三立型と二重斜格型とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 三立型と二重斜格型の意味・解説 

三立型と二重斜格型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 22:39 UTC 版)

アラインメント (言語学)」の記事における「三立型と二重斜格型」の解説

三立型(さんりつがた、tripartite)のアラインメントでは、S/A/Pの全てを別扱いする。たとえば、ヒンディー語では一部名詞句がこのタイプの格標示を受ける。(4)では、Sには何も標示されず、Aは ne で、Pは ko標示されている。 (4) a. laRkaa kal aay-aa. 少年 昨日 来る.AOR-SG.M S 「少年昨日来た」 (5) b. laRke ne laRkii ko dekh-aa. 少年.OBL ERG 少女 ACC 見る.AOR-SG.M A P少年少女見た二重斜格型(double-oblique)のアラインメントでは、AとPが同じよう扱われ、Sだけが区別される(S/A=P)。確かな例はロシャニ語(英語版)(イラン語群)などパミール高原三つ言語しかない:36。たとえば、(5)では「誰」という意味の代名詞が、Sでは čāy という形なのに対して、AとPでは či という形になっている。AとPが同列扱われ、Sだけが別扱いされている。このアラインメント他動詞文中和型とも呼ばれる:32。 (5) a. čāy yat? 誰 来る.PST S 「誰が来たの?」 (5) b. či mum kitōb x̌ēyč? 誰 この 本 読む.PRF A P誰がこの本を読んだの?」 (5) c.virōd či wunt? あなたの 兄 誰 見る.PST A P 「あなたのお兄さんは誰を見たの?」 三立型および二重斜格型の格標示体系は、その他のもの比べて非常に稀である:125。これは、他動詞文における格標示動機がAとPを区別するためだとすると、AとPのどちらかにSと異な標識付ければ事足りるからであると考えられる:125f.。つまり、AとPにそれぞれ別の標識付けるのは過剰な区別であるために行なわれにくく、反対に、AとPに全く同じ標識付けてしまうと区別ができなくなるために行なわれにくいと説明できる

※この「三立型と二重斜格型」の解説は、「アラインメント (言語学)」の解説の一部です。
「三立型と二重斜格型」を含む「アラインメント (言語学)」の記事については、「アラインメント (言語学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三立型と二重斜格型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三立型と二重斜格型」の関連用語

三立型と二重斜格型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三立型と二重斜格型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアラインメント (言語学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS