両軍の攻撃隊発進とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 両軍の攻撃隊発進の意味・解説 

両軍の攻撃隊発進

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 06:32 UTC 版)

南太平洋海戦」の記事における「両軍の攻撃隊発進」の解説

10月26日日の出は、日本時間午前3時45分である。天候晴れ風速北西10ノット以下、海面は穏やかで、たびたびスコールがあった。午前4時50分、日本軍翔鶴四番索敵機はアメリカ軍機動部隊発見し「敵空母サラトガ型1、戦艦2巡洋艦4、駆逐艦16針路北西」(南雲機動部隊から125210浬)を報告した瑞鶴索敵機も敵艦隊を発見していたが、同機報告母艦に届かなったという。日本軍アメリカ軍機動部隊戦力空母3隻と判断した午前5時30分頃、翔鶴飛行隊長村田重治少佐指揮する第一次攻撃隊が発進する内訳旗艦翔鶴から24機(村田機を含む九七式艦上攻撃機20機、零式艦上戦闘機4機)が発進瑞鶴から瑞鶴飛行隊長高橋定大尉率い29機(九九式艦上爆撃機21機、零式艦上戦闘機8機)、瑞鳳から(零戦9機)、三艦合計62機(零戦21艦爆21艦攻20)が発進した。また触接のため瑞鶴瑞鳳から艦攻各1機が発進した続いて第2次攻撃隊として各艦合計44機(九七艦攻16機、九九艦爆19機、零戦9機)が発進準備を行う。だが、翔鶴レーダーアメリカ軍機の機影とらえたため第二次攻撃全機が揃うまで発進調整せず、まず翔鶴から(関衛少佐翔鶴飛行隊長艦爆19新郷少佐翔鶴飛行隊長零戦5)が発進し30遅れた午前6時45分瑞鶴から(今宿大尉瑞鶴飛行隊長艦攻16零戦4)が発進した。他に触接のため艦攻2機(翔鶴1、瑞鶴1)が発進した母艦上空直掩零戦配備したため、南雲部隊攻撃隊に十分な数の護衛機つけられなかった。 またアメリカ軍機動部隊発見報告日本軍前進部隊第二艦隊麾下空母隼鷹二航戦)にも伝えられ前進部隊ガダルカナル島攻撃中止したアメリカ軍機動部隊攻撃に向け、航空隊発進準備はじまった前進部隊指揮官近藤信竹中将第二航空戦隊南雲機動部隊指揮下に預けると自身アメリカ軍方向南下し同時に機動部隊前衛第十一戦隊:戦艦比叡霧島等)を指揮下に入れ夜戦挑む考え各部隊通達した。 ほぼ同時刻、アメリカ軍日本艦隊発見したエンタープライズSBD 16機を偵察投入しており、SBD 2機のペアは第61任務部隊北東方面捜索したウェルチ大尉機とマクグロウ中尉機は、「フロート1つ」の日本軍水上偵察機すれ違い20分後に金剛型戦艦発見したキンケイド提督は「戦艦2隻、重巡洋艦1隻、駆逐艦7隻、南緯8度10分、東経16355分、針路北、速度20ノット」という報告受け取る。まもなく、第10偵察隊隊長J・R・"バッキー"・リー少佐僚機から「空母2隻、護衛艦南緯7度5分、東経16338分」(距離320km)の連絡入ったリー機とジョンソン中尉機は襲ってきた零戦3機を返り討ちにしたと主張し、2機とも生還した日本軍機動部隊位置つかんだキンケイド少将は、指揮下の第16任務部隊と第17任務部隊対し直ち攻撃発進命令する空母ホーネットから第1次攻撃29機(F4Fワイルドキャット8機、SBDドーントレス15機、TBFアベンジャー6機)、空母エンタープライズから第2次攻撃19機(F4F 8機、SBD 3機、TBF 8機)、さらに「ホーネット」から第3次攻撃25機(F4F 7機、SBD 9機、TBF 9機)、合計73機が推定距離200浬の日本艦隊にむけて発進した南雲機動部隊から空母翔鶴第二次攻撃隊の発艦準備終了しかけたとき、瑞鶴より「発艦作業30分遅れる」と報告が来た。さらに、索敵中のアメリカ軍SBDドーントレス2機(バーニー・ストロング大尉機、チャールズ・アーヴィン少尉機)が彼らに全く気付いていない空母瑞鳳奇襲をかける。上空警戒中の零戦9機もSBD 2機を阻止できなかった。SBD 2機が投下した爆弾瑞鳳飛行甲板後部直撃したストロング機とアーヴィン機は日本軍対空砲火零戦迎撃をふりきり、逆に計2機の零戦撃墜主張して生還している。日本軍にとって幸運なことに被弾箇所最後であったこと、被害艦が第二次攻撃隊を艦内抱えていた瑞鶴でなかったため、誘爆によるミッドウェー海戦悪夢再現避けられた。しかし飛行甲板破孔により、瑞鳳発着不能となった瑞鳳駆逐艦2隻(舞風初風)に護衛され戦線離脱するこのため南雲長官瑞鶴隊を置いて翔鶴隊を発進させた(第二次攻撃戦力上記参照)。攻撃隊が発進する翔鶴では被弾備えて可燃物全て捨てたが、この時、演芸会用の女着物とかつらが投げ込まれるのが目撃された。 日本軍機動部隊第一次攻撃隊は、進撃途中日本艦隊目指すアメリカ軍ホーネット隊とすれ違ったお互いに相手視認しながら両軍とも素知らぬふりをしてやり過ごそうとする。次にエンタープライズ隊とすれ違って間もなく日本軍攻撃最後尾位置していた瑞鳳零戦隊9機(指揮官/日高盛康大尉)が反転しエンタープライズ19機(艦戦8、艦爆3、艦攻8)を追撃したエンタープライズ攻撃隊は零戦奇襲損害受けたF4F 3機が撃墜され、1機は被弾し機銃無線破壊され母艦エンタープライズへの帰投余儀なくされた。また雷撃隊も指揮官機を含む2機を撃墜され、1機が不時着し別の1機が被弾により攻撃諦め母艦帰還したエンタープライズ隊はF4F 4機、SBD 3機、TBF 4機となったが、進撃続けた一方瑞鳳隊(零戦9)は空戦により零戦2機が撃墜され残存7機となった上、母艦方角がわからなくなってしまう。第一小隊2機(日高大尉)、第2小隊内海秀一中尉)2機、第3小隊河原政秋飛曹長)3機の各小隊ごとに分散して帰投するも、内海小隊2機が帰途行方不明誘導機帰投しなかった。瑞鳳零戦隊9機は4機喪失(2機撃墜、2機行方不明)1機大破という損害出した

※この「両軍の攻撃隊発進」の解説は、「南太平洋海戦」の解説の一部です。
「両軍の攻撃隊発進」を含む「南太平洋海戦」の記事については、「南太平洋海戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「両軍の攻撃隊発進」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「両軍の攻撃隊発進」の関連用語

両軍の攻撃隊発進のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



両軍の攻撃隊発進のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南太平洋海戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS