ガブスレイとは? わかりやすく解説

ガブスレイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/21 12:32 UTC 版)

ティターンズの機動兵器」の記事における「ガブスレイ」の解説

パプテマス・シロッコメッサーラ続いて設計し連邦軍ルナツー基地にて開発され試作型TMS可変モビルスーツ)。いわゆる第三世代MS」に該当するガンダムMk-II開発陣による機体ともいわれるメッサーラ流れを汲む機体であり、ムーバブルフレーム搭載により、従来MSサイズ抑えつつ可変機構実装した。火力機動力をはじめ、砲撃戦格闘戦ともに優れた性能を誇る。 宇宙用の機体で、可変機構によりMSとの白兵戦から高機戦闘対応する戦闘の際はフェダーインライフルによる長距離射撃のほか、MA形態による一撃離脱戦法も可能。ドゴス・ギアのジェリド隊に3機が配備され、同部隊アレキサンドリア転属エゥーゴとの戦いで敗北したため、全機失われたとされる一方で、ガブスレイは2~5機試作されたとした資料みられる比較生産コストの高い機体であったが、優れた性能から量産化検討されていた。 武装 フェダーイン・ライフル FEDAYEEN RIFLE アルバート社製。出力6.6メガワット。 ガブスレイ用に開発され長距離射程兵装で、熊手としても使用可能な鉤爪有する後部ビーム・サーベルを展開可能。ハンブラビマラサイ携行している。 メガ粒子砲 両肩装備出力4.2メガワット。 ビーム・サーベル 両腕アーマー内に2基、計4基を装備出力0.55メガワット。腹部収納されたまま展開する事も可能。 バルカン砲 頭部(額)に1門装備拡散ビーム砲 腰部に2基装備されているが、目くらまし用である。 MA形態 昆虫型MAとも称される装甲前面に、推力後方集中させたMA形態への変形が可能。この際露出するムーバブルフレームはアグレッシブフレームとなり、クローアームによって格闘戦を行う事も可能。また、脚だけをMA形態とした中間形態有する劇中での活躍 テレビ『機動戦士Ζガンダム』第21話初登場ジェリド・メサマウアー・ファラオ搭乗しカミーユ・ビダンガンダムMk-IIエマ・シーンリック・ディアス圧倒するが、アポリーらの運んできたΖガンダム介入され撤退する。この時のジェリド機はΖガンダム攻撃損傷したため乗り捨てられている。その後アポロ作戦においても、カミーユΖガンダムクワトロ・バジーナ百式食い止めているが、アーガマ奇襲した際にはマウアー機がΖガンダム攻撃からジェリド機をかばって撃破される。その直後マウアー思念導かれジェリド機はアーガマ特攻してMS次々と撃墜しながら肉迫するが、最終的にΖガンダムガンダムMk-II集中攻撃受けて大破する。 備考 デザイナー藤田一己によれば腰部ファッション誌見たフレア・スカート、額はジェリドリーゼントをもとにデザインしたという。 劇中には登場しないが、玩具菓子「アルティメットオペレーションプラス」などで、機体色をネイビーブルー基調としたティターンズカラーにして立体化したものもある。

※この「ガブスレイ」の解説は、「ティターンズの機動兵器」の解説の一部です。
「ガブスレイ」を含む「ティターンズの機動兵器」の記事については、「ティターンズの機動兵器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ガブスレイ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガブスレイ」の関連用語

ガブスレイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガブスレイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのティターンズの機動兵器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS