鶴見左吉雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鶴見左吉雄の意味・解説 

鶴見左吉雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/06 06:32 UTC 版)

鶴見左吉雄

鶴見 左吉雄(つるみ さきお、1873年明治6年)9月13日[1] - 1946年昭和21年)12月17日[2])は日本の農商務官僚、実業家。

経歴

士族・鶴見有成の子として富山県に生まれる。1899年(明治32年)、東京帝国大学法科大学政治科を卒業し、高等文官試験に合格した[3]内務省に入省(配属先は地方局[4])。岩手県参事官兵庫県参事官、三重県内務部長を歴任した[1]1908年(明治41年)、農商務書記官に転じ、外務書記官・製鉄所参事を兼ね、1917年大正6年)に水産局長に就任[1]。その後、山林局長、商務局長を経て、農商務次官に就任している[3]。1918年(大正7年)には友人である三鬼鑑太郎の息子・隆に釜石の田中製鉄所を紹介し入社させる。

1924年(大正13年)、退官[3]1927年(昭和2年)より東京モスリン紡織株式会社(のち大東紡織株式会社に改称)社長を務めた[3]

その他、日本石油株式会社取締役、帝国発明協会副会長・会長、日満緬羊協会理事長、商業報国会会長、繊維産業協議会会長、商業組合中央会会長、商工組合中央金庫監事などを務めた[5][6]

戦後、公職追放となった。墓所は雑司ヶ谷霊園[4]

脚注

  1. ^ a b c 人事興信録 第5版 1918.
  2. ^ 戦前期官僚制研究会編『戦前期日本官僚制の制度・組織・人事』東京大学出版会、1981年、156頁。
  3. ^ a b c d 大衆人事録 1930.
  4. ^ a b 『日本官僚制総合事典』東京大学出版会、2001年11月発行、180頁
  5. ^ 人事興信録 第13版 1941.
  6. ^ 人事興信録 第14版 1943.

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年。 
  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第3版』帝国秘密探偵社、1930年。 
  • 人事興信所編『人事興信録 第13版(下)』人事興信所、1941年。 
  • 人事興信所編『人事興信録 第14版(下)』人事興信所、1943年。 
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鶴見左吉雄」の関連用語

鶴見左吉雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鶴見左吉雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鶴見左吉雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS