パラス・アテネ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/21 12:32 UTC 版)
「ティターンズの機動兵器」の記事における「パラス・アテネ」の解説
メカニックデザインは藤田一己。デザインラインはガブスレイから継承、発展したものであると語っている。 パプテマス・シロッコが設計・試作し、ジュピトリス艦内で2番目に開発した超重攻撃型MS。ボリノーク・サマーン、ジ・Oの3機で「チーム」として運用する構想のもとに、それぞれの機能を分化した設計がなされている。本機はおもに火力を重視した設計となっており、編隊から突出して対艦攻撃をおこなうことも想定されている。しかし、大量の武装を運用するために基礎フレームは大型化し、運動性や機動性の低下を招き、MS同士の近接戦闘には向いていない。なお、フル装備の状態は「フル・アーマー」とも呼ばれる。 当初はシロッコの2番目の専用機として開発されるが、ジ・Oが完成したあとはそちらに乗り換えている。 武装 2連ビーム・ガン 右前腕に直接接続する連装メガ粒子砲。長砲身で長射程。バレル上部にはグレネード・ランチャーが1門装備されており、メッサーラのものと共通の弾体を装填する。劇中で最も多用された武装であるが、キュベレイとガンダムMk-IIにそれぞれ1回ずつ破壊されている。 メガ・ビーム砲 両前腕に内蔵されたメガ粒子砲。装備位置の関係上、2連ビーム・ガンやシールドを切り離ししなければ使用不可能であるが、最終決戦においてはエマ・シーンのガンダムMk-IIの乗るシャクルズを一撃で破壊している。 拡散ビーム砲 両肩部の前後にそれぞれ1基、計4門を内蔵。近接戦闘時に十分な威力を発揮し、牽制などにも使用可能。劇中では、第48話におけるドゴス・ギア襲撃時に防衛に出向いたバウンド・ドック(ゲーツ機)に対して前面の2門を使用している。 大型ミサイル 対艦用のオプション火器。背部のムーバブル・シールドに合計8発を装備できるため、単機で複数の戦艦を撃破することも可能。先端にオプティカル・シーカーを装備し、ミノフスキー粒子散布下でも十分な認識・追尾能力をもっている。しかし、開発が間に合わず、劇中では未装備。 シールド 左前腕に装備する。円形で、小型ミサイル・ランチャーを8基内蔵。ミニ・ミサイルを各5発、計40発を装填する。第46話にて戦場から撤退する際に弾幕を張っている。 ビーム・サーベル シールド裏に2基装備。標準的な威力をもつ。 脚部クロー 格納式の鉤爪。格闘や足場の固定などに使用される。劇中未使用。 劇中での活躍 第28話でレコア・ロンドが特別任務により民間人を装ってジュピトリスに潜入した時点では、すでに完成している。このときはまだ塗装されておらず、脚部クローを立てている。レコアはこれをスケッチブックに描いているが、アーガマのクルーには報告していない。その後、レコアがティターンズに投降したあとは彼女に与えられる。大きな戦果はバスク・オムの乗るドゴス・ギアの撃沈(TV版のみ)。最終決戦では被弾しシャクルズに乗ったエマ・シーンのガンダムMk-IIとの一騎討ちとなる。Mk-IIのビーム・サーベルでコクピットを貫かれた直後、Mk-IIを攻撃したヤザン・ゲーブルのハンブラビのビームによって撃破される。小説版ではサラ・ザビアロフが搭乗するが、最終決戦時にカミーユ・ビダンのΖガンダムに撃墜される。 漫画『機動戦士ガンダム バニシングマシン』では、シロッコによる本機の開発試験の様子が描かれている。試験段階では両刃状のビームサーベルを持つ格闘戦用の機体であるが、旧ア・バオア・クー空域での実戦データを元に、その大型フレームによるキャパシティを活かした重装機体へと仕様変更しパラス・アテネを完成させている。 SFC用ソフト『SD機動戦士ガンダム2』では、使用する機体でガンダムMk-IIを選ぶと、最終ボスとして登場する。
※この「パラス・アテネ」の解説は、「ティターンズの機動兵器」の解説の一部です。
「パラス・アテネ」を含む「ティターンズの機動兵器」の記事については、「ティターンズの機動兵器」の概要を参照ください。
- パラス・アテネのページへのリンク