ローターヘッドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ローターヘッドの意味・解説 

ローターヘッド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 00:16 UTC 版)

「ヘリコプター」記事における「ローターヘッド」の解説

フラッピング・ドラッグキング・フェザリングで使用されるヒンジ装備状況によって分類がされている。ヒンジ部には、ブレード円滑な動作のための金属ベアリング装着一般的であるが、機能維持のため潤滑などの定期的なメンテナンスが必要で、シール部分から潤滑油漏れる恐れがあり、故障リスクも伴うほかに、ブレード大きな荷重負荷揺動運動であるため、長寿命ベアリング設計難しく構造が複雑で重量大きい問題があった。そこで、最近では金属の薄板ゴムの薄層を何層にも重ねた積層形とし、ある程度角度範囲でのブレード動作許してブレード遠心力による圧縮荷重に耐えられるよう、大きな圧縮剛性強度持った、エラストメリック・ベアリングが使用されており、整備性信頼性の向上図られている。また、ヒンジ使わないものは、複合材作られハブブレードのたわみをヒンジ代わりに利用している。 ドラックヒンジには、ドラック・ダンパーまたはリード・ラグ・ダンパーと呼ばれる油圧ダンパーブレードマストまたはハブとの間に取付けられており、ブレードのドラッキング運動に対して減衰力与えているが、構造が複雑で重量重く調整が厄介であり、振動原因となることがあるため、構造が簡単で重量軽くゴムせん断変形による粘弾性利用した、エラストメリック・ダンパーが使用されており、構造単純化軽量化図られている。 ローターヘッド上面には整流のためにフェアリング装着する機体もある他、軍用ではドライブシャフト内部を通す事でローターヘッド上部レーダーカメラなどの電子機器備えた機体がある。 全関節型ローター(英: fully articulated rotor) フラッピングヒンジ、ドラッグヒンジ、フェザリングヒンジによって3軸全ての方向へのブレード動き可能にしたローターヘッド。ヘリコプター登場時から現在に至るまで3枚上のブレードを持つローター広く用いられており、全てのローターヘッドの基本となっているものである半関節型ローター(英: semi-articulated rotor, semi-rigid rotor) フラッピングヒンジ、フェザリングヒンジによってブレードの2軸方向への動き可能にしたもの。ドラッグヒンジを持たないため、回転面方向での進みや遅れの運動はローターヘッド側ではなくブレードのたわみで対応する。全関節型に比べ単純な構造であり、全関節型より動き制限されたフラッピングヒンジとなっている。 シーソー型ローター(英: see-saw rotor, teetering rotor2枚ブレードにのみ使われる方式で、両方ブレードがフェザリングヒンジまたはユニバーサルジョイントを介してマストのローターヘッドと繋がっており、マストとローターヘッドの接続点を支点としてシーソー状態に釣り合っているローター。定義上は半関節型ローター一種となるが、ブレードと共にローターヘッド自体角度が変わる点が他の方式異なる。半関節型ローターの中ではフラッピングヒンジは制限されたものとなっており、飛行中でのフラッピングにより発生するコーニングではブレード根元大きな曲げ応力掛かるので、元からハブコーニング角を持たせる「プリコーニング」により曲げ応力軽減している他、ブレード根元にダブラーと呼ばれる補強材が層になって貼り付けられている事が多い。また、ロータ回転面を傾かせるシーソーヒンジを2枚ブレード重心位置を結ぶ線上位置させる事で(これをアンダースリングと言う)、回転方向進みや遅れの運動発生しない作りとなってる。そのためドラッキングヒンジを必要としない。全関節型に比べて機構単純にできるが、飛行中機体荷重が低い状態で(低G)でサイクリック操作した場合、ローターヘッドが浮き上がりドライブシャフト過度に接触するマストバンピングを招きやすいため、降下時の運制限があり、急激な降下時などの下向きに強い加速の伴う運動では、急激な下げ動作起伏激しい山稜線沿って飛ぶ運動制限されるという大きな欠点もあり、上昇から下降に移る操縦乱気流などには特に注意要する。主にベルロビンソン機体使われているが、現在のベルは4ブレード主流となっている。 無関節型ローター(英: hingeless rotor, rigid rotor) フェザリングヒンジ以外のヒンジ持たないもの。全関節型に比べて構造大幅に簡単になり、信頼性整備性優れているほか、操縦性安定性向上しており、曲技飛行機体にも多く用いられている。初期のものは、フラッピング・ドラッギングの両方動き許さない構造であったが、現在のものは、ローターハブまたはブレード付け根部分を、曲げ剛性小さくしてたわみ易い部分とし、弾性変形することでヒンジ機能を果たすことにより、ブレードのフラッピング・ドラッギングの両方動きが可能となっているが、半関節型ローター同じく飛行中でのフラッピングにより発生するコーニングではブレード根元大きな曲げ応力掛かるので、元からハブコーニング角を持たせる「プリコーニング」により曲げ応力軽減している他、それ以上コーニング角の変化は、ブレード付け根部分をたわみさせることで対応しているこの方式は、ブレード根元大きな曲げモーメントがかかるため、1970年代複合材料による強靭なブレード製造技術完成によって初め実現出来た欠点として、同じ理由で、ある程度上大型のヘリコプターには採用困難なこととブレードから機体に伝わる振動増えがちな点があげられる2008年時点では、無関節型だけに限らず、全関節型や半関節型でも複合材ブレード一般的になっている。リンクスなどでは、ドラッグヒンジは無くともダンパーのみ備えている。 ベアリングレスローター(英: bearingless rotor) フラッピング・ドラッグキング・フェザリングの各ヒンジ類を全く持たず、完全な「無関節となったローターヘッド。ブレードのフラッピング・ドラッギング・フェザリングの3軸の方向動きは、ハブブレード翼面の間の付け根付近の「カフ部分に「ヨーク」と呼ばれる複合材出来たバネ機能を持つ部品柔軟に弾性変形することでヒンジ機能を果たすことにより行われており、軽量化長寿命化安全性の向上抗力減少構造単純化実現出来る。テールローターから実用始まりその後メインローターへの実用始まっている。 CH-47全関節型ローター ロビンソン R44シーソー型ローター AH-64D無関節型ローターレーダー AS355ベアリングレスローターフェアリング

※この「ローターヘッド」の解説は、「ヘリコプター」の解説の一部です。
「ローターヘッド」を含む「ヘリコプター」の記事については、「ヘリコプター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ローターヘッド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローターヘッド」の関連用語

ローターヘッドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローターヘッドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヘリコプター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS