鶴見岳とは? わかりやすく解説

鶴見岳・伽藍岳(大分県)

1375m 北緯331712秒 東経1312547秒 (鶴見岳)
1045m 北緯331903秒 東経1312539秒 (伽藍岳) (世界測地系

鶴見岳写真鶴見岳・伽藍岳地図



概 要

 別府市背後東西にのびる別府地溝内に,南北 5kmにわたり溶岩円頂丘群が連なり,鶴見岳はその最南端。火山群岩石安山岩デイサイト(SiO2 5763%)。鶴見岳は厚い溶岩流累積からなる山頂北側噴気孔があり,また火山群北端伽藍岳には強い硫気孔活動がある。火山群東麓扇状地別府温泉群があり,特に扇状地南北縁,山地との境界部には多数沸騰泉・硫気孔等が分布する


最近1万年の火山活動

  鶴見岳を構成する山体の大半アカホヤ火山灰(約6300 年前)に覆われ(第四紀火山カタ ログ委員会,1999)、最新溶岩流である山頂溶岩も、これ以前噴出物である。アカホヤ 火山灰堆積以後に、鶴見岳を起源とする火山灰噴出起きているが、詳細な年代はわ かっていない伽藍岳は、約9500 年前より若干古い時代生成し伽藍岳- 3 火山灰噴出した( 沢,2002)。千数百年前には、2~ 3 回変質物を主体とする火山灰放出した(星住ほ か,1999,藤沢,2002)が、「日本三代実録」に記録されている西暦867 年噴火が、伽藍岳 のこの水蒸気爆発にあたる可能性が高い。伽藍岳山頂部の径300m円弧状の火口地形内側では、1995 年新たな泥火山生成するなど、現在でも活発な噴気活動続いている。


記録に残る火山活動


867(貞観 9)年 3月 4日 噴火
鳴動噴石黒煙降灰砂,川魚被害

1949(昭和24)年 2月 噴気
山頂北西500m標高1,100m付近面積302楕円形内の多数噴気孔から高さ約10mの白色噴気噴気温度95

1974年12月昭和49噴気
1949年同地点で噴気,高さ約 150m周囲に小噴石飛散

1974(昭和49)年12月1975(昭和50)年 5月 噴気活動
地獄谷赤池噴気孔から高さ100150m噴気

1995(平成 7)年 7月11月 伽藍岳泥火山形成
伽藍岳珪石採取場跡で泥火山形成された。初め直径約1mの大きさであった噴気孔が,7月末頃から次第大きくなり,11月中旬頃には,土手の高さ約1m,火口長径10m,短径約7m,深さ4m楕円状の泥火山となった

1999(平成11)年12月2021日
山頂の東約3km深さ5km付近震源とする地震増加最大深度3(震度1以上37回)。



<「概要」、「最近1万年活動」、「記録に残る火山活動」については日本活火山総覧(第3版)(気象庁編、2005)および最近火山観測成果よる。







鶴見岳と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「日本の火山」から鶴見岳を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から鶴見岳を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から鶴見岳を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鶴見岳」の関連用語

鶴見岳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鶴見岳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
気象庁気象庁
©2024 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS