メビウスの帯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > メビウスの帯の意味・解説 

メビウス‐の‐おび【メビウスの帯】

読み方:めびうすのおび

《Möbius strip細長い帯を1回ねじって両端をはり合わせたときに、表裏区別できない連続面となる図形ドイツ数学者アウグスト=メビウス考案メビウスの輪

メビウスの帯の画像

メビウスの帯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/15 00:32 UTC 版)

メビウスの帯

メビウスの帯(メビウスのおび、: Möbius strip, Möbius bandドイツ語発音: [ˈmøːbi̯ʊs])、またはメビウスの輪(メビウスのわ、: Möbius loop)は、帯状の長方形の片方の端を180°ひねり、他方の端に貼り合わせた形状の図形曲面)である。メービウスの帯ともいう。

数学的には向き付けが不可能という特徴を持ち、その形状が化学工学などに応用されているほか、芸術文学において題材として取り上げられることもある。

発見

A・F・メビウス

メビウスの帯の名前は1790年生まれのドイツ数学者アウグスト・フェルディナント・メビウスの名に由来する。彼は多面体幾何学に関するパリアカデミーの懸賞問題に取り組む過程でメビウスの帯の概念に到達し、1865年に「多面体の体積の決定について」という論文の中で発表した。実際にメビウスの帯を発見したのは1858年のこととされ、未発表のノートにメビウスの帯のことが書かれている。同じ1858年には同じくドイツのフランクフルト数学者ヨハン・ベネディクト・リスティング英語版も別個にメビウスの帯を発見してノートに記しており、論文としての発表はメビウスより4年早い。2人の数学者が同時期に別個に同様の概念に到達したことは、カール・フリードリヒ・ガウスの影響による可能性もある。メビウスの研究は、メビウスの帯という曲面を発見しただけでなく、それが持つ向き付け不可能性という性質(後述)を、「(帯を)いくつかの三角形に分割して各三角形に向きをつけたとき、全体が同調するようにはできない」という形で厳密に定義したという点に意義がある。[1]

数学的な性質

3次元空間にプロットされたメビウスの帯
半ひねりが2回あるため、これはメビウスの帯ではない。境界成分も2つある(緑色と赤色)。

数学的には、メビウスの帯は連結コンパクト向き付け不可能な種数1・境界成分数1の2次元多様体(曲面)であるといえる。向き付け不可能とは表と裏の区別をつけることができないということである(単側性ともいう)。例えばメビウスの帯のある部分に(裏側にもインクがにじむように、あるいは帯が透明な素材でできていると考えて)「あ」という文字を書き、それを帯に沿って1周させて元の位置に戻すと、文字が反転して鏡像になってしまう。一般に曲面が向き付け不可能であることは、その曲面にメビウスの帯が含まれていることと同値となる。メビウスの帯は境界(近傍がユークリッド半平面[注 1]同相な点の集合のことで、帯の端の部分)を持っているが、その個数は1つであり、2つの境界成分を持つひねりの無い通常の帯(アニュラス)とは異なる。

メビウスの帯は3次元ユークリッド空間 R3 に埋め込むことができ、媒介変数 r , t (-1≦r≦1 ,0≦t≦π)を使えば

長方形からメビウスの帯をつくる

実際にメビウスの帯をつくるときは長方形の短い端同士を180°ひねって貼りあわせればよいが、これは数学的には2つの辺を同一視して得られる商空間を考えていることになる[6][7]

長方形に対して(三角形分割して)全体が同調するように向きを与えると、向かい合う辺同士には逆の向きが導かれる(長方形ABCDの辺ABについてAからBへの向きが導かれれば、辺CDに対してはCからDへの向きが導かれる)。そこで、片方の辺からもう片方の辺への、向きを保存する同相写像を考え、それによって移りあう点を同一視して得られる商空間を考えると、これがメビウスの帯になる(貼り合わせに使わなかった辺は帯の境界となる)。向きを逆にする同相写像を使って同一視を行った場合は、向かい合う辺がそのまま貼り合わされたことになるので、商空間はメビウスの帯ではない通常の帯になる。

また、3次元ユークリッド空間内の円筒

破線がセンターライン
  • ホップ絡み目
  • 三葉結び目
  • 工業への応用

    メビウス抵抗器

    帯の表面を普通の帯の2倍利用できるため、カセットテープ(エンドレステープ)、プリンターインクリボンなどに使用された。また、研磨や高温の物体の運搬に用いるコンベアのベルトをメビウスの帯状にしておくと接触面が2倍になるので消耗しにくくなり長持ちするという利点があり、1950年前後に米国特許が取得されている[注 2][13]

    1964年には絶縁体をメビウスの帯状にして金属箔で覆ったメビウス抵抗器英語版が発明され、1986年にはさらにそれを利用したメビウスコンデンサも特許がとられている[14][13]。どちらも、自己インダクタンスの無い抵抗、コンデンサとなる。

    化学の分野

    有機化合物では、1985年コロラド大学のデーヴィッド・ワルバ (David Walba) らが、メビウスの帯の構造を持つ分子の合成に成功した[15]

    ねじれた環状のπ共役系は通常の芳香族とは逆に 4nπ系が安定となる。これはメビウス芳香族性と呼ばれ、計算化学による予想を経て21世紀初頭に実際に化合物が合成された。

    無機化合物では、細長い帯のような結晶なら作れるが、メビウスの帯のようなねじれた結晶をつくるのは無理だと考えられてきた。2002年、北海道大学工学部の丹田聡らが三セレン化ニオブの結晶を変形させ、メビウスの帯状の結晶を作ることに成功した[16][17]

    デザイン・芸術などへの応用

    メビウスの帯はマウリッツ・エッシャー安野光雅タイガー立石などが自身の作品中でモチーフとして利用しており[18]、帯をかたどった彫刻作品も数多く制作されている[19]

    また、循環や再生を想起させることから下図のようにリサイクルのシンボルマーク(ユニバーサルリサイクルシンボル)として採用されているほか[20]ブラジルオランダベルギーなどの国で切手に描かれるなど[21]、メビウスの帯をあしらったデザインは多い。

    メビウスの輪をそのままダイスとした「1面ダイス」は「1」の目が出る確率が100%であり、実用性はなく、ジョークグッズとなっている。

    ウェブサイトの8chanのロゴはメビウスの輪を表している。

    文学において

    文学作品においてメビウスの帯はしばしば無限の繰り返しを比喩的に表すものとして用いられる(ただし、数学史家ジョン・フォーベル英語版はメビウスの帯の比喩的表現は不適切な文脈でもしばしば用いられていると指摘している[22])。前述のようにメビウスの帯は1周して戻ってくると向きが逆転しているという性質を有していることから、ループ構造を持つプロットループもの)や登場人物がなんらかの経験を経て考えをあらためて過去(あるいは元いた場所)に戻る際の比喩としてメビウスの帯が使われることもある[23]

    関連項目

    脚注

    注釈

    1. ^ ユークリッド半平面とは、ユークリッド平面の半分、つまり

    ウィキペディアウィキペディア

    メビウスの帯

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/23 08:11 UTC 版)

    ファイバー束」の記事における「メビウスの帯」の解説

    おそらく最も単純な非自明な束 E の例はメビウスの帯であろう。メビウスの帯は底空間 B として帯の中心に沿って一周する円を持ちファイバー F として線分を持つ。そのため、メビウスの帯は線分の円上の束である。点 x ∈ B の近傍 U は弧である。図では、これは正方形一辺である。原像 π−1(U) は図では4つ並んだ(少し捩れた)正方形である。同相写像 φ は U の原像円柱断片へと写す。それは曲がってはいるが、捩れてはいない。 対応する自明束 B × F は円柱(の側面ということになるが、メビウスの帯は全体として捩れている」。この捩れは大域的にしか観察できないこと注意しよう局所的には、メビウスの帯と円柱同一である(1度垂直に切ればどちらも同じ空間になる)。 構造群 G は、ファイバー反転させる変換 a を用いて G = {1,a}となる。これは Z2同型である。

    ※この「メビウスの帯」の解説は、「ファイバー束」の解説の一部です。
    「メビウスの帯」を含む「ファイバー束」の記事については、「ファイバー束」の概要を参照ください。

    ウィキペディア小見出し辞書の「メビウスの帯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

    出典:Wiktionary

    メビウスの帯

    出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 13:11 UTC 版)

    発音(?)

    メ↘ビウスの・お↘び

    名詞

    メビウスの帯メビウスのおび)

    1. 帯状長方形一方百八十度ひねって端同士繫げ合わせた図形クラインの壺同様にと裏の区別つけられない性質を持つ。

    類義語

    翻訳



    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    カテゴリ一覧

    すべての辞書の索引



    Weblioのサービス

    「メビウスの帯」の関連用語

    1
    メビウスの輪 デジタル大辞泉
    100% |||||

    2
    メービウスの帯 デジタル大辞泉
    100% |||||

    3
    August Ferdinand Mobius デジタル大辞泉
    70% |||||

    4
    クラインの壺 デジタル大辞泉
    70% |||||

    メビウスの帯のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    メビウスの帯のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    デジタル大辞泉デジタル大辞泉
    (C)Shogakukan Inc.
    株式会社 小学館
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのメビウスの帯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    ウィキペディアウィキペディア
    Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
    Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのファイバー束 (改訂履歴)、無限革命論 (改訂履歴)、ONE PATTERN (改訂履歴)、∞ (改訂履歴)、ループもの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
    Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
    Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのメビウスの帯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS