主なバレエ作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/10 14:09 UTC 版)
「デヴィッド・ビントレー」の記事における「主なバレエ作品」の解説
年作品名構成音楽説明初演バレエ団1978異邦人 The Outsider ? J・ボハッチ 職業振付家としての処女作。カミュの小説 『異邦人』 および 『幸福な死』 に取材した物語バレエ SWRB テイク・ファイヴ Take Five 1幕 D・ブルーベック 著名なジャズナンバーを使用した舞踊作品 1979箴言の草原 Meadow of Proverbs 1幕 D・ミヨー ミヨー《エクスの謝肉祭》を使ったコメディア・デッラルテ風の作品 1980ショパンへのオマージュ Homage to Chopin 1幕 A・パヌフニク ポーランドの民族舞踊風の曲に合わせた舞踊作品 1982トゥオネラの白鳥 Swan of Tuonela 3幕 シベリウス 初めての全幕作品。フィンランドの民族叙事詩『カレワラ』に取材 1983コロス Choros 1幕 A・メイヤー 新規に作曲を委嘱。格子のような空間の中で、ギリシャ風の衣装を着たダンサーたちによって6つのダンスが繰り広げられる 1984変身 Metamorphosis ? P・マクゴワン カフカの小説 『変身』 に基づく物語バレエ。L・ベンジャミンが主人公グレゴールの妹役を初演 1985林野の花々 Flowers of the Forest 1幕 M・アーノルド、ブリテン スコットランドをテーマとした舞踊作品。1979年に既に完成させていた 『スコットランド舞曲』 を前半部として、ブリテンの曲を使用した後半部を追加したもの 1986雪の女王 Snow Queen 序章つき3幕 B・トーヴェイ アンデルセンの童話 『雪の女王』 に基づく物語バレエ ガラントゥリーズ Galanteries 1幕 モーツァルト 《ディヴェルティメント ニ長調》 〔K.205〕 と《4つのコントルダンス》〔K.101 (250a)〕 の楽章を抜粋して作った舞踊作品 RB 1988ペンギン・カフェ 'Still Life' at the Penguin Café 1幕 S・ジェフス、G・リチャードソン S・ジェフスが過去に作曲した8つの曲をバレエ用に編曲 1989ホブソンズ・チョイス Hobson's Choice 3幕 P・リード イギリスの戯曲家H・ブリグハウスの作品『ホブソンズ・チョイス』をバレエ化したもの。靴職人ホブソンの家で展開される物語。ビントレーの代表作といわれる SWRB 1991シラノ Cyrano 3幕 W・ジョゼフス エドモン・ロスタンの戯曲 『シラノ・ド・ベルジュラック』 に基づく物語バレエ。ヒロインのロクサーヌ役の初演はL・コリアー RB 1993シルヴィア Sylvia 3幕 ドリーブ 古典作品を現代風に新演出。イギリスではアシュトン以来の新振付『シルヴィア』で、上演そのものも両ロイヤルバレエ団を通じて25年ぶりだった。主役シルヴィアとアミンタは当時BRBのプリンシパルだった吉田都とK・オヘアが初演 BRB 1995エドワード2世 Edward II 2幕 J・マッケイブ シュトゥットガルト・バレエ団 カルミナ・ブラーナ Carmina Burana 1幕 C・オルフ 修道院という閉鎖空間の中で生まれる葛藤をオルフのカンタータに合わせて描く BRB 2000アーサー第1部 Arthur Part I 2幕 J・マッケイブ 2001アーサー第2部 Arthur Part II 2幕 2003美女と野獣 Beauty and the Beast 2幕 G・ビュアー 2004オルフェウス組曲 Orpheus Suite 1幕 C・タウンズ 設定は1930年代のアメリカ。音楽であらゆる人種の人々を感動させたデューク・エリントンをギリシャ神話のオルペウスになぞらえてその生涯を描く。コリン・タウンズはジャズの作曲家 2007シラノ(改) Cyrano 3幕 C・デイヴィス 1991年の作品を作曲・振付とも新たにやり直したもの 2008アラジン Aladdin 3幕 C・デイヴィス 『アラジンと魔法のランプ』 に基づく物語作品。初演は本島美和と山本隆之 新国立劇場バレエ団 2009E=mc2 1幕 M・ハインドソン アインシュタインの相対性理論をテーマとした作品 BRB 2010シンデレラ Cinderella 3幕 プロコフィエフ 2011パゴダの王子 The Prince of the Pagodas 3幕 ブリテン 日本をテーマにした全幕作品。登場人物の一部は歌川国芳の浮世絵からヒントを得たという。初演は小野絢子と福岡雄大 新国立劇場バレエ団 2012ファスター Faster 1幕 M・ハインドソン オリンピック標語 “より速く、より高く、より強く” をテーマにした作品。ロンドン・オリンピック開幕の1ヶ月前に初演 BRB 2016テンペスト The Tempest 2幕 S・ビーミッシュ シェイクスピアの戯曲 『テンペスト』 をバレエ化 ※緑色は作曲そのものを委嘱したことを表す。黄色は既存の音楽の作曲者自身による編曲。白は既存の曲を使用したもの。バレエ団略称は、SWRB=サドラーズウェルズ・ロイヤル・バレエ団、RB=ロイヤル・バレエ団、BRB=バーミンガム・ロイヤル・バレエ団。
※この「主なバレエ作品」の解説は、「デヴィッド・ビントレー」の解説の一部です。
「主なバレエ作品」を含む「デヴィッド・ビントレー」の記事については、「デヴィッド・ビントレー」の概要を参照ください。
- 主なバレエ作品のページへのリンク