リトルゴジラとは? わかりやすく解説

ゴジラジュニア

(リトルゴジラ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/22 16:51 UTC 版)

ゴジラジュニア
ゴジラシリーズのキャラクター
初登場 ゴジラvsメカゴジラ
作者
  • 西川伸司(ベビー、ジュニア)
  • モンスターズ(リトル)
  • 岡本英郎(ジュニア)
演者
  • 破李拳竜(ベビー、ジュニア)
  • リトルフランキー(リトル)
テンプレートを表示

ゴジラジュニア(Godzilla Jr.)は、特撮映画ゴジラシリーズ」に登場する架空の怪獣。ここではその前身であるベビーゴジラリトルゴジラについても扱う。

概要

ベビーゴジラとして『ゴジラvsメカゴジラ』(1993年)で初登場。同族・仲間意識はかなり強いものであるらしく、ゴジラはジュニアを助けるためにメカゴジラスペースゴジラと戦う。

昭和ゴジラシリーズのミニラが実子と設定されているのに対し、こちらはゴジラの世界でただ一体の同族ではあるものの直接の血縁関係がある実子ではなく[1][2]、ゴジラの元となるゴジラザウルスの幼体である[3]

製作の田中友幸は、成長し変化していくことが魅力のキャラクターだと述べる[4]ように、登場回数を重ねるごとに姿と名称が変化し、『ゴジラvsデストロイア』では小さいながらもゴジラに近い姿となる。

各形態のデザインを手掛けた西川伸司は、物語上は同一の存在でも作品ごとに負わされる役割が異なり、デザインの一貫性よりもその都度の役割に応じたものを求められていたと語っている[5]

ベビーゴジラ

諸元
ベビーゴジラ
BABY GODZILLA[出典 1]
別名
身長 1.64 m[出典 4][注釈 2]
全長 3.53 m[25]
体重 420 kg[出典 5]
出身地 アドノア島[26][注釈 3]
出現地

ゴジラvsメカゴジラ』に登場。

ベーリング海のアドノア島にて翼竜の巣跡から発見され、そこに托卵されていたプテラノドンのものと思われていた卵から孵化した、ゴジラザウルスの幼体[出典 6]。京都の国立生命科学研究所での孵化に立ち会った五条梓を母親として認知し[18][22]、「ベビー」の愛称で親しまれる[33]。目は半分まぶたが下りた眠たげなものとなっている[3]。足の指は成体のゴジラザウルスと同様に3本で、蹴爪もあるが、より第4の指に近い[3]。縞模様が体にあり[3]、通常のゴジラザウルスと異なってトゲが2本のV字型の背びれを持ち[11]、特に尾の先端にあるものはゴジラと似た形状となっている[34][3]。雑食性で[30][22]、好物は花とハンバーガー[出典 7]。孵化前(卵の中)から自分を守ってくれる母性=母親を探し、恐怖や不安を感じると孵化前の卵状態の全体や孵化後も両目が赤く輝いておびえはじめて同族や仲間に助けを求める一種のテレパシー能力を持つ[出典 8]

国連G対策センターのサブ・ドックをゴジラ対策を研究するために改造され、飼育場として提供された[22]。三枝未希はゴジラと対立していたため、ベビーに拒絶されることを恐れていたが、彼女の髪を尻尾でほどく[注釈 4]など穏やかに接している[22]

アドノア島で翼竜に托卵されていたと考えられる。核廃棄物の影響で怪獣化したラドンとはある種の乳兄弟であり、ベビーが恐怖を感じるとラドンは即座にその思念を感じ取り[18][22]ゴジラもまた同族の呼びかけに反応し[注釈 5]、ベビーを求めて京都に上陸する。ゴジラとほぼ同じ体内構造をしているために同じ弱点を持つとされ、同族であることを理由にゴジラを無人島へおびき寄せる作戦が立てられるが、その移送中にラドンによって奪還。迎撃に出動したメカゴジラとベビーを追ってきたゴジラによる三つ巴の戦いを繰り広げる。最初のうちはゴジラに仲間意識を持たずにおびえるが、最後には梓の願いのもと、ゴジラと共に南太平洋のバース島へ渡る[33]

  • 書籍『ゴジラVSメカゴジラ超全集』では、背びれが存在する理由について、幼体期にのみみられる古代の名残であり、ゴジラの背びれは核エネルギーで変化する際に生じたネオテニーであるものと推測している[34]

制作(ベビー)

監督の大河原孝夫によれば、ベビーの登場は東宝プロデューサーの富山省吾からの強い希望であったといい、当時の恐竜ブームを反映したものではなく、ミニラに代わるキャラクターの登場を意図したものであったという[出典 9]。脚本を担当した三村渉も、富山からミニラではない新しいかたちのゴジラの子供を要望されたと述べている[39][40]

梓との交流について三村は、卵の段階から刷り込みをやってみたかったといい、また巨大な生物が女子によりかかるアンバランスな面白さを表現したかったと語っている[40]

「恐竜の子供」という要素は同年7月公開の『REX 恐竜物語』と共通する要素であったが、大河原は本作品の制作時点では観ておらず、あくまで「ゴジラザウルスの子供」であることを強調した旨を述べている[36]。一方で、『ゴジラvsキングギドラ』でのゴジラザウルスの再現にもこだわっておらず、独自に恐竜としてのリアリティを意図していた[36]

デザイン(ベビー)

決定稿デザインは西川伸司[出典 10]。後述のように、本編班がベビーゴジラを担当することになったため、特技監督の川北紘一から派遣される形で西川が本編班に出向き、デザイン作業を行った[3]。当初は「ゴジラの子供」か「ゴジラザウルスの子供」かで方向性が分かれており、最終的に後者でまとめられた[出典 11]。前者のコンセプトは次作のリトルゴジラで活かされた[出典 12]。可愛らしさの中にリアルな生物感を出すことを課題に、両脚の関節を人間とは逆向きにしている[出典 13]。監督の大河原孝夫は、プロデューサーの富山省吾はミニラのようなキャラクターを想定していたが、ミニラそのものでは世界観にそぐわないため、特に腐心したと述べ[53]、また川北はベビーのデザインをあまり好んでいなかったと証言している[43]

プロポーションは、スーツアクターの破李拳竜をモデルにしている[46]。ゴジラザウルスの子供としつつもゴジラの子供であるという要素も出すため、胴体は恐竜で顔にゴジラらしさを取り入れている[42][注釈 6]。また、ゴジラとの共通性を持たせるため、ゴジラザウルスにはなかった背びれを設けている[36][42]。当初は背びれをゴジラと同じ三つ又状としていたが、最終決定直前デザインの段階で二又状に改められた[41]。股関節は、人間が中に入ることを前提としながらも、実際の恐竜のように胴体の両脇から生えているように見える形状としている[42]

体色は、大河原から明るいイメージと提示されていたが、検討案の1つとして提出した紫地に青い縞模様を描いたものが好評を得て、模様をつけることも検討されていた[41]。紫は賛否が分かれ、デザイン作業の後半は色と柄の検討が中心となっていった[41]

造型(ベビー)

造形はサンクアールが担当[出典 14][注釈 7]。佐藤保がチーフにスーツ製作は天木雅和をリーダーに[50][51] 、三木康次、橋本詳、八木武、島田一明らが担当。

スーツの素材には特殊メイクでも使用するフォームラバー(フォームラテックス[41][51])を使っているため[出典 16]、非常に柔らかく肌触りが良かったという[出典 17][注釈 8]。演じる破李拳竜も軽くて動きやすかったと証言しているが、着用時に破かないよう気を遣ったとも述べている[61]。着用時には破李拳とスーツの間に詰め物をすることで体表に凹凸を出し、動きに合わせて凹凸が表面に現れることで筋肉の表現としている[63]。天木は、数日程度で表皮を張り替えるつもりでいたが意外に保ったといい、海に入るシーンでガタが来たと述べている[51]

頭部は内蔵メカによって重くなるため、造型側で首に支えを設ける予定であったが、破李拳は固定されると首の動きが表現できなくなるため、自身が耐えれば良いとしてこれを断った[65]

デザイン画では、足の後部の爪は蹴爪として描かれていたが、造型では内側に向けたものとなった[42]。尻尾の先端にも、スタッフが遊びで付けた背びれが付いている[51]

着ぐるみのほか、表情が細やかに表現できる上半身だけのメカニカルモデルや[出典 18]、メカ内蔵のしなる尻尾や卵から孵る際の後頭部、指が開く両足首だけの造形物なども用意された[出典 19]。上半身モデルは、スーツと同じ原型から作られたが、メカが内蔵されるために表情が険しくなった[51][22]

天木は造形物の顔は獅子舞に似ていると評しており[51]、梓役の佐野量子も撮影後に獅子舞が出てくる夢を見たという[63][64]

そのほか、ラストの海のシーン用に1尺サイズの人形が東宝特美によって製作された[出典 20]

助監督を務めた手塚昌明は、ベビーゴジラの頭部造形物を所有している[71]

頭部メカの撮影用プロップは、2021年開催の「大ゴジラ特撮王国」にてスペースゴジラの粘土造型とともに展示されている[72]

撮影・演出(ベビー)

スーツアクター破李拳竜[出典 21]

登場シーンの撮影は俳優と等身大で共演するため、特撮班ではなく本編班で行われた[出典 22]。監督の大河原孝夫は、当初川北紘一の特撮班がやると思い込んでいたため、他人事のように考えていたという[出典 23]。ラストの海のシーンのみ特撮班が撮影を行った[70]

撮影には、サンクアールのスタッフがラジコン操作を行い、フル稼働には10人程度を要していた[37][注釈 9]。撮影現場では、各操作スタッフがカメラの映像を確認できるようモニターが用意されていた[37]。当時の合成はブルーバックが主流であったが、ベビーは体色がブルー系のためグリーンバックでの撮影となった[67]

破李拳は、演技の参考として動物園を訪れたが、爬虫類はあまり動かないため参考にならず、歩き方はクジャクなどの鳥類を、梓へのじゃれ方はイヌやネコの子供を参考にしている[63]。演技においては、わざとらしくない自然な演技が意識され、破李拳は張り切って動きすぎるため大河原から動かないよう指示されることも度々あったという[出典 24][注釈 10]。また、常に前傾姿勢となるため破李拳は足腰が辛かったといい、現場では椅子を用意してもらいスーツを着たまま座っていた[65][64]。大河原は、破李拳に随分負担をかけてしまったと述懐している[36]

足だけのものは、卵から出た一歩目のシーンに用いられた[67][37]。当初このシーンは予定になかったが、足の動きを最初に印象づけることで、その後の描写で実際に歩いていなくても足が動いていることを理解させる意図から加えられた[37]。また、大河原はベビーをただかわいく描写するのではなく、誕生前に不気味な様子を描くことで誕生時の意外性を強調し、キャラクター性に幅を持たせることを意図していた[37]

ハンバーガーを食べるシーンでは、撮影所近くにあったロッテリアの本物のハンバーガーが用いられた[63]。1回食べるごとに使えなくなるため多数用意され、撮り直すごとに電子レンジで温めていた[63]

海に入るシーンでは、幕張の海に実際にスーツで入って撮影している[67]。サンクアール側は素材の都合から水に入れることに消極的で1回だけと要望していたが、本番では1回でOKにならず4テイク撮る結果となった[67]

鳴き声は、音響効果の佐々木英世が自分の声を加工して用いている[81]。通常、音響効果は撮影後に行われるが、ベビーの鳴き声のみ撮影時に必要なため事前に用意された[81]

前作『ゴジラvsモスラ』の撮影時にゴジラのスーツなどが盗難にあったことから、ベビーの造形物は厳重に保管されていた[63]

リトルゴジラ

諸元
リトルゴジラ
LITTLE GODZILLA[出典 25]
別名 ゴジラの子供[出典 26][注釈 11]
身長 30 m[96]
体重 8,000 t[96]
歩行速度 時速20 km[87][注釈 12]
出身地 バース島[出典 27][注釈 13]
出現地 バース島[出典 28]

ゴジラvsスペースゴジラ』に登場。

バース島に生息。ベビーゴジラがアドニア島で浴びた核とゴジラから発せられた放射能を浴び続けたことで恐竜から怪獣に急成長した姿[出典 29]。名前の由来は「リトル(小さい)」から[注釈 14]。怪獣の属性が勝り始めているため[93]、恐竜よりも怪獣に近づいている[21][95]。大人のゴジラザウルスの2倍以上の身長だが穏やかで闘争本能がなく、人間に育てられたため、非常に人懐っこいいたずら好きな性格[出典 30]ゴジラとは直接の血縁関係はないが、現世の地球で残り少ない同族への信頼感やシンパシーも生まれ始め[94]、ゴジラから護られたり、スペースゴジラに敗れたゴジラを介抱するなどしている[92]。作中において「リトルゴジラ」とは呼ばれず、人間たちからは前作から引き続き「ベビー」と呼称されるほか、Gフォースの結城晃からは「チビゴジ」というあだ名が付けられる[出典 31]。作中における「リトル」の呼称は、次作『ゴジラvsデストロイア』が初出となる。

緑色の体色に黄色い腹のツートンカラーで、体表のウロコは、ゴジラと同様の皮膚に変化している[89]。背びれは丸いコブのようになっており、尻尾も極端に短くなっている[89]。歯はベビーのころに比べてかなり生えそろっているが、まだ2重にはなっていない[89]。足も太短くなったことで、完全な直立体型となり、ゴジラと同様に指も4本になっている[89]

本作品でも危機感や恐怖を感じると、瞼のない大きな目の眼球が赤く光りだし、危険を同族に知らせるテレパシーのような能力を持つ[出典 32]。また、ゴジラから発せられる放射線の影響によって身体は少なからずゴジラ化しているうえ、体内には未発達とはいえ核反応が始まっており、反応炉を有している[105]。劇中終盤の未希がテレパシーで見せたイメージ内では放射熱線を吐くが、シャボン玉状で威力は弱い[出典 33]

好奇心が強いうえに警戒心が薄いため、スペースゴジラに近づいていった際には襲撃され、落下していた結晶体の檻に幽閉されるが[出典 34]、スペースゴジラがゴジラに倒されたことによって解放された[94]

制作(リトル)

アンケート調査でベビーゴジラがもう一度見たいキャラクターNo.1として選ばれたことにより、登場となった[108][109]。丸っこく可愛らしい姿は、ヒットした『ゴジラvsモスラ』の分析により、女性層への訴求を意図したものである[出典 35]。公開当時、リトルゴジラの存在はファンの間でも賛否が分かれたという[113]

名称は特技監督の川北紘一が名付けた[114]。脚本では、準備稿までベビーゴジラのままで「ジュニア」とも呼称されており、決定稿で初めてリトルゴジラの名が記された[115]。製作の富山省吾や製作補の有正眞一郎らは、当初「チビゴジ」と呼んでいたが、川北から「チーママみたいだからやめろ」と言われたという[114]

デザイン(リトル)

デザインは西川伸司が担当[出典 36]。前作でのベビーゴジラの没案をもとに再デザインされた[出典 37]。西川によるリトルの画稿も描かれているが、これは原型マケットを元に描かれたものであり[60][120]、西川自身は版権イラストに近いものであると述べている[120]。川北の要望で丸みを帯びたイメージとなっており[121][103]、背びれもサボテンのような形状である[116][注釈 15]。女児人気も意識し、顔は猫をイメージしている[111][122]

体色は、ベビーゴジラを踏襲したダークブルーも検討されたが、最終的には明るいグリーンとなった[116]。川北は、緑に覆われたバース島での保護色であると想定している[123]

造型(リトル)

造型はモンスターズ[出典 38]。粘土原型は伊藤成昭[119]、スーツ造形は山田陽が担当[128][119]。デザインが難航し、3種類のマケットが制作された[出典 39][注釈 16]

ゴジラとは似て非なる印象だが、背びれの配列や尾の形状など、細かいディテールはゴジラを踏襲したものとなっている[131]。尾の芯となるパーツは、しならせやすいよう節状になっている[116][132]。表皮にはアメリカ製のラテックスを用いており、劣化しにくいものであった[125]。目はアクリル製[121][119]。モンスターズ代表の若狭新一は、川北のこだわりが強いためにOKが出ず苦労したと語っている[出典 40]。ベビーゴジラのように目が赤く点滅するほか、口が稼働する[93]。内部ギミックは、レプリカが制作した[119]

塗装にはスペースゴジラと同じく風船用塗料のサイカカラーを用いている[119]。この塗料はラテックスと相性が良いことから導入されたが、火薬で焦げた箇所が水拭きでは直らなかったためスプレーで補修が行われ、若狭はオリジナルの色からどんどん変わっていったと述べている[119]

撮影用のほか、モンスターズによりイベント展示用の造形物がスーツと同じ型から作られた[71][130]

撮影後、CMで用いる予定であったスーツが盗難にあい、モンスターズで新たに作り直された[119]。このスーツとイベント用の造形物は2021年時点で東宝の倉庫に保管されているのが確認されている[出典 41]

富山は、川北が強いこだわりをもっていたことから、次第にリトルの顔が川北に見えてきたと述べている[122][134]。脚本を手掛けた柏原寛司も同様に語っている[135]。三枝未希役の小高恵美は、撮影中はリトルの姿を知らず、完成作品でベビーとは異なる姿を見て驚いたことを述懐している[136]

撮影・演出(リトル)

スーツアクターはリトル・フランキー[出典 42]。フランキーは身長112センチメートルのミゼットレスラーであり[111][119]、その体格が造型に活かされたほか、演技においても体力面での不安がなかったという[121][131]。スペースゴジラの攻撃でリトルが宙に浮くシーンでは、フランキーが中に入った状態で吊り上げられている[出典 43]。バース島のセット撮影は最終日で予定時間を越えて翌日早朝にまで及んだが、フランキーはそのまま本業の試合に向かったという[139]。美術助手の高橋勲は、出発期限が迫った際は焦って撮影をしていたと証言している[142]

脚本では出番は多くなかったが、川北の要望により、スペースゴジラに襲われる場面などが追加された[143][142]。川北は、リトルは成長過程の一過性のキャラクターであり、今しか撮ることができないという想いから入れ込んだことを述べている[143]。また、リトルの描写については人間視点で巨大性を出すことよりも、ゴジラとの対比で可愛さや親子の感情を出すことを重視したといい、視点の統一をあえて崩したと述べている[144][注釈 17]。演技については川北から細かい指示を出さず、自由に演技を行わせることでコミカルさやかわいさを表現している[143]

泡状の熱線は、シャボン玉をイメージしている[123]。背びれを発光させるなどゴジラを思わせる描写を入れることで、ベビーとの差別化を図っている[145]

ゴジラジュニア

ゴジラvsデストロイア』に登場。『ゴジラアイランド』、セガサターン用ゲームソフト『ゴジラ 列島震撼』にも登場する。

『ゴジラvsデストロイア』のゴジラジュニア

諸元
ゴジラジュニア[注釈 18]
別名 変異恐竜[出典 45][注釈 19]
身長 40 m[出典 46]
体重 15,000 t[157][注釈 20]
出身地 バース島[146][159][注釈 21]
出現地 バース島[出典 47][注釈 22]

リトルゴジラが、バース島に含まれる高純度の天然ウランが熱水の影響で起こした自然爆発による核分裂反応により、急激にゴジラの要素が強くなりはじめ、ゴジラと同様の怪獣化が進んだ姿[出典 48]。まだ小さいため、「ゴジラジュニア」もしくは「ジュニア」と呼ばれる。命名者はGフォース司令官の麻生孝昭。出現地点は御前崎→羽田空港→国際展示場[148]

直立していたリトルから、ベビーのように前傾姿勢になっている[149]。ゴジラとの外見上の相違は、まだ成長過程にあって全体的にサイズが小さいこと、皮膚がリトルの名残をもつ緑色で腹部が明るいこと、未発達の背びれがゴジラに近い小さめであまり目立たないことなど[出典 49]。歯列はゴジラのように2列になり、顔つきこそゴジラに似て精悍になったものの[149]、全体のフォルムはむしろゴジラザウルスに近いが[出典 50]、大型化している[154]。細かい横のシワが腹部にあり、足首もゴジラよりずっと細くなっており、踵も上がっている[149]。しかし、ゴジラとほぼ同威力の放射熱線[出典 51](放射能火炎[146])を吐けるようになっており[注釈 23]、身体能力はゴジラ化している[166]。本作品では眼球が赤く光ることはない[注釈 24]

御前崎で生存が確認され、帰巣本能によりクジラを捕食しながらアドノア島へ帰ろうとしている中、ゴジラがジュニアを追ってアドノア島へ向かっていることが判明し、デストロイアと戦わせるためにゴジラをおびき寄せる囮として三枝未希と小沢芽留のテレパシーにより東京へ誘導され、遭遇したデストロイア(集合体)と天王洲で戦う[出典 52]

当初デストロイア飛行体に対しては熱線の威力で優位に立つも、集合体との格闘戦では戦いに不慣れな様子を見せて押し込まれ、馬乗りの体勢で一方的に殴打された後、喉に第2の口を突き刺されて体内にミクロオキシゲンを注入され、口から泡を吹くなど苦戦するが、隙をついてゴジラ同様の熱線を放って反撃して押し返し、左右の突起を吹き飛ばすなどの善戦を見せ、集合体・飛行体を一度は倒すことに成功する。この戦闘では、未希が乗ったヘリコプターにデストロイアの飛翔体が襲いかかろうとしたとき、彼女の悲鳴に反応して熱線でデストロイアを攻撃する場面も見られることや、ゴジラと違って人類を襲わず建造物の故意的破壊を行っていないことから、人類との親和性はまだ高い状態にあると思われる[注釈 25]

その後、ジュニアを追って上陸したゴジラと羽田空港で再会するが[92]、完全体となって飛来したデストロイアに連れ去られ、有明の上空から投げ落とされて悲鳴を上げながら国際展示場の建屋へ落下する。固い地面に全身を打ち付けられた上、さらにオキシジェンデストロイヤー・レイによる追撃を浴びせられた事で致命的なダメージを負う[155]

駆け付けた未希たちの前で目を閉じて力尽き、その後に駆け付けたゴジラが自らのエネルギーを分け与えてもほとんど反応せず再び目を閉じ、そのまま死亡したかに思われたが、ゴジラのメルトダウンによって大量に放出された高濃度の放射能を吸収して蘇生し、完全なゴジラへ急成長を遂げた[出典 53][注釈 26]。ラストは、ゴジラの死を覆い隠す霧の中から完全なゴジラとなったジュニアが姿を現して咆哮し、「ゴジラを襲名する新たな『始まり』」のシーンで、平成VSシリーズは終幕となる[注釈 27]

ジュニアが殺されたときにはゴジラが涙を流したように描写され、それを見た山根ゆかりが「ゴジラが、泣いてる」と呟く。その後、ゴジラはデストロイアに対して激しい攻撃を行った。

制作(ジュニア)

公開当時はゴジラジュニアの存在は公開日まで極秘とされ、一般には明かされなかった[出典 54]。宣伝担当の大野浩は、「ゴジラの死」を主軸に宣伝するためには露出を減らす必要があり、特にゴジラの後継者であるジュニアは見せないほうがいいだろうとの考えであったと述べている[169]。ただし、宣伝方針が決まる前に制作された生頼範義のポスターイラストにはジュニアが描かれてしまっていた[169][171]坂井孝行によるコミカライズ版では、公開前に発売された漫画雑誌『別冊コロコロコミック』掲載時はジュニアが登場せず2体のデストロイアが同士討ちになるという展開で、単行本化の際にジュニアとデストロイアの戦いに改められた[172]

特技監督の川北紘一は、「リトルがジュニアゴジラへ成長し、さらに若きゴジラへ成長していく」という構想を『ゴジラvsスペースゴジラ』の時点で述べていた[出典 55]

企画初期には、リトルゴジラに初代ゴジラの怨念が取り付いてゴーストゴジラになるという案が存在し[174][171]、西川伸司によるラフデザインも描かれていた[47]。ジュニアの身長設定は、この企画案時に初代ゴジラと近いものと想定していたものであった[174]大森一樹による設定シナリオでは、ジュニアを旧日本軍の原子炉で完全なゴジラに成長させるという案も存在したが、ストーリーが複雑化することや陰惨な内容となることなどから不採用となった[出典 56]。大森は、原子炉の設定は以前に参加していたが未制作に終わった『鉄人28号』のリメイク企画から転用したと述べている[175]。ゴーストゴジラの脚本として執筆された『ゴジラVSゴジラ』でも、三枝未希がリトルゴジラにプルトニウムを注入して復活させるという展開が存在した[176]

デザイン(ジュニア)

デザインは西川伸司と岡本英郎[出典 57]。ゴジラと恐竜の中間をイメージしてデザインされた[出典 58]。皮膚の質感はゴジラと同質のものとなっている[150]。西川によるデザイン画では、設定身長が昭和のゴジラに近いことから、背びれの並びを昭和と同一にしており、中央の背びれのみを大型にしているが[出典 59]、実際の造形ではデザイン画よりも小さいものとなった[184]

川北は、リアル志向の強い作品であったため、前作のイメージそのままとはいかなかったと述べている[185]。また、翌年に公開を控えていたハリウッド版『GODZILLA』のゴジラをイメージして恐竜の要素を取り入れたといい、当時は秘匿されていたハリウッド版のデザインを暗示させていたと述べている[186]。グリーンの体色も、アメリカでのゴジラのイメージを意図したものである[187]

成長した新ゴジラのデザインも起こされていたが、予算やスケジュールの都合から実現せず、バーニングゴジラのスーツを黒く塗装したものを使用して撮影された[出典 60]

造型(ジュニア)

造型は東宝特殊美術[出典 61]。雛型は小林知己が製作した[出典 62]

ゴジラよりも前傾姿勢のため、バランスの調整に苦慮したという[177][188]。尾はゴジラよりも上につけており、足は15センチメートルほどの高下駄になっている[194]。スーツアクターを務めた破李拳竜によると、前傾姿勢とするために腹部と脚の付根が一体化した構造となっており、デストロイアを見上げるシーンでは尾の付け根に乗って仰け反らなければならないなどの苦労があったという[195][61]。ふくらはぎはファスナー式にして足を出し入れしやすくしていたが、実際にはシワが寄ってファスナーが上がらず、蝋を塗って滑らせていた[194]

スーツは1着だけのため、水中での撮影はスーツの足や尾を外して内部メカも防水を施したうえで行われたが、それでも水によってラジコンが故障し、有線操作に切り替えられた[194]。撮影後は翌日の撮影に備えて内部メカを分解し、スーツも大型ドライヤーで乾かされた[194][注釈 28]

ベビーと同様、スーツ以外に東宝特美で作られた表情用のメカが仕込まれた上半身のみのメカニカルパペットが用意された[出典 63]。そのほか、ゴジラと共演するシーン用の人形(2尺サイズ、1/3サイズ)が製作された[出典 64]。こちらは尾から伸びた支柱で台座に固定されており、内部メカで足を動かすことにより、歩いているように見せている[188]。粘土原型の制作は小林勉から酒井ゆうじが引き継いだ[184]。セッティングには、頭部のみの置きジュニアが用いられた[154]

その後、スーツと小型モデルは2017年時点まで東宝の倉庫に保管されているのが確認されている[出典 65]。また、小林知己が撮影用とは別に小型モデルと同じ型から制作したFRP製モデルも存在している[201]

撮影・演出(ジュニア)

スーツアクターは破李拳竜[出典 66]

東宝スタジオ小プールで撮影されたジュニアが海上に出現するシーンでは、スーツの浮力が強いため沈みにくく、バーベルや船用のアンカーなどを取り付けて沈められた[203]

ジュニアが中心となる天王洲のシーンでは、ジュニアの身長設定に合わせてミニチュアは従来よりも大きい1/25スケールで作られた[出典 67]

デストロイアとの戦いでは赤い血を流しており、まだ核の影響を受けきっておらずゴジラよりも恐竜に近い存在であることを示している[187]

脚本決定稿では、ジュニアは天王洲アイルでの戦いでデストロイアに敗北しており、ゴジラと再会するシーンは存在しなかった[出典 68]。このシーンを発案した川北は、ゴジラとジュニアの邂逅にデストロイアが割り込むことで感情移入を狙ったと述べている[195]。このシーンのため、急遽ジュニアの小型モデルにギミックが追加された[198]。また、脚本の描写ではジュニアが強すぎると感じ、オキシジェン・デストロイヤーには歯が立たないという表現に改めている[187]。ジュニアが吐く熱線でデストロイアが爆発するシーンも撮影されていたが、編集段階でカットされた[188]

デストロイアに上空から国際展示場へ落とされるシーンは、実際に建物の上には落とさず、奥に落下させている[188]。落とされる直前に首を折られる音が入れられているが、川北はそのような意図はなく首を締めているだけという演出であった[187]。しかし、ジュニアの悲劇性が増すことで観客の感情が牽引され、ゴジラや三枝未希の悲しむ描写が活かされたと述べている[187]。このシーンも脚本にはなく、ラストへの盛り上げと舞台を変える意図があった[175]

脚本では明確にゴジラ化したとの記述があるが[168][206]、映像では曖昧にされている[出典 69][注釈 29]。川北は、咆哮を入れることでゴジラが生きていると受け取られないか危惧したという[187]。このシーンはゴジラのスーツを用いているため、スーツアクターもゴジラ役の薩摩剣八郎が務めたが[208]、薩摩はジュニア役のスーツアクターに演じてほしかったと述べている[209][206]

鳴き声は、当初はゴジラと似たものであったが、ゴジラと区別しづらいという音楽監督の伊福部昭からの意見により、変更された[210]。新ゴジラの鳴き声はゴジラと同じものを用いている[210]。ラストシーン用の楽曲も用意されていたが最終的に無音演出としており、伊福部からは鳴き声もなくてよいのではないかとの意見も挙がっていた[207]

