S/A/Pのアラインメント
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 22:39 UTC 版)
「アラインメント (言語学)」の記事における「S/A/Pのアラインメント」の解説
自動詞の取る中心的な項はただ一つ、主語だけである。この項のことを subject(主語)の頭文字から S と略す。 典型的な他動詞には中心的な項が二つ存在する。つまり、意志を持ってその行為を行う動作主を表す名詞句(いわゆる主語)と、その行為の対象となって状態変化を被る被動者を表す名詞句(いわゆる〔直接〕目的語)である。このうち、動作主を表す項を agent の頭文字から A と略し、被動者を表す項を patient の頭文字から P 、あるいは object(目的語)の頭文字から O と表現する。この記事では被動者を表す項は P と略す。 S:自動詞の主語 A:他動詞の主語 P:他動詞の目的語 この3種類の項 (S/A/P) の分類の仕方は言語ごとに異なり、いくつかのタイプに分けられる。理論上想定し得る次の五つのタイプは全て存在するが、三立型と二重斜格型の例は非常に稀である。 S=A=P:中立型 S=A/P:主格・対格型 S=P/A:能格・絶対格型 S/A/P:三立型 S/A=P:二重斜格型
※この「S/A/Pのアラインメント」の解説は、「アラインメント (言語学)」の解説の一部です。
「S/A/Pのアラインメント」を含む「アラインメント (言語学)」の記事については、「アラインメント (言語学)」の概要を参照ください。
- S/A/Pのアラインメントのページへのリンク