主なバージョンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 主なバージョンの意味・解説 

主なバージョン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/19 16:38 UTC 版)

Gnash」の記事における「主なバージョン」の解説

0.7.1 - 2006年5月6日リリース最初アルファ版 0.8.0 - 2007年6月9日リリースYouTube などのストリーミング動画に対応 0.8.2 - 2008年3月5日リリース最初ベータ版 0.8.8 - 2010年8月22日リリースYouTube 動画再生100%対応。

※この「主なバージョン」の解説は、「Gnash」の解説の一部です。
「主なバージョン」を含む「Gnash」の記事については、「Gnash」の概要を参照ください。


主なバージョン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 17:17 UTC 版)

ALGOL」の記事における「主なバージョン」の解説

次の3つの主要な仕様存在する後ろついている数は最初に発表された年を表している。 ALGOL 58英語版当初 IAL (International Algorithmic Language) という名称で提案された。 ALGOL 60 1960年中ごろに X1 ALGOL 60 として実装されたのが最初で、1963年改訂された。 ALGOL 68英語版1968年発表され1973年改訂された。可変配列スライス並列性演算子識別その他の拡張可能な機能など新たに導入されている。 IAL (ALGOL 58) は後の様々なプログラミング言語いわゆるALGOL言語)に大きな影響及ぼし一般にそれらの先祖みなされている。また、ALGOL仕様示され中間コードALGOL object code呼ばれ、単純でコンパクトなスタックベースの命令セットアーキテクチャであり、計算機科学分野コンパイラ構築教育使われ、他の高水準言語実装にも使われた。

※この「主なバージョン」の解説は、「ALGOL」の解説の一部です。
「主なバージョン」を含む「ALGOL」の記事については、「ALGOL」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主なバージョン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主なバージョン」の関連用語

主なバージョンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主なバージョンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのGnash (改訂履歴)、ALGOL (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS