadelphia: Elsevier. pp. 1452-1454. ISBN 978-0-323-75571-9. オリジナルの2023-06-30時点におけるアーカイブ。 2023年5月9日閲覧。
- ^ a b c (英語) Global progress report on HIV, viral hepatitis and sexually transmitted infections, 2021. Geneva: World Health Organization;. (2021). ISBN 978-92-4-003098-5. オリジナルの2023-03-26時点におけるアーカイブ。 2023年5月8日閲覧。
- ^ a b James, William D.; Elston, Dirk; Treat, James R.; Rosenbach, Misha A.; Neuhaus, Isaac (2020). “18. Syphilis, Yaws, Bejel, and Pinta” (英語). Andrews' Diseases of the Skin: Clinical Dermatology (13th ed.). Edinburgh: Elsevier. pp. 347-361. ISBN 978-0-323-54753-6. オリジナルの2023-06-30時点におけるアーカイブ。 2023年5月11日閲覧。
- ^ Gilmour, Leeyan S.; Walls, Tony (15 March 2023). “Congenital Syphilis: a Review of Global Epidemiology”. Clinical Microbiology Reviews: e0012622. doi:10.1128/cmr.00126-22. ISSN 1098-6618. PMID 36920205 2023年5月12日閲覧。.
- ^ a b c d e “Congenital Syphilis - STI Treatment Guidelines” (英語). www.cdc.gov (2022年10月19日). 2023年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月9日閲覧。
- ^ a b WHO guideline on syphilis screening and treatment for pregnant women. Geneva: World health Organization. (2017). ISBN 978-92-4-155009-3. オリジナルの2023-06-30時点におけるアーカイブ。 2023年5月10日閲覧。
- ^ Chastain, DB; Hutzley, VJ; Parekh, J; Alegro, JVG (9 August 2019). “Antimicrobial Desensitization: A Review of Published Protocols.”. Pharmacy (Basel, Switzerland) 7 (3). doi:10.3390/pharmacy7030112. PMID 31405062 2023年5月10日閲覧。.
- ^ Hussain, Syed A.; Vaidya, Ruben (2023). “Congenital Syphilis”. StatPearls (StatPearls Publishing). PMID 30725772 2023年5月12日閲覧。.
- ^ “Congenital syphilis - Mother-to-child transmission of syphilis” (英語). www.who.int. 2023年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月9日閲覧。
- ^ Akhtar, F; Rehman, S (16 January 2018). “Prevention of Congenital Syphilis Through Antenatal Screenings in Lusaka, Zambia: A Systematic Review.”. Cureus 10 (1): e2078. doi:10.7759/cureus.2078. PMID 29560291 2023年5月10日閲覧。.
- ^ Nissanka-Jayasuriya, EH; Odell, EW; Phillips, C (September 2016). “Dental Stigmata of Congenital Syphilis: A Historic Review With Present Day Relevance.”. Head and neck pathology 10 (3): 327-31. doi:10.1007/s12105-016-0703-z. PMID 26897633 2023年5月13日閲覧。.
- ^ Oriel, J. David (2012). “5. "The sins of the fathers": Congenital syphilis” (英語). The Scars of Venus: A History of Venereology. London: Springer-Verlag. pp. 69-70. ISBN 978-1-4471-2068-1. オリジナルの2023-06-30時点におけるアーカイブ。 2023年5月10日閲覧。
外部リンク
- 梅毒患者が急増中!検査と治療であなた自身と大切な人、生まれてくる赤ちゃんを守ろう - 政府広報オンライン
- 梅毒って、なに? - HIV検査・相談マップ
- 梅毒 - 国立健康危機管理研究機構
- ストップ!梅毒 - 日本性感染症学会
- 梅毒 - MSDマニュアル 家庭版
- 梅毒 - MSDマニュアル プロフェッショナル版
- 先天性梅毒のページへのリンク