『ゴジラアイランド』のゴジラジュニア

ゴジラアイランドの怪獣として登場する。オリジナルと違いゴジラの息子という設定[211]

怪獣病院の養護施設にいたが、ある程度の大きさになったので島の一員になる。養護施設を出た直後にメガロに拉致され、マタンゴ島の砦に幽閉されるが[212]、ゴジラやモスラの共闘で救出される。その後、口から熱線を吐けるようになり、ゴジラと共に敵が差し向ける怪獣たちに立ち向かう。

  • 造形物はバンダイのソフビ人形「東宝怪獣シリーズ[213]。オリジナルとは違い目がかわいく茶色い体色をしている。
  • オリジナル同様ゴジラの半分という設定だが、シーンによってはゴジラと同じ大きさだった。

ジゴラ

ジュニアに似た宇宙怪獣[214][215]。トレマの故郷・トレンディル星に棲息していた古代生物。トレマと仲が良かったが、ザグレスの凶暴電波発信装置によって凶暴化し、トレマによって殺される。トレンディル星人とは平和協定を締結していた模様。劇中では合成で3体が登場。

  • 『ゴジラアイランド』初のオリジナル怪獣である[215]
  • 体色は緑色[215]。造型物は、東宝怪獣シリーズのゴジラジュニアのリペイント[215]
  • 資料によっては、名称をトレンディル星の古代生物と記載している[216][217]

『ゴジラ 列島震撼』のゴジラジュニア

デストロイア登場のマップに現れる。映画のジュニアよりもゴジラ寄りな体型になっているが、設定と同じく背鰭は小さく、体力回復力が速い。

ゲームでは人類の味方としてデストロイア(集合体)と戦う。ただし最終マップではゴジラと対峙すると敵と認識して攻撃する。逆にゴジラもジュニアを攻撃する。

脚註

注釈

  1. ^ 資料によっては、原始恐竜[23]ゴジラの幼体[24]と記述している。
  2. ^ 資料によっては、「1.6メートル」と記述している[23]
  3. ^ 資料によっては、「京都の国立生命体科学研究所」と記述している[23]
  4. ^ このシーンは撮影後にカットされている[22]
  5. ^ ただし、電磁波を遮断する壁の中までは感知できないと思われ、強力な脳波でゴジラを呼んでいたミニラに近いものと思われる[3]
  6. ^ 破李拳は、『怪獣大戦争』でのゴジラに似ていると評していた[42]
  7. ^ 当初はモンスターズが依頼を受けていた[出典 15]
  8. ^ 戦闘シーンがないため、このような柔らかい素材が用いられたとされる[31]
  9. ^ 書籍『宇宙船文庫 ゴジラVSメカゴジラ』では、ゴジラよりも操作は複雑と評している[54]
  10. ^ 破李拳は、特撮ではカメラの回転速度を上げて撮っているため、その癖が抜けなかったと述べている[63]
  11. ^ 資料によっては、ゴジラの末裔[9]ゴジラザウルスの子供[12]ゴジラの幼体[95]と記述している。
  12. ^ 資料によっては、「移動能力[83]」「移動速度[97]」と記述している。
  13. ^ 資料によっては「アドノア島」と記述している[90][86]
  14. ^ 劇中での命名者は明らかになっていない[104]
  15. ^ 西川によれば、ベビーゴジラのデザインは川北のイメージと異なるものであったため、リトルゴジラでは川北の好みに走ったと述べている[86][120]
  16. ^ マケットは3種類とも2021年の時点で現存が確認されている[130]
  17. ^ 川北は、同年に公開された『ガメラ 大怪獣空中決戦』について視点の統一の徹底が良くできていたと評しているが、本作品とはあくまで作風が異なり、必ずしも視点を統一する必要はないとしている[144]
  18. ^ 資料によっては、名称をゴジラJr.と表記している[146]
  19. ^ 資料によっては、次世代怪獣王[90]ゴジラの子供[156]新怪獣王[92]と記述している。
  20. ^ 資料によっては、「2万トン」と記述している[158]
  21. ^ 資料によっては「アドノア島」と記述している[90][150]
  22. ^ 資料によっては、「御前崎沖」と記述している[161]
  23. ^ リトルのように小さな泡状の粒子が熱線に混じっている[149]
  24. ^ デストロイアとの戦闘時に怯えるような仕草を見せる場面があるが、眼球は発光しない。
  25. ^ 公開当時に出版された『スクリーン特編版 ゴジラVSデストロイア特集号』(近代映画社)p.22では、「人類に対する敵意は、今ももってはいないようだ」と紹介されている。
  26. ^ 書籍『東宝特撮全怪獣図鑑』では、名称を新ゴジラと記述している[159]。書籍『ゴジラ大辞典』ではゴジラ(第4個体)とカウントしている[167]
  27. ^ このシーンの脚本(決定稿)のト書きは「新生ゴジラが、牙を剥いて、咆哮─ / やつは、人類の敵か、味方か」[168]。また、DVD・Blu-rayの日本語字幕では、この咆哮の際に「ジュニアの咆哮」と明記されている。
  28. ^ 書籍『宇宙船別冊 GODZILLA VS DESTOROYAH』では、水に浸すシーンの撮影は最後に行われたと記述している[196]
  29. ^ 主要登場人物が新ゴジラについて一言ずつ語るシーンも撮影されていたが、カットされた[207]

出典

  1. ^ a b
  2. ^ a b c バトル・オブ・メカゴジラ 2022, p. 93, 「ゴジラVSメカゴジラ」
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m 大解剖図鑑 2023, pp. 114–115, 「ベビーゴジラ」
  4. ^ 東宝SF特撮映画シリーズ9 1994, p. 53, 「インタビュー 田中友幸」
  5. ^ a b 東宝SF特撮映画シリーズ10 1996, pp. 99–100, 「MONSTER MAKERS 西川伸司」
  6. ^ a b c d VSメカゴジラ超全集 1993, pp. 30–31, 「ゴジラVSメカゴジラキャラクター図鑑 ベビーゴジラ」
  7. ^ ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 39, 「ゴジラVSメカゴジラ キャラクター図鑑」
  8. ^ a b c d ゴジラ大百科 1993, p. 110, 文 秋廣泰生・天野秀明「東宝怪獣大図鑑」
  9. ^ a b c d e f ゴジラ大百科 1994, p. 106, イラスト 破李拳竜、文 早川優「ゴジラシリーズ イラスト怪獣図鑑」
  10. ^ a b ヒットブックスVSメカゴジラ 1993, pp. 24–25, 「ベビーゴジラ」
  11. ^ a b c d e 大ゴジラ図鑑 1995, p. 192, 「VARIATION G ベビーゴジラ」
  12. ^ a b c d e f g h ゴジラ画報 1999, p. 24, 「東宝怪獣紳士録」
  13. ^ a b c d オール東宝怪獣大図鑑 2014, p. 247, 「『ゴジラVSメカゴジラ』ベビーゴジラ」
  14. ^ 大辞典 2014, p. 249, 「へ ベビーゴジラ」
  15. ^ a b c GODZILLA60 2014, p. 93, 「怪獣図鑑」
  16. ^ a b c d 全怪獣大図鑑 2021, p. 140, 「大研究!ゴジラ誕生と一族」
  17. ^ a b 東宝特撮映画大全集 2012, p. 238, 「『ゴジラvsメカゴジラ』怪獣図鑑/資料館」
  18. ^ a b c d e f
    • 完全解読 2014, p. 107, 「第3章 太古の巨獣 ゴジラザウルス ベビーゴジラ」
    • 解体全書 2016, p. 107, 「第3章 太古の巨獣 ゴジラザウルス ベビーゴジラ」
    • 超解体全書 2023, p. 107, 「第3章 太古の巨獣 ゴジラザウルス ベビーゴジラ」
  19. ^ a b c ゴジラ大全集 1994, p. 165, 「平成怪獣総進撃 ベビーゴジラ」
  20. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t キャラクター大全 2014, pp. 144–145, 「平成ゴジラ共演怪獣 1984-1995」
  21. ^ a b c d e f g h i パーフェクト超百科 2016, p. 23, 「ゴジラの同族誕生!」
  22. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p GTOM vol.15 2023, p. 13, 「「命」を受け継ぐべきもの ゴジラの子供 ベビーゴジラ」
  23. ^ a b c d ゴジラ来襲 1998, p. 214, 「第7章 特選!東宝怪獣名鑑'98」
  24. ^ a b GTOM vol.0 2022, p. 14, 「ゴジラVSメカゴジラ」
  25. ^ a b c
  26. ^ a b c
  27. ^ a b
  28. ^ ゴジラ検定 2018, p. 101, 「ゴジラVSメカゴジラ 今回の怪獣対決」
  29. ^ a b c d 超常識 2016, pp. 134–136, 「対ゴジラ兵器ついに登場 ゴジラVSメカゴジラ」
  30. ^ a b c 宇宙船文庫 1993, p. 96, 「FILM STORY」
  31. ^ a b c d e 平成ゴジラクロニクル 2009, p. 139, 「MONSTER FILE」
  32. ^ 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, p. 86, 「ゴジラVSメカゴジラ」
  33. ^ a b c d e f ゴジラ大鑑 2024, p. 162, 「ゴジラVSメカゴジラ」
  34. ^ a b VSメカゴジラ超全集 1993, pp. 70–71, 「ゴジラVSメカゴジラ完全攻略 ベビーゴジラ大解剖」
  35. ^ Walker 2016, p. 72, 「シリーズ全28作+3作ガイド」
  36. ^ a b c d e f 宇宙船文庫 1993, pp. 155–160, 「COMMENTS OF STAFF 大河原孝夫」
  37. ^ a b c d e f g h 東宝SF特撮映画シリーズ8 1993, pp. 56–63, 「インタビュー 大河原孝夫」
  38. ^ a b c d e f g h i 平成ゴジラ大全 2003, pp. 218–219, 「急之壱 『ゴジラVSメカゴジラ』 ベビーゴジラは本篇扱い」
  39. ^ 宇宙船文庫 1993, pp. 148–154, 「COMMENTS OF STAFF 三村渉」
  40. ^ a b ゴジラ大百科 1993, pp. 88–89, 「INTERVIEW『ゴジラvsメカゴジラ』企画ノート 三村渉」
  41. ^ a b c d e f g h ゴジラ大百科 1993, pp. 71–72, 文 中島伸介「検証 ミニラからベビーゴジラまで」
  42. ^ a b c d e f 東宝SF特撮映画シリーズ8 1993, pp. 122–123, 「MONSTER MAKES 西川伸司」
  43. ^ a b c 平成ゴジラクロニクル 2009, p. 235, 「第7章 平成ゴジラシリーズを作った男たち 西川伸司」
  44. ^ a b 平成ゴジラパーフェクション 2012, p. 65, 「ゴジラVSメカゴジラアートワークス」
  45. ^ a b c d 東宝特撮映画大全集 2012, p. 239, 「『ゴジラvsメカゴジラ』撮影秘話/川北監督に訊く」
  46. ^ a b ゴジラ画集 2016, pp. 50–54, 「ゴジラVSメカゴジラ(1993年)」
  47. ^ a b c d e f 西川伸司 2019, p. 24, 「Topic01 ベビーゴジラにおけるリアリティの境界」
  48. ^ 東宝SF特撮映画シリーズ8 1993, pp. 114–115, 「MONSTER MAKES 吉田穣」
  49. ^ オール東宝怪獣大図鑑 2014, pp. 247、251.
  50. ^ a b c d e f g VSメカゴジラ超全集 1993, pp. 80–81, 「ゴジラVSメカゴジラができるまで ベビーゴジラの造型」
  51. ^ a b c d e f g h i j k 東宝SF特撮映画シリーズ8 1993, pp. 123–125, 「MONSTER MAKES 天木雅和」
  52. ^ a b c d e ゴジラ造型写真集 2017, p. 72, 「1993 ゴジラVSメカゴジラ ベビーゴジラ」
  53. ^ a b c ゴジラ大全集 1994, p. 155, 「SPECIAL INTERVIEW SFX性の高い本編演出 大河原孝夫」
  54. ^ a b 宇宙船文庫 1993, p. 53, 「SFX FACTORY2」
  55. ^ a b c d ヒットブックスVSメカゴジラ 1993, p. 77, 「怪獣造形バリエーション ベビーゴジラ」
  56. ^ ゴジラ画報 1999, p. 215, 「ゴジラvsメカゴジラ」
  57. ^ a b 若狭新一 2017, p. 5, 「『ゴジラVSメカゴジラ』」
  58. ^ 東宝SF特撮映画シリーズ8 1993, p. 116, 「MONSTER MAKES 若狭新一」
  59. ^ 平成ゴジラ大全 2003, pp. 219–221, 「急之壱 『ゴジラVSメカゴジラ』 ラドン造形・若狭新一」
  60. ^ a b c 平成ゴジラクロニクル 2009, pp. 240–241, 「第7章 平成ゴジラシリーズを作った男たち 若狭新一」
  61. ^ a b c d e 平成ゴジラクロニクル 2009, p. 257, 「第7章 平成ゴジラシリーズを作った男たち 破李拳竜」
  62. ^ 『ゴジラvsメカゴジラ』劇場パンフレット。
  63. ^ a b c d e f g h ゴジラ大百科 1993, pp. 90–93, 「おもしろ対談 佐野量子vsベビーゴジラ」
  64. ^ a b c 東宝SF特撮映画シリーズ8 1993, pp. 152–154, 「インタビュー 佐野量子」
  65. ^ a b c d 東宝SF特撮映画シリーズ8 1993, pp. 125–126, 「MONSTER MAKES 破李拳竜」
  66. ^ a b c ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 44, 「メイキング オブ ゴジラVSメカゴジラ」
  67. ^ a b c d e f g ゴジラ大百科 1993, pp. 79–83, 文 手塚昌明「『ゴジラvsメカゴジラ』本編撮影日誌」
  68. ^ 日本特撮映画図鑑 1999, pp. 68–70, 「ゴジラVSメカゴジラ」
  69. ^ 平成ゴジラ大全 2003, p. 231, 「メイキング・ギャラリー『ゴジラVSメカゴジラ』篇3 幕張決戦」
  70. ^ a b 平成ゴジラクロニクル 2009, p. 153, 「1993 特撮メイキング [海(幕張)]」
  71. ^ a b c 平成ゴジラクロニクル 2009, p. 215, 「平成ゴジラとの再会」
  72. ^ “ド迫力のゴジラスーツにベビーゴジラ頭部メカも! 展示が激熱と話題の「大ゴジラ特撮王国」に行ってみた”. ねとらぼ (アイティメディア). (2021年6月13日). https://nlab.itmedia.co.jp/cont/articles/3321241/ 2024年5月2日閲覧。 
  73. ^ 東宝特撮映画大全集 2012, p. 237, 「『ゴジラvsメカゴジラ』作品解説」
  74. ^ a b ゴジラ365日 2016, p. 28, 「1月22日」
  75. ^ VSメカゴジラ超全集 1993, p. 87, 「ゴジラVSメカゴジラができるまで 撮影」
  76. ^ 宇宙船文庫 1993, p. 28, 「SFX FACTORY」
  77. ^ ゴジラ・デイズ 1998, pp. 396–402, 川北紘一「1962-98 GODZILLA ゴジラは夢を実現する道具 大人向けのゴジラ映画が作りたい!」
  78. ^ 平成ゴジラパーフェクション 2012, p. 153, 「ゴジラVSメカゴジラのポイント」
  79. ^ 平成ゴジラクロニクル 2009, p. 231, 「第7章 平成ゴジラシリーズを作った男たち 大河原孝夫」
  80. ^ 平成ゴジラ大全 2003, pp. 232–233, 「急之壱 『ゴジラVSメカゴジラ』 消えた脱出艇シーン」
  81. ^ a b 東宝SF特撮映画シリーズ8 1993, pp. 126–128, 聞き手 井上誠「MONSTER MAKES 佐々木英世」
  82. ^ 東宝SF特撮映画シリーズ9 1994, p. 88, 「MAKING OF LITTLE GODZILLA & FAIRY MOTHRA」
  83. ^ a b c d VSスペースゴジラ超全集 1994, pp. 14–15, 「ゴジラVSスペースゴジラキャラクター図鑑 リトルゴジラ」
  84. ^ a b c d ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 45, 「ゴジラVSスペースゴジラ キャラクター図鑑」
  85. ^ a b c 大ゴジラ図鑑 1995, p. 198, 「VARIATION G リトルゴジラ」
  86. ^ a b c d オール東宝怪獣大図鑑 2014, p. 251, 「『ゴジラVSスペースゴジラ』リトルゴジラ」
  87. ^ a b 大辞典 2014, pp. 300–301, 「り リトルゴジラ」
  88. ^ a b c d 全怪獣大図鑑 2021, p. 141, 「大研究!ゴジラ誕生と一族」
  89. ^ a b c d e f g h i j 大解剖図鑑 2023, pp. 120–121, 「リトルゴジラ」
  90. ^ a b c d ゴジラ来襲 1998, p. 216, 「第7章 特選!東宝怪獣名鑑'98」
  91. ^ a b c 東宝特撮映画大全集 2012, p. 246, 「『ゴジラvsスペースゴジラ』怪獣図鑑」
  92. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p
    • 完全解読 2014, p. 77, 「第1章 科学の落し子 リトルゴジラ ゴジラジュニア」
    • 解体全書 2016, p. 77, 「第1章 科学の落し子 リトルゴジラ ゴジラジュニア」
    • 超解体全書 2023, p. 77, 「第1章 科学の落し子 リトルゴジラ ゴジラジュニア」
  93. ^ a b c d e f g h i GTOM vol.09 2023, p. 9, 「「ゴジラの息子」の新時代 ゴジラの子供 リトルゴジラ」
  94. ^ a b c d e f g ゴジラ大鑑 2024, p. 169, 「ゴジラVSスペースゴジラ」
  95. ^ a b c d GTOM vol.0 2022, p. 14, 「ゴジラVSスペースゴジラ」
  96. ^ a b
  97. ^ a b c ヒットブックスVSスペースゴジラ 1995, p. 111, 「ゴジラVSスペースゴジラ登場怪獣スペック集 リトルゴジラ」
  98. ^ a b 動画王特別編集ゴジラ大図鑑 2000, p. 179, 「1990年代 ゴジラvsスペースゴジラ」
  99. ^ a b c 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, p. 93, 「ゴジラVSスペースゴジラ」
  100. ^ 超常識 2016, pp. 142–144, 「宇宙から来た驚異の敵とは? ゴジラVSスペースゴジラ」
  101. ^ ゴジラ検定 2018, p. 105, 「ゴジラVSスペースゴジラ 今回の怪獣対決」
  102. ^ a b c 宇宙船文庫 1994, p. 86, 「FILM STORY」
  103. ^ a b c d 平成ゴジラクロニクル 2009, p. 167, 「MONSTER FILE」
  104. ^ 宇宙船別冊 1996, p. 42, 「Gをめぐる生命たち」
  105. ^ VSスペースゴジラ超全集 1994, pp. 66–67, 「ゴジラVSスペースゴジラ完全攻略 リトルゴジラ大解剖」
  106. ^ Walker 2016, p. 73, 「シリーズ全28作+3作ガイド」
  107. ^ バトル・オブ・メカゴジラ 2022, p. 116, 「ゴジラVSスペースゴジラ」
  108. ^ 『ゴジラvsスペースゴジラ』劇場パンフレット。
  109. ^ 宇宙船文庫 1994, pp. 154–159, 「COMMENTS of STAFF 富山省吾」
  110. ^ ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 26, 「川北紘一特技監督インタビュー」
  111. ^ a b c d e 平成ゴジラ大全 2003, pp. 260–261, 「急之弐 『ゴジラVSスペースゴジラ』 リトルゴジラに込めた思い」
  112. ^ 東宝特撮映画大全集 2012, p. 247, 「『ゴジラvsスペースゴジラ』川北監督に訊く」
  113. ^ 平成ゴジラ大全 2003, pp. 272–273, 「急之弐 『ゴジラVSスペースゴジラ』 クランク・アップ - 公開へ」
  114. ^ a b VSスペースゴジラコンプリーション 2021, pp. 78–79, 「有正眞一郎インタビュー」
  115. ^ VSスペースゴジラコンプリーション 2021, pp. 113–120, 「プロット&シナリオ」
  116. ^ a b c d e VSスペースゴジラ超全集 1994, p. 76, 「ゴジラVSスペースゴジラのできるまで リトルゴジラの造型」
  117. ^ ゴジラ画集 2016, p. 59, 「ゴジラVSスペースゴジラ(1994年)」
  118. ^ ゴジラ画集 2016, pp. 50-54、59.
  119. ^ a b c d e f g h i j k VSスペースゴジラコンプリーション 2021, pp. 42–45, 「キャラクター造形メイキング リトルゴジラ」
  120. ^ a b c VSスペースゴジラコンプリーション 2021, pp. 33, 35, 「デザインワークス」
  121. ^ a b c d e f 東宝SF特撮映画シリーズ9 1994, pp. 92–94, 「MONSTER MAKERS 若狭新一・伊藤成昭(モンスターズ)」
  122. ^ a b 若狭新一 2017, pp. 56–57, 「『ゴジラVSスペースゴジラ』」
  123. ^ a b c 東宝SF特撮映画シリーズ9 1994, pp. 62–68, 「インタビュー 川北紘一」
  124. ^ ヒットブックスVSスペースゴジラ 1995, p. 39, 「LITTLEGODZILLA DATA」
  125. ^ a b c ゴジラ造型写真集 2017, p. 76, 「1994 ゴジラVSスペースゴジラ リトルゴジラ」
  126. ^ a b 若狭新一 2017, p. 30, 「『ゴジラVSスペースゴジラ』」
  127. ^ 宇宙船文庫 1994, p. 50, 「SpFX FACTORY」.
  128. ^ a b 若狭新一 2017, pp. 52–53, 「『ゴジラVSスペースゴジラ』」
  129. ^ 若狭新一 2017, p. 51, 「『ゴジラVSスペースゴジラ』」
  130. ^ a b c VSスペースゴジラコンプリーション 2021, pp. 134–135, 「激戦の余韻」
  131. ^ a b c 平成ゴジラクロニクル 2009, p. 173, 「造型メイキング」
  132. ^ 若狭新一 2017, p. 61, 「『ゴジラVSスペースゴジラ』」
  133. ^ a b 平成ゴジラクロニクル 2009, p. 211, 「平成ゴジラとの再会」
  134. ^ VSスペースゴジラコンプリーション 2021, pp. 76–77, 「富山省吾インタビュー」
  135. ^ VSスペースゴジラコンプリーション 2021, pp. 80–81, 「柏原寛司インタビュー」
  136. ^ VSスペースゴジラコンプリーション 2021, pp. 12–15, 「スペシャル対談 橋爪淳・小高恵美」
  137. ^ 東宝特撮映画大全集 2012, p. 245, 「『ゴジラvsスペースゴジラ』作品解説」
  138. ^ ゴジラ365日 2016, p. 54, 「2月20日」.
  139. ^ a b 東宝SF特撮映画シリーズ9 1994, pp. 82–84, 助監督 鈴木健二/中野陽介「特撮激闘撮影日誌 PART2 激闘撮影日誌」
  140. ^ 平成ゴジラ大全 2003, p. 271, 「メイキング・ギャラリー『ゴジラVSスペースゴジラ』篇4 バース島」
  141. ^ 平成ゴジラクロニクル 2009, p. 180, 「1994 特撮メイキング [バース島]」
  142. ^ a b c VSスペースゴジラコンプリーション 2021, pp. 24–25, 「シーンメイキング 4 ゴジラVSスペースゴジラ、第1ラウンド」
  143. ^ a b c VSスペースゴジラ超全集 1994, p. 2, 「ゴジラVSスペースゴジラを作った男」
  144. ^ a b ゴジラ・デイズ 1998, pp. 403–405, 川北紘一「1962-98 GODZILLA ゴジラは夢を実現する道具 女性ファンを獲得した『ゴジラVSスペースゴジラ』」
  145. ^ ゴジラ大百科 1994, p. 16, 解説 川北紘一「『ゴジラvsスペースゴジラ』特撮バックステージ MAKING of バース島」
  146. ^ a b c d 動画王特別編集ゴジラ大図鑑 2000, p. 181, 「1990年代 ゴジラvsデストロイア」
  147. ^ a b c VSデストロイア超全集 1996, pp. 14–15, 「ゴジラVSデストロイアキャラクター図鑑 ゴジラジュニア」
  148. ^ a b ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 51, 「ゴジラVSデストロイア キャラクター図鑑」
  149. ^ a b c d e f g h i 大解剖図鑑 2023, pp. 130–131, 「ゴジラジュニア」
  150. ^ a b c d e f オール東宝怪獣大図鑑 2014, p. 259, 「『ゴジラVSデストロイア』ゴジラジュニア」
  151. ^ 大辞典 2014, pp. 118–119, 「こ ゴジラジュニア」
  152. ^ a b c d 全怪獣大図鑑 2021, pp. 142–143, 「大研究!ゴジラ誕生と一族」
  153. ^ a b c GTOM vol.0 2022, p. 15, 「ゴジラVSデストロイア」
  154. ^ a b c d e f g h i j k l GTOM vol.09 2023, p. 26, 「もはや「リトル」ではない― 変異恐竜 ゴジラジュニア」
  155. ^ a b c d e f g h ゴジラ大鑑 2024, p. 175, 「ゴジラVSデストロイア」
  156. ^ a b 東宝特撮映画大全集 2012, p. 250, 「『ゴジラvsデストロイア』怪獣図鑑/資料館」
  157. ^ a b
  158. ^ a b
  159. ^ a b c 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, p. 97, 「ゴジラVSデストロイア」
  160. ^ ゴジラ検定 2018, p. 109, 「ゴジラVSデストロイア 今回の怪獣対決」
  161. ^ a b 超常識 2016, pp. 146–151, 「不死身のゴジラ、メルトダウンす! ゴジラVSデストロイア」
  162. ^ a b c 宇宙船別冊 1996, p. 12, 「ゴジラvsデストロイア暴走超図鑑」
  163. ^ 平成ゴジラクロニクル 2009, p. 195, 「MONSTER FILE」
  164. ^ Walker 2016, p. 74, 「シリーズ全28作+3作ガイド」
  165. ^ a b バトル・オブ・メカゴジラ 2022, p. 120, 「ゴジラVSデストロイア」
  166. ^ VSデストロイア超全集 1996, pp. 62–63, 「ゴジラVSデストロイア完全攻略 ゴジラジュニア大解剖」
  167. ^ 大辞典 2014, p. 114, 「こ ゴジラ(第4個体)」
  168. ^ a b 東宝SF特撮映画シリーズ10 1996, p. 52, 脚本 大森一樹「シナリオ決定稿」
  169. ^ a b c 平成ゴジラ大全 2003, pp. 291–293, 「急之参 『ゴジラVSデストロイア』 ゴジラ、死のカウントダウン」
  170. ^ 平成ゴジラパーフェクション 2012, p. 159, 「ゴジラVSデストロイアのポイント」
  171. ^ a b c d e VSデストロイアコンプリーション 2017, pp. 65–73, 「平成vsシリーズ最終作完成までのプロセス」
  172. ^ VSデストロイアコンプリーション 2017, p. 133, 「GC対策センター」
  173. ^ 宇宙船文庫 1994, pp. 136–141, 「COMMENTS of STAFF 川北紘一」
  174. ^ a b c 東宝SF特撮映画シリーズ10 1996, pp. 59–62, 「インタビュー 大森一樹」
  175. ^ a b c 平成ゴジラ大全 2003, pp. 288–291, 「急之参 『ゴジラVSデストロイア』 決定稿までの流れ」
  176. ^ VSデストロイアコンプリーション 2017, pp. 91–92, 「作品企画案 & 初期ストーリー案 『ゴジラVSゴジラ』ストーリー案A」
  177. ^ a b c d e f VSデストロイア超全集 1996, p. 70, 「ゴジラVSデストロイアのできるまで ゴジラジュニアの造型」
  178. ^ a b c 平成ゴジラパーフェクション 2012, pp. 94–95, 「ゴジラVSデストロイアアートワークス」
  179. ^ a b ゴジラ画集 2016, pp. 61–63, 「ゴジラVSデストロイア(1995年)」
  180. ^ VSデストロイアコンプリーション 2017, pp. 38 - 39、41.
  181. ^ a b c ゴジラ造型写真集 2017, p. 80, 「1995 ゴジラVSデストロイア ゴジラジュニア」
  182. ^ VSデストロイアコンプリーション 2017, p. 41, 「デザインワークス 西川伸司」
  183. ^ 西川伸司 2019, p. 15, 「File 001 ゴジラ 1995 ゴジラvsデストロイア」
  184. ^ a b c d VSデストロイアコンプリーション 2017, pp. 47–48, 「キャラクター造形メイキング」
  185. ^ a b VSデストロイアコンプリーション 2017, pp. 78–80, 「スタッフインタビュー 川北紘一」
  186. ^ ゴジラ・デイズ 1998, pp. 408–410, 川北紘一「1962-98 GODZILLA ゴジラは夢を実現する道具 ジュニアのデザインはアメリカ版ゴジラの原型」
  187. ^ a b c d e f 東宝SF特撮映画シリーズ10 1996, pp. 63–68, 「インタビュー 川北紘一」
  188. ^ a b c d e f g 東宝SF特撮映画シリーズ10 1996, pp. 80–92, 助監督 鈴木健二「特撮撮影日誌」
  189. ^ a b 平成ゴジラクロニクル 2009, p. 207, 「1995 特撮メイキング [お台場 新ゴジラ誕生]」
  190. ^ VSデストロイアコンプリーション 2017, pp. 38–39, 「デザインワークス 岡本英郎」
  191. ^ a b c d 大ゴジラ図鑑2 1995, pp. 196–197, 「ゴジラジュニア」
  192. ^ a b 平成ゴジラ大全 2003, pp. 294–296, 「急之参 『ゴジラVSデストロイア』 ゴジラ燃ゆ!」
  193. ^ 日本特撮映画図鑑 1999, pp. 74–75, 「ゴジラVSデストロイア」
  194. ^ a b c d 東宝SF特撮映画シリーズ10 1996, pp. 97–98, 「MONSTER MAKERS」
  195. ^ a b c d e f 平成ゴジラクロニクル 2009, pp. 202–203, 「1995 特撮メイキング [天王州 ジュニアvsデストロイア][羽田空港]」
  196. ^ 宇宙船別冊 1996, p. 25, 「SFX FACTORY 飯塚康行全撮影」
  197. ^ 宇宙船別冊 1996, p. 22, 「SFX FACTORY 飯塚康行全撮影」
  198. ^ a b 平成ゴジラ大全 2003, p. 295, 「メイキング・ギャラリー『ゴジラVSデストロイア』篇2 羽田空港の再会」
  199. ^ a b VSデストロイアコンプリーション 2017, pp. 30–31, 「シーンメイキング 7 怒れるゴジラの猛攻」
  200. ^ 平成ゴジラクロニクル 2009, p. 217, 「平成ゴジラとの再会」
  201. ^ a b VSデストロイアコンプリーション 2017, pp. 138–139, 「未来への継承」
  202. ^ 東宝特撮映画大全集 2012, p. 249, 「『ゴジラvsデストロイア』作品解説」
  203. ^ a b VSデストロイアコンプリーション 2017, p. 55, 「スーツアクターメイキング」
  204. ^ VSデストロイアコンプリーション 2017, pp. 28–29, 「シーンメイキング 6 ゴジラジュニアの死闘」
  205. ^ 東宝SF特撮映画シリーズ10 1996, pp. 54–58, 「インタビュー 大河原孝夫」
  206. ^ a b 平成ゴジラ大全 2003, pp. 304–306, 「急之参 『ゴジラVSデストロイア』 薩摩剣八郎、最後の咆哮」
  207. ^ a b VSデストロイアコンプリーション 2017, pp. 74–77, 「スタッフインタビュー 大河原孝夫」
  208. ^ VSデストロイアコンプリーション 2017, pp. 32–33, 「シーンメイキング 8 ゴジラ、死す」
  209. ^ 東宝SF特撮映画シリーズ10 1996, pp. 148–153, 「インタビュー 薩摩剣八郎」
  210. ^ a b 東宝SF特撮映画シリーズ10 1996, pp. 154–158, 「インタビュー 伊福部昭」
  211. ^ ゴジラ365日 2016, p. 314, 「11月3日」.
  212. ^ ゴジラ365日 2016, p. 317, 「11月5日 / 11月6日」.
  213. ^ ゴジラ365日 2016, p. 288, 「10月6日」.
  214. ^ ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 183, 「ゴジラアイランド キャラクター図鑑」
  215. ^ a b c d ゴジラ365日 2016, p. 316, 「11月4日」
  216. ^ 『宇宙船YEAR BOOK 1999』朝日ソノラマ宇宙船別冊〉、1999年5月1日、37頁。雑誌コード:01844-05。 
  217. ^ 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, p. 169, 「ゴジラアイランド」

出典(リンク)

  1. ^ [6][7][8][9][10][11][12][13][14][15][16][3]
  2. ^ [12][17][18]
  3. ^ [8][9][19][20][21][16][22]
  4. ^ [25][26][27]
  5. ^ [25][26][27][23]
  6. ^ [6][30][10][8][9][31][17][20][18][32][21][16][2][22][33]
  7. ^ [6][3][33]
  8. ^ [6][12][31][20][18][35][16][2][24][22][3][33]
  9. ^ [36][37][38]
  10. ^ [30][41][42][38][43][44][45][13][20][46][29][47]
  11. ^ [41][48][38]
  12. ^ [43][44][47][49]
  13. ^ [50][51][52][47]
  14. ^ [50][54][41][51][55][19][11][56][38][45][13][20][52][57][22]
  15. ^ [58][59][60][57]
  16. ^ [50][38][61][29][22]
  17. ^ [62][63][64][61][29]
  18. ^ [50][66][67][51][55][38][45][20][1][52][22][3]
  19. ^ [67][37][51][51][55][52][22][3]
  20. ^ [50][41][55][19][11][68][69][70][20][22]
  21. ^ [50][66][65][11][38][31][73][20][74][52][22][33]
  22. ^ [75][76][37][53][77][38][31][78][45][13][3]
  23. ^ [36][53][38][79]
  24. ^ [67][65][80][61]
  25. ^ [9][82][83][84][85][12][86][87][15][88][89]
  26. ^ [90][91][20][92][21][88][93][94]
  27. ^ [12][98][91][99]
  28. ^ [92][100][101]
  29. ^ [9][83][84][102][97][103][91][20][92][99][88][95][93][89][94]
  30. ^ [102][92][93][89][94]
  31. ^ [83][84][102][98][103][92]
  32. ^ [97][92][99][89]
  33. ^ [84][106][21][88][107][95][89][94]
  34. ^ [103][93][89]
  35. ^ [110][111][112]
  36. ^ [116][86][117][47][93]
  37. ^ [118][47][119]
  38. ^ [121][116][124][85][20][125][126][119][93][127]
  39. ^ [121][111][129][119]
  40. ^ [121][60][126]
  41. ^ [133][71][130]
  42. ^ [85][111][131][137][20][125][128][93][94][138]
  43. ^ [139][140][141][142]
  44. ^ [147][148][12][15][149]
  45. ^ [20][21][152][153][154][155]
  46. ^ [157][158]
  47. ^ [92][160]
  48. ^ [147][162][146][163][20][92][159][164][21][152][165][153][154][149][155]
  49. ^ [162][92][152][149][155]
  50. ^ [162][92][155]
  51. ^ [147][12][92][21][153][154][149][155]
  52. ^ [92][20][152][154][155]
  53. ^ [92][21][165][155]
  54. ^ [169][170][171]
  55. ^ [173][123][171]
  56. ^ [174][175][171]
  57. ^ [177][178][150][20][179][154][180]
  58. ^ [177][181][182]
  59. ^ [5][178][179][183]
  60. ^ [188][189][178][190][154]
  61. ^ [191][177][192][150][181][184][154]
  62. ^ [191][193][192][20][181][184][154]
  63. ^ [177][20][154]
  64. ^ [188][197][191][198][195][20][199][154][149]
  65. ^ [133][200][201]
  66. ^ [191][177][66][195][202][150][20][74][203]
  67. ^ [188][195][204]
  68. ^ [205][195][156][199]
  69. ^ [189][161][185]

参考文献

  • てれびくんデラックス愛蔵版シリーズ(小学館
    • 『ゴジラVSメカゴジラ超全集』構成 間宮尚彦、小学館〈てれびくんデラックス 愛蔵版〉、1993年12月1日。ISBN 4-09-101439-9 
    • 『ゴジラVSスペースゴジラ超全集』構成 間宮尚彦、小学館〈てれびくんデラックス 愛蔵版〉、1994年12月20日。 ISBN 978-4-09-101444-3 
    • 『ゴジラVSデストロイア超全集』構成 間宮尚彦、小学館〈てれびくんデラックス愛蔵版〉、1996年1月1日。 ISBN 978-4-09-101450-4 
    • 『ゴジラ1954-1999超全集』構成・執筆 間宮“TAKI”尚彦、小学館〈てれびくんデラックス 愛蔵版〉、2000年1月1日。 ISBN 4-09-101470-4 
  • 宇宙船文庫(朝日ソノラマ
    • 『ゴジラVSメカゴジラ』朝日ソノラマ〈宇宙船文庫〉、1993年12月1日。 ISBN 4-257-76455-4 
    • 『ゴジラVSスペースゴジラ』朝日ソノラマ〈宇宙船文庫〉、1994年12月20日。 ISBN 4-257-76457-0 
  • Gakken MOOK(Gakken
    • 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科 [メカゴジラ編]』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1993年12月10日。 
    • 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科 [スペースゴジラ編]』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1994年12月10日。 
  • 東宝SF特撮映画シリーズ(東宝
    • 『ゴジラVSメカゴジラ』東宝 出版・商品事業室〈東宝SF特撮映画シリーズVOL.8〉、1993年12月11日。 ISBN 4-924609-45-5 
    • 『ゴジラVSスペースゴジラ』東宝 出版・商品事業室〈東宝SF特撮映画シリーズVOL.9〉、1994年12月10日。 ISBN 4-924609-52-8 
    • 『ゴジラVSデストロイア』東宝〈東宝SF特撮映画シリーズVOL.10〉、1996年1月26日。 ISBN 4-924609-60-9 
  • 講談社ヒットブックス(講談社
    • テレビマガジンビジュアル全集 ゴジラvsメカゴジラ』構成・執筆・編集 岩畠寿明、小野浩一郎(エープロダクション)、講談社〈講談社ヒットブックス43〉、1993年12月30日。 ISBN 4-06-177741-6 
    • 『テレビマガジンビジュアル全集 ゴジラvsスペースゴジラ』構成・執筆・編集 岩畠寿明、小野浩一郎(エープロダクション)、講談社〈講談社ヒットブックス46〉、1995年1月12日。 
  • 『テレビマガジン特別編集 誕生40周年記念 ゴジラ大全集』構成・執筆:岩畠寿明(エープロダクション)、赤井政尚、講談社、1994年9月1日。 ISBN 4-06-178417-X 
  • 『幻想映画美術体系 大ゴジラ図鑑』(ホビージャパン
    • 『幻想映画美術体系 大ゴジラ図鑑』[監修] 西村祐次、[構成] ヤマダマサミ、ホビージャパン、1995年1月27日。 ISBN 4-89425-059-4 
    • 『幻想映画美術体系 大ゴジラ図鑑2』[監修] 西村祐次、[構成] ヤマダマサミ、ホビージャパン、1995年12月15日。 ISBN 4-89425-117-5 
  • 『宇宙船別冊 GODZILLA VS DESTOROYAH』朝日ソノラマ、1996年1月10日。雑誌コード:01844-01。 
  • 『ゴジラ映画クロニクル 1954-1998 ゴジラ・デイズ』企画・構成 冠木新市、集英社集英社文庫〉、1998年7月15日(原著1993年11月)。 ISBN 4-08-748815-2 
  • 坂井由人、秋田英夫『ゴジラ来襲!! 東宝特撮映画再入門』KKロングセラーズ〈ムックセレクト635〉、1998年7月25日。 ISBN 4-8454-0592-X 
  • 『東宝編 日本特撮映画図鑑 BEST54』特別監修 川北紘一、成美堂出版〈SEIBIDO MOOK〉、1999年2月20日。 ISBN 4-415-09405-8 
  • 『ゴジラ画報 東宝幻想映画半世紀の歩み』(第3版)竹書房、1999年12月24日(原著1993年12月21日)。 ISBN 4-8124-0581-5 
  • 『動画王特別編集 ゴジラ大図鑑 東宝特撮映画の世界』キネマ旬報社〈キネ旬ムック〉、2000年12月16日。 ISBN 4-87376-558-7 
  • 『平成ゴジラ大全 1984-1995』編著 白石雅彦、スーパーバイザー 富山省吾双葉社〈双葉社の大全シリーズ〉、2003年1月20日。 ISBN 4-575-29505-1 
  • 『平成ゴジラ クロニクル』川北紘一 特別監修、キネマ旬報社、2009年11月30日。 ISBN 978-4-87376-319-4 
  • 『平成ゴジラパーフェクション』監修:川北紘一、アスキー・メディアワークス〈DENGEKI HOBBY BOOKS〉、2012年2月10日。 ISBN 978-4-04-886119-9 
  • 『東宝特撮映画大全集』執筆:元山掌 松野本和弘 浅井和康 鈴木宣孝 加藤まさし、ヴィレッジブックス、2012年9月28日。 ISBN 978-4-86491-013-2 
  • 『別冊映画秘宝 オール東宝怪獣大図鑑』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2014年4月27日。 ISBN 978-4-8003-0362-2 
  • 講談社 編『キャラクター大全 ゴジラ 東宝特撮映画全史』講談社、2014年7月15日。 ISBN 978-4-06-219004-6 
  • 『ゴジラ完全解読』宝島社〈別冊宝島2207号〉、2014年7月26日。 ISBN 978-4-8002-2896-3 
    • 『ゴジラ解体全書』宝島社〈TJ MOOK〉、2016年8月15日(原著2014年7月26日)。 ISBN 978-4-8002-5699-7 
    • 『超ゴジラ解体全書』宝島社〈TJ MOOK〉、2023年11月30日(原著2016年8月15日)。 ISBN 978-4-299-04835-6 
  • 『東宝特撮全怪獣図鑑』東宝 協力、小学館、2014年7月28日。 ISBN 978-4-09-682090-2 
  • 『ゴジラ大辞典【新装版】』野村宏平 編著、笠倉出版社、2014年8月7日(原著2004年12月5日)。 ISBN 978-4-7730-8725-3 
  • 『ゴジラ徹底研究 GODZILLA GODZILLA60:COMPLETE GUIDE』マガジンハウス〈MAGAZINE HOUSE MOOK〉、2014年9月5日。 ISBN 978-4-8387-8944-3 
  • 西川伸司『西川伸司ゴジラ画集』洋泉社、2016年6月24日。 ISBN 978-4-8003-0959-4 
  • 『ゴジラの超常識』[協力] 東宝、双葉社、2016年7月24日(原著2014年7月6日)。 ISBN 978-4-575-31156-3 
  • 『シン・ゴジラWalker [怪獣王 新たなる伝説]』KADOKAWA、2016年8月6日。 ISBN 978-4-04-895632-1 
  • 『決定版 ゴジラ 大怪獣 パーフェクト超百科』講談社〈テレビマガジンデラックス 245〉、2016年8月19日。 ISBN 978-4-06-304847-6 
  • 野村宏平、冬門稔弐『ゴジラ365日』洋泉社〈映画秘宝COLLECTION〉、2016年11月23日。 ISBN 978-4-8003-1074-3 
  • 『GODZILLA GRAPHIC COLLECTION ゴジラ造型写真集』ホビージャパン、2017年7月29日。 ISBN 978-4-7986-1474-8 
  • 若狭新一『ゴジラの工房 若狭新一造形写真集』洋泉社、2017年10月21日。 ISBN 978-4-8003-1343-0 
  • コンプリーションシリーズ(ホビージャパン)
    • 『ゴジラVSデストロイア コンプリーション』ホビージャパン、2017年12月9日。 ISBN 978-4-7986-1581-3 
    • 『ゴジラVSスペースゴジラ コンプリーション』ホビージャパン、2021年3月31日。 ISBN 978-4-7986-2463-1 
  • 『「ゴジラ検定」公式テキスト』監修 東宝株式会社/協力 東宝 ゴジラ戦略会議、宝島社、2018年11月3日。 ISBN 978-4-8002-8860-8 
  • 西川伸司『西川伸司デザインワークス』玄光社、2019年2月1日。 ISBN 978-4-7683-1150-9 
  • 『ゴジラ 全怪獣大図鑑』講談社〈講談社 ポケット百科シリーズ〉、2021年7月2日。 ISBN 978-4-06-523491-4 
  • 『バトル・オブ・メカゴジラ』双葉社〈双葉社スーパームック〉、2022年8月18日。 ISBN 978-4-575-45910-4 
  • 講談社シリーズMOOK ゴジラ&東宝特撮 OFFICIAL MOOK(講談社)
    • vol.0《ゴジラ&東宝特撮作品 総選挙》、2022年12月21日。 ISBN 978-4-06-530223-1 
    • vol.09《ゴジラvsスペースゴジラ/ゴジラvsデストロイア》、2023年7月24日。 ISBN 978-4-06-531494-4 
  • 西川伸司『西川伸司が紐解く怪獣の深淵 ゴジラ大解剖図鑑』グラフィック社、2023年8月25日。 ISBN 978-4-7661-3784-2 
  • 『ゴジラ70年記念 テレビマガジン特別編集 ゴジラ大鑑 東宝特撮作品全史』講談社〈テレビマガジン特別編集〉、2024年10月15日。 ISBN 978-4-06-536364-5 

リトルゴジラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 01:27 UTC 版)

ゴジラジュニア」の記事における「リトルゴジラ」の解説

『ゴジラvsスペースゴジラ』登場バース島に生息ベビーゴジラ成長した姿。名前の由来は「リトル小さい)」から。非常に人懐っこいゴジラから護られたり、スペースゴジラ敗れたゴジラ介抱するなど、2頭の間にはある種の絆が生まれている。作中において「リトルゴジラ」とは呼ばれず、人間たちからは前作から引き続きベビー」と呼称され、またGフォース結城晃からは「チビゴジ」というあだ名付けられる作中における「リトル」の呼称次作ゴジラvsデストロイア』が初出となる。 本作品でも恐怖感じると、眼球赤く光りだす。また、ゴジラから発せられる放射線の影響によって身体少なからずゴジラ化しており、体内には未発達とはいえ核反応始まっており、反応炉有している。劇中終盤放射熱線を吐くが、泡状で威力は弱い。 スペースゴジラ襲撃の際に結晶体幽閉されるが、スペースゴジラゴジラ倒されたことで解放された。 スーツアクターリトルフランキーフランキー身長112センチメートルのミゼットレスラーであり、その体格造型活かされたほか、演技においても体力面での不安がなかったという。スペースゴジラ攻撃リトル宙に浮くシーンでは、フランキー中に入った状態で吊り上げられている。 アンケート調査ベビーゴジラもう一度見たいキャラクターNo.1になったことにより登場となった。丸っこく可愛らしい姿は、ヒットしたゴジラvsモスラ』の分析により、女性層への訴求意図したものである。 脚本では出番多くなかったが、川北要望によりスペースゴジラ襲われる場面などが追加された。川北は、リトル成長過程一過性のキャラクターであり、今しか撮ることができないという想いから入れ込んだことを述べている。演技について川北から細かい指示出さず自由に演技行わせることでコミカルさやかわいさ表現している。 東宝プロデューサー富山省吾は、川北が強いこだわりをもっていたことから、次第リトルの顔が川北見えてきたと述べている。 ゴジラとともに自宅カラオケを楽しむCMもあった。 デザイン造型 デザイン西川伸司担当ベビーゴジラでの没案をもとに再デザインされた。特技監督川北紘一要望により丸み帯びたイメージとなっており、背びれサボテンのような形状である。女児人気意識して、顔はイメージしている。体色は、ベビーゴジラ踏襲したダークブルー検討されたが、最終的に明るグリーンとなった造型モンスターズ粘土原型山田陽担当ゴジラとは似て非なる印象だが、背びれ配列尾の形状など、細かいディテールゴジラ踏襲したものとなっている。尾のとなるパーツは、しならせやすいよう節状になっている表皮にはアメリカ製ラテックス用いており、劣化しくいものであったモンスターズ代表の若狭新一は、川北こだわり強いたOK出ず苦労した語っている。 スーツのほか、3種類のマケット制作された。撮影用のほか、イベント展示用の造形物スーツと同じ型から作られた。 その後スーツイベント用の造形物2009年時点東宝倉庫保管されているのが確認されている。

※この「リトルゴジラ」の解説は、「ゴジラジュニア」の解説の一部です。
「リトルゴジラ」を含む「ゴジラジュニア」の記事については、「ゴジラジュニア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リトルゴジラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リトルゴジラ」の関連用語

リトルゴジラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リトルゴジラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゴジラジュニア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゴジラジュニア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS