三空港経営統合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 三空港経営統合の意味・解説 

三空港経営統合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 10:04 UTC 版)

関西三空港の経緯と現状」の記事における「三空港経営統合」の解説

関西三空港役割分担適切なものとすることを目的として、2005年関西経済界中心に関西三空港懇談会設けられた。その後経営一体化するため、国会で立法化乗り出し2011年第177回国会にて、「関西国際空港及び大阪国際空港の一体的かつ効率的な設置及び管理に関する法律案」が提出され可決し同年5月25日公布至った。こうして、大阪国際空港関西国際空港2012年7月1日経営統合された。なお、関西三空港懇談会2010年以降開催されておらず、2017年には兵庫県知事井戸敏三関西広域連合長から、懇談会座長松本正義関西経済連合会会長対し懇談会再開要望なされた大阪国際空港関西国際空港経営統合前には、国土交通省は両空港運営基本方針示していた。そこでは、両空港活用策が提示された。その一方で大阪国際空港について、中央リニア新幹線開業などの情勢変化に応じて将来的には廃止含めて大阪国際空港あり方検討なされる明記された。この基本方針の「廃止」の文言には、経営統合理念反するとして、11市協含めた地元反発した11市協は、国に対して運営基本方針から「廃止」の文言削除する要望書提出するなどの対応を取った。なお、この要望書提出に、大阪国際空港廃港論を唱える橋下徹大阪市長反発し対抗措置として、大阪市11市協から脱退させた。このような動きをうけて、10市協は、この運用基本方針修正引き続き求め一方で、「廃止」の文言について当面静観する方針とっている。 参考までに大阪国際空港廃止含めた空港あり方検討する要素のひとつである「中央リニア新幹線開通」については、次のような見解がある。中央リニア新幹線運用者である東海旅客鉄道は、中央リニア新幹線影響大きく評価しており、将来東京-大阪間の交通利用は完全に中央リニア新幹線移行するとの見解発表している。また、産経新聞は、過去東北新幹線開業によって東京国際空港仙台空港青森空港を結ぶ路線廃止になった事実から、中央リニア新幹線開業ともなって大阪国際空港主要路線である東京国際空港との便が廃止になるだろうとの見方示している。このような中央リニア新幹線大阪-東京間の航空路線への影響見据えて中央リニア新幹線開業後の関西三空港合計国内線旅客数試算は、大阪国際空港関西国際空港経営統合前時点でのものではあるが、各団体によって行われている。関西三空港すべての積極活用支持する兵庫県は、2012年で2,100万人である国内線旅客数が、2025年には2,300万人増加する予測している。一方関西経済連合会試算では、同時期に1,500万人に下がると予測しており、兵庫県試算とは800万人の差がある。旅客数減少するとした関西経済連合会試算は、大阪国際空港廃止主張する橋下徹大阪市長が、その主張論拠としている。このような意見踏まえて航空財政学などの専門家は、次のような意見述べている。航空アナリスト杉浦一機は、大阪国際空港についての「リニア新幹線開業後も競争力維持リニア本当にライバルなのか」と題した寄稿で、次のように述べている。2045年中央リニア新幹線東京-大阪間を結ぶと、その所要時間67分となり、競合航空路線である東京羽田)発大阪伊丹)行の所要時間65分に迫る。しかしながら中央リニア新幹線始発終着駅は、地域最大ターミナル駅である東京駅大阪駅ではなく、そこから少し離れた品川駅新大阪駅である。さらに、その駅でも中央リニア新幹線プラットホーム地下40 mを超える深さになることが見込まれている。ターミナル駅から中央リニア新幹線駅までの移動時間加えてリニア新幹線駅の入口からその地下深くプラットホームまでの駅構内移動時間考慮すると、中央リニア新幹線時間的優位性には疑問が残る指摘している。また、杉浦は、中央リニア新幹線建造費・車両費などに対して公表されている中央リニア新幹線予定運賃が安すぎることを指摘している。加えて今後中央リニア新幹線事業費はさらに増加することが見込まれ実際中央リニア新幹線運賃は、現在の公表値よりもさらに上がるではないかとみている。また、中央リニア新幹線輸送力にも問題が残ると指摘している。中央リニア新幹線技術的な制限から、その車両小型になり、運転間隔大きく取る必要がある。そのため、中央リニア新幹線輸送量現行の40%減になるとみられている。これらに対して航空では、ボーイング787などの低コスト機の登場航空機燃料税着陸料引き下げなどによる、コスト削減で低運賃化が予想されている。このような背景から、将来中央リニア新幹線登場しても、大阪国際空港発着する航空路線現行の新幹線競争力重要性変わらないであろう、と杉浦述べている。また、財政学者の上敏之も、著書のなかの「伊丹廃港論は現実的か」と題した一節で、確かに将来中央リニア新幹線大阪まで開通することでJR影響力大きくなるが、それでも、利便性運賃などの面において、大阪国際空港存在交通利用者にとって有益である、と述べている。 神戸空港含めた一体経営について言及なされている。2012年8月31日関西国際空港大阪国際空港経営統合後新し運営者である新関西国際空港株式会社安藤社長は、将来的神戸空港についても、同社経営とする3空港一体経営言及した同社長の一体経営関連する公式発言は、これが初めであった

※この「三空港経営統合」の解説は、「関西三空港の経緯と現状」の解説の一部です。
「三空港経営統合」を含む「関西三空港の経緯と現状」の記事については、「関西三空港の経緯と現状」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三空港経営統合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三空港経営統合」の関連用語

三空港経営統合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三空港経営統合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの関西三空港の経緯と現状 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS