中・短編集
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 00:21 UTC 版)
書籍タイトル収録タイトルレーベル発売年ISBNコード備考老ヴォールの惑星 短編タイトル発表年備考ギャルナフカの迷宮 2004年 初出に加筆修正 老ヴォールの惑星 2003年 幸せになる箱庭 2004年 漂った男 2005年 書き下ろし。第37回星雲賞・日本短編部門賞を受賞(2006年)。 ハヤカワ文庫JA 2005年 ISBN 978-4150308094 フリーランチの時代 短編タイトル発表年備考フリーランチの時代 2005年 初出に加筆修正 Live me ME 2004年 Slowlife in Starship 2006年 「ハイフライト・マイスター」を改題 千歳の坂も 2007年 アルワラの潮の音 2008年 『時砂の王』の外伝。書き下ろし。 ハヤカワ文庫JA 2008年 ISBN 978-4150309305 煙突の上にハイヒール 短編タイトル発表年備考煙突の上にハイヒール 2007年 「煙突の上のハイヒール」を改題 カムキャット・アドベンチャ 2008年 イブのオープン・カフェ 2009年 おれたちのピュグマリオン 2008年 白鳥熱の朝(あした)に 2008年 光文社 2009年 ISBN 978-4334926731 光文社文庫 2012年 ISBN 978-4334764227 青い星まで飛んでいけ 短編タイトル発表年備考都市彗星のサエ 2009年 グラスハートが割れないように 2007年 静寂に満ちていく潮 2007年 占職術師の希望 2007年 守るべき肌 2004年 青い星まで飛んでいけ 2008年 ハヤカワ文庫JA 2011年 ISBN 978-4150310233 トネイロ会の非殺人事件 中編タイトル発表年備考星風よ、淀みに吹け 2009年 くばり神の紀 2010年 トネイロ会の非殺人事件 2011年 光文社 2012年 ISBN 978-4334928056 ミステリー中編集 光文社文庫 2014年 ISBN 978-4334768454 アリスマ王の愛した魔物 短編タイトル発表年備考ろーどそうるず 2010年 ゴールデンブレッド 2012年 アリスマ王の愛した魔物 2010年 第42回星雲賞・日本短編部門賞を受賞(2011年) 星のみなとのオペレーター 2012年 リグ・ライト-機械が愛する権利について 2017年 書き下ろし ハヤカワ文庫JA 2017年 ISBN 978-4150313098
※この「中・短編集」の解説は、「小川一水」の解説の一部です。
「中・短編集」を含む「小川一水」の記事については、「小川一水」の概要を参照ください。
中・短編集
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 02:21 UTC 版)
「ロバート・A・ハインライン」の記事における「中・短編集」の解説
月を売った男 The Man Who Sold the Moon (1950) 魔法株式会社(ハインライン傑作選3) Waldo and Magic Inc. (1950)ウォルドウ "Waldo" (1942) 魔法株式会社 "Magic, Inc." 地球の緑の丘 The Green Hills of Earth (1951) 動乱2100 Revolt in 2100 (1953) - 別訳『150年後の革命』 失われた遺産(ハインライン傑作選1) Assignment in Eternity (1953)(日本語版表題作「失われた遺産」の原題はLost Legacy、Assignment in Eternityは短編集としてのみの題で、作品のタイトルではない)深淵 "Gulf" (1948) 時を超えて "Elsewhen" (1941) 失われた遺産 "Lost Legacy" (1941) ※ライル・モンロー名義で発表 猿は歌わない "Jerry Was A Man" (1947) 地球の脅威 The Menace from Earth (1959) - ハヤカワSFシリーズ。文庫版では改題し『時の門(ハインライン傑作選4)』(収録内容は同じ。表題作が変えられている。「時の門」の原題はBy His Bootstrapsだが、1958年のアンソロジーRace to the StarsではThe Time Gateという題で収録されており、邦題はそちらから採った可能性もある。)大当たりの年 "The Year of the Jackpot" (1952) 時の門 "By His Bootstraps" (1941) - 文庫版における表題作 コロンブスは馬鹿だ"Columbus Was a Dope" (1947) 地球の脅威 "The Menace from Earth" (1957) - 原書、ハヤカワSF版における表題作 血清空輸作戦 "Sky Lift" (1953) 金魚鉢 "Goldfish Bowl" (1942) 夢魔作戦 "Project Nightmare" (1953) "Water Is for Washing" (1947) - 未訳。邦訳版ではSF色がなく構成にそぐわないとの理由で割愛されている 輪廻の蛇(ハインライン傑作選2) The Unpleasant Profession of Jonathan Hoag (1959)(表題作が原書と邦書で異なる。「輪廻の蛇」の原題は「‘All You Zombies—’」、The Unpleasant Profession of Jonathan Hoagの邦題は「ジョナサン・ホーグ氏の不愉快な職業」)ジョナサン・ホーグの不愉快な職業 The Unpleasant Profession of Jonathan Hoag (1942) 象を売る男 The Man Who Traveled in Elephants(1957) 輪廻の蛇 —All You Zombies— (1959) かれら They (1941) わが美しき町 Our Fair City (1948) 歪んだ家 And He Built a Crocked House 1941) The Worlds of Robert A. Heinlein (1963) - 未訳 The Past Through Tomorrow (1967) - ハヤカワ文庫SF版〈未来史〉として3分冊で翻訳刊行デリラと宇宙野郎たち 地球の緑の丘 - 上記の同題の本とは収録作が多少異なる 動乱2100 - 表題作ほか「疎外地」と「不適格」を収録 The Best of Robert Heinlein 1939-1959 (1973) - 未訳 Expanded Universe: More Worlds of Robert A. Heinlein (1980) - 未訳
※この「中・短編集」の解説は、「ロバート・A・ハインライン」の解説の一部です。
「中・短編集」を含む「ロバート・A・ハインライン」の記事については、「ロバート・A・ハインライン」の概要を参照ください。
中・短編集
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 14:18 UTC 版)
『オクス博士の幻想』(『オクス博士』 )Le Docteur Ox (1874)収録作は以下の通り。「オクス博士の幻想」Une fantaisie du Docteur Ox (1872)、「ザカリウス親方」Maître Zacharius (1854)、「空中の悲劇」Un drame dans les airs (1851)、「氷の中の冬ごもり」Un hivernage dans les glaces (1855)、「フランス人による40番目のモンブラン登頂」 (弟ポール・ヴェルヌの手が入った作品。改訂版では削除された。)Quarantième ascension française au mont Blanc 『昨日と明日』 Hier et demain (1910)「ラトン一家の冒険」Aventures de la famille Raton (1891)、「レ=シャープ氏とミ=フラット嬢」 Monsieur Ré-Dièze et Mademoiselle Mi-Bémol (1893)、「ジャン・モレナス」 La destinée de Jean Morénas(初期作。執筆年次不明)、「詐欺師」 (息子ミシェルが改稿)Le Humbug (ca. 1863) 、「二八八九年」(息子ミシェルとの合作とも)Au XXXIX e siècle: La journée d’un journaliste américain en 2889 、「永遠のアダム」L’Éternel Adam(1905年執筆時の題名は Edom) 『ナント原稿 全三巻』 Manuscrits nantais, Volume 3, (1991)未刊行の中・短編を集めたもの。収録作: 「ある司祭の1835年」 Un prêtre en 1835、「ジェデディアス・ジャメ」 Jédédias Jamet 、「ローマ包囲戦」 Le siège de Rome、「アンセルム・デ・ティユール氏の結婚」 Le mariage de M. Anselme des Tilleuls、「サン・カルロス」 San Carlos、「ピエール=ジャン」 Pierre-Jean、「ロビンソンおじさん」 L'Oncle Robinson (1861)(第一部のみ、未完成の作品)
※この「中・短編集」の解説は、「ジュール・ヴェルヌ」の解説の一部です。
「中・短編集」を含む「ジュール・ヴェルヌ」の記事については、「ジュール・ヴェルヌ」の概要を参照ください。
- 中・短編集のページへのリンク