レシプロ内燃機関とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > レシプロ内燃機関の意味・解説 

レシプロ内燃機関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/18 03:39 UTC 版)

ポペットバルブ」の記事における「レシプロ内燃機関」の解説

ポペットバルブクランクケース圧縮式のガソリン2ストロークエンジンを除く現代のほとんどのレシプロエンジン使用されていて、シリンダーヘッド吸気ポート排気ポート配置されている。バルブステムシリンダーヘッドバルブガイド通されており、気流制御するための弁の開閉カムシャフトカムによって行われるポペットバルブバルブリフター介しカム押されるか、タペットを介してカムシャフト作動するロッカーアーム押されることで押し開かれるイタリアオートバイメーカードゥカティエンジンではバルブスプリング持たずカムシャフト機械的にポペットバルブ閉鎖するデスモドロミック採用している。これは超高回転域に置けカムへの追従性悪化によるバルブサージング防止するための機構である。通常のエンジンでは閉じ側にコイルスプリング使用することが多くサージング防止のため、摩擦増大引き換えばね定数高める、固有振動数異な2つスプリング組み合わせるスプリングそのもの不等ピッチ円錐状とする、などの対策共振防いでいる。常用回転数18,000 rpm達したF1用エンジンなどでは、コイルスプリング共振を防ぐことは難しく共振周波数の高いトーションバースプリングや、高圧気体用いてバルブ閉じるニューマチックバルブスプリングを用いている。 ポペットバルブ鋼鉄などの頑丈な金属用いて製造されるが、一部高出力エンジンではバルブ材料チタン用いることもある。これはポペットバルブ慣性質量を減らすため措置であり、バルブコッターリテーナー同様に軽量化が行われることも多い。また、部位によって要求される性質異なるため、ステムステム端部と傘部を別々の材料作ったりすることがある高出力エンジンの場合、特に高い温度排気晒される排気バルブ熱伝導特性改良するため、ナトリウム封入バルブ用いことがあるステムドリル切削するなどして中空構造とし、この半分程度ナトリウム封入したのであるポペットバルブ往復によりナトリウムステム内を往復し燃焼室側からバルブガイドへと熱を逃がしやすくする。また、中空化と鋼より密度の低いナトリウム使用することでポペットバルブ軽量化見込める排気バルブには耐熱性高めるためインコネル等の耐熱合金使用することもある。 ポペットバルブ吸気排気に1シリンダーあたりそれぞれ1本以上ずつ用いられるOHVSOHC主流時代には吸排気効率上のためにポペットバルブ外径大きくするビッグバルブが用いられたが、バルブ慣性質量増加で高回転での追従性が悪化し、その割に開口面積がさほど拡大され効率上がらないため、後に吸排気それぞれに複数バルブ配置するマルチバルブ構成普及した初め吸気2・排気1の3バルブ構成、後にDOHC普及とともに吸気2・排気2の4バルブ構成一般化し一部には吸気3・排気2の5バルブエンジンもある。1シリンダーあたり最大バルブ数を持つ現在までに市販されエンジンは、楕円ピストン採用吸気4・排気4の8バルブとしたホンダ・NRのものであるまた、吸気バルブ開閉タイミングリフト量を回転数負荷に応じて可変させることで燃焼室への混合気流入速度変化させ、高回転域での出力低回転域での実用トルク両立実現した可変バルブ機構は、近年では軽自動車大衆車などでも自動車排出ガス規制などへの対応や燃費向上のためにごく一般的に使用されるようになったさらには吸気バルブタイミングリフト可変量を拡大して、その制御スロットルバルブに代わって出力制御するバルブトロニックのような技術現れている かつての鋳鉄シリンダーヘッドでは、シリンダーヘッド穿たれバルブ穴にポペットバルブ直接差し込まれていたが、後に摩耗抑えるために鋼鉄リン青銅などで製作されバルブガイドヘッド挿入されるようになり、燃焼室側にも傘部との接触面にバルブシート取り付けられるようになったポペットバルブステムヘッドカバー内に直接突き出る形になるため、そのままでは吸排気ポートガスカムシャフト側に吹き抜けたり、カムシャフトルーム内のエンジンオイル吸排気ポート内に吸い出されるオイル下がり発生する。そのため、バルブステムには熱と摩擦に強いフッ素ゴム製のバルブステムシール挿入され密封性を保つようになっているバルブガイドバルブシートバルブステムシールともに今日では消耗部品一つであり、これらが摩耗劣化することでオイル下がりが起こる。このような状態の車両シリンダー内でエンジンオイル燃えるため、始動時やエンジンブレーキ使用時排気白煙となり、オイル燃える臭いもするので判別が可能である。

※この「レシプロ内燃機関」の解説は、「ポペットバルブ」の解説の一部です。
「レシプロ内燃機関」を含む「ポペットバルブ」の記事については、「ポペットバルブ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レシプロ内燃機関」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レシプロ内燃機関」の関連用語

レシプロ内燃機関のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レシプロ内燃機関のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポペットバルブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS