中忍・下忍とは? わかりやすく解説

中忍・下忍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 21:11 UTC 版)

SD戦国伝 武者七人衆編」の記事における「中忍・下忍」の解説

突忍軍団 出伊慈絵<ディジェ>ディジェ) 突忍軍団長。百士貴の片腕といわれるほどの実力者スピードよりも巨体パワー活かした戦法を得意とする吏・我髄<リ・ガズィ>リ・ガズィ) 突忍軍団第一部隊隊長仁宇修行仲間三又使いこなし突進力を活かした攻撃を得意とする女足<メタス>メタス) 突忍軍団第二部隊隊長くノ一。精太の幼馴染であり幼いころから彼を慕っている。隠密行動を得意とし、変装敵軍潜入して情報収集も行う。 慈絵丸<ジェガン>ジェガン+イングラム) 突忍軍団鉄砲隊構成する足軽モチーフジェガンだが、『機動警察パトレイバー』のイングラムそのものデザインである。岡っ引き扮装をした自衛丸<じぇがん>もいる。 音喪<ネモ>ネモ) 突忍軍団弓兵。 火忍軍団 里空出伊鮮姿<リックディアス>リック・ディアス) 火忍軍団長火力破壊力優れる同部隊中でも頑丈な鎧と怪力を誇る。 頑巨砲<ガンキャノン>ガンキャノン) 火忍軍団第一部隊隊長頑戦車<ガンタンク>ガンタンク) 火忍軍団第二部隊隊長璽武<ジム>ジム) 火忍軍団足軽璽武通<ジムツー>ジムII) 火忍軍団足軽使い手であり、璽武よりは強い。 下忍軍団 暴留<ボール>ボール頑駄無軍団下忍闇軍団雑魚宿命ライバル元祖SD システムアップセットD/武者白馬とのセット、盾、幟を装備。 他にBB戦士 No.47「農丸頑駄無 天地大河スペシャル」及び元祖SD No.18「武者精太頑駄無 風雲騎馬スペシャル」に簡易モデル付属する

※この「中忍・下忍」の解説は、「SD戦国伝 武者七人衆編」の解説の一部です。
「中忍・下忍」を含む「SD戦国伝 武者七人衆編」の記事については、「SD戦国伝 武者七人衆編」の概要を参照ください。


中忍・下忍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 21:11 UTC 版)

SD戦国伝 武者七人衆編」の記事における「中忍・下忍」の解説

飛忍軍団 反武羅罷<ハンブラビ>ハンブラビ敏捷性優れ、無数の暗器隠し武器)を使う。隠密頑駄無ライバル視している。 我怖崇霊<ガブスレイ>ガブスレイ) その巨体ゆえに巨忍軍団としても活動する全身を覆う鎧は超重量級だが、それをものともしない早い動き身上である。 圧死魔亜<アッシマー>アッシマー武器用いず自身の体を巨大な手裏剣変形させて体当たりを行う。 頭査<ズサ>(ズサくの一蛮魔蛮魔<ハンマハンマ>ハンマ・ハンマ) 元くノ一五人衆一人。現在も玖辺麗とともに活動することが多い。機動力優れるが、パワー活かした格闘も得意。 破羅守当音<パラスアテネ>パラス・アテネ) 元くノ一五人衆一人。現在も玖辺麗、蛮魔蛮魔とともに活動することが多い。両肩巨大な眼か催眠波を発する僧兵軍団 下塁愚々<ゲルググ>シャア専用ゲルググ) 怒仙の師匠。 怒輪津慈ドワッジ>(ドワッジ) 怒武<ドム>(ドム武器扱い秀でた僧忍軍団の代表ともいうべき達人七つ武具使いこなし大砲名手でもある。 武者怒武<ムシャドム>ドム僧兵軍団では珍しい卑怯な兵士。璽悪ですら一目置くほどの狡猾さを持つ。上記の「怒武」とは別人BB戦士 No.34「ムシャドム」/2本の刀を装備No.6ドン流用したBB戦士オリジナルキャラクター怒雷仙<ドライセン>ドライセン僧兵軍団だが、普段は玖辺麗に仕えている。下塁愚々の弟子で、新殺駆ライバル視している。 BB戦士 No.35「ムシャドライセン」/薙刀、差又、金棒装備No.3ドラクンを流用したBB戦士オリジナルキャラクター愚怖<グフ>グフ阻路門風神。「阻路門の乱」と呼ばれる戦いの際、風神像から復活した魔羅砕<マラサイ>マラサイ阻路門雷神。愚怖と同じく阻路門の乱の際に雷神像から復活。その激しい気性から「阻路門のはぐれ武者」の異名を持つ。 騎忍軍団 義夜雲<ギャン>ギャンレイピア風の剣を使う。異国から来たとも言われる有・邪々<アール・ジャジャ>R・ジャジャ) 義夜の妻である女剣士二刀流達人羽宇<バウ>バウ) 有・邪々の弟。 軍団 河不宇留<カプール>カプール球体変形し高速移動できる。 頭護津愚<ズゴック>ズゴック被った傘から火矢ミサイル)を撃ち出す背後突<ハイゴッグ>ハイゴッグカギ爪伸びる腕が武器。 護津愚<ゴッグ>(ゴッグ) 亜津害<アッガイ>(アッガイ下忍軍団 刃亜坐武<バーザム>バーザム下忍軍団長真面目な性格で、コツコツ仕事片付けタイプ雑魚<ザコ>ザクIIドム?特にモチーフは無い可能性も。) 闇軍団足軽。大抵は集団行動する一頭身で陣傘を被ったジオンMS頭部に腕と四本の脚が生えている。顔はザク様なシンプルな時やドムのように十字型のモノアイレールの時があるが、両方合わさった顔の時も。実は体は立方体で、顔面そのうち四面にあり、その日気分で顔を変えているらしい元祖SD システムアップセットE/武者黒馬とのセット。刀、盾、幟を装備。 他にBB戦士 No.47「農丸頑駄無 天地大河スペシャル」及び元祖SD No.18「武者精太頑駄無 風雲騎馬スペシャル」に簡易モデル付属する

※この「中忍・下忍」の解説は、「SD戦国伝 武者七人衆編」の解説の一部です。
「中忍・下忍」を含む「SD戦国伝 武者七人衆編」の記事については、「SD戦国伝 武者七人衆編」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中忍・下忍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中忍・下忍」の関連用語

中忍・下忍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中忍・下忍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSD戦国伝 武者七人衆編 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS