ホールドとデンジャーゾーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ホールドとデンジャーゾーンの意味・解説 

ホールドとデンジャーゾーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/25 01:43 UTC 版)

デッド オア アライブ シリーズ」の記事における「ホールドとデンジャーゾーン」の解説

打撃投げホールド打撃……という三すくみの関係が存在していることで、プログラム上で意図的に強く設定された技ないしキャラクター使っても、ワンパターン操作ではホールドを含む何らかの天敵技で返り討ちされてしまうので、意識してディレイ”を織り交ぜたり、あえて色んな技をランダム気味に使う(単なるメチャクチャとは異なる)など、フェイント駆け引きプレイヤー自身人間同士)の読み心理戦重要度増した差し合い立ち合い)が特徴的となっている。 また、ステージには「デンジャーゾーン」と名付けたギミック導入キャラクターダウン判定接触する爆発などが起こりダメージと共に高くバウンドさせられ落下中に空中コンボ”などで追撃されてしまうというトラップ要素取り入れた。 これらの2大システム自分側に有利に噛み合うと、明らかに上手い(強い)と感じられるプレイヤー相手にした状況でもじゃんけん似たギャンブル性(運要素)が常に含まれるため、一発逆転ビギナーズラック英語版)も決し不可ではなく数あるジャンル格闘ゲームとは一線を画すゲーム性を持つ。 その後ホールドデンジャーシリーズ通して試行錯誤重ねられホールド作品ごとで変更および調整されており、たとえば中段ホールド属性種類)が「対パンチ・対キック2種類分かれているか否か」や、コマンド方向入力数など差異があり、ホールド属性少なくコマンドも簡単で決まりやすい作品(『DOA移植版2・3・D』など)、1方向上のコマンド入力および相手キャラクター固有技)に対応して択一必要な作品(『2・2M2U・4・O・5シリーズ』など)、最大3方向コマンド入力要しつつ属性までも完全に一致させなければならない作品(『++』)のように、2択のみ・3択あるいは4択・6択という仕様混在している。 全キャラクター共通の基本ホールド一覧DOA++2/2M32U4OD5シリーズ上段P H H F F F FH H 上段K H 中段(J)P H F F F FH H 中段(J)K H F F F 防 H 下段P 屈 H H F F F FH H 下段K H レバーないしキー入力キャラクター右向きの状態 H or F or 防/ホールド or フリー or 任意ボタン、P/パンチ、K/キック、J/ジャンプ中、屈/しゃがみホールドの種類 上記一覧での基本ホールドとは別にダメージ増・フレーム有利・崩し効果などボーナスが付く「エキスパートホールド」という上位技や、パンチキック&上中下段からの択一をせずとも複数項を自動判定掴めと共にキャラクターごとにボーナス効果異なる「固有ホールド」という種類存在しプレイヤー自身の腕で使い分けるともできるようになっている。なお、前述してきたものは「ディフェンシブホールド」(以下DH)と総称される防御属性(受け、後手)のものだが、その逆で腕や脚を伸ばすテイクダウンをしかける・ジャンプして飛びかかるなどのアクションはさんで掴みにいくことで、移動キャッチ投げのような感覚使える攻撃属性攻め先手)の「オフェンシブホールド」(以下OH)が共存している作品(『DOA++4・D』)もある。そしてOH打撃技の出かかりを潰せる(吸い込める)効果ありながらDH負けない複合になっているため、一部キャラクター限定扱われている混在作品(『2シリーズ・3・O・5シリーズ』)では非常に効果的メリット大きい技となっている。オフェンシブホールドの性能 基本的に投げと共通の上下段判定2種類だが、一部キャラクターしか所持していないジャンプ系オフェンシブホールドの場合着地するまでは投げ負けるという三すくみルールから外れるだけでなく、上段OH(立ちステータス種類)では潰せない下段打撃避けられるため、さらに“使える技”となっている。下段オフェンシブホールドの場合は、上段打撃&投げ&OHなら避けられ下段打撃を潰せるという性質から、しゃがみステータス通称される下段技が強いキャラクターへの有効な対策手段となっている。 デンジャーの種類 続篇からはステージの床とは限らなくなり早々に廃止したリングアウト制に代わって採用したコロシアム制に合う「壁デンジャー」が考案され空中コンボ吹き飛ばしダウン、あるいは壁を前後にした状態で変化する投げ技などから接触させるのが基本となった。さらに背景建築障害物などをそのまま利用した地形デンジャー」(階段や丘などの斜面から転げるビルや崖などの高所から落とされるネオン看板電撃装置感電する石柱銅鑼ぶつけられる水面氷上で足がすべる、天井にあたる、床が貫け階下落ちる)や、自らキャラクターに向ってくる「ムービングデンジャー」(チータープテラノドントラなどが体当たりしてくる、市街地を走る自動車轢かれるリドリーの吐く火炎焼かれる)、パワーブローでのみ発動ヒット)する「スペシャルデンジャー」(上空攻撃ヘリコプターぶつけられるサーカス見世物人間大砲として発射される遺跡の坂を転がってきた岩石トラップ潰される)なども生み出された。 これらのデンジャー受けたダメージ体力メーター尽きればK.O.扱いとなるが、「崖落下斜面)系」と総称される種類限って1ポイントだけ残り瀕死で済む作品(『2シリーズ・4・O』)と、そのままラウンド終了となる作品(『3・D5シリーズ』)に分かれている。また、それらの地帯基本ないし上段投げ(あるいは上段OH)が決まると自動斜面投げへと変化しダメージと共に階層移動兼ね派手な演出見られる(『2U・4・O・D』)。『5シリーズ』では崖落下斜面投げ統廃合しQTE風のイベント演出崖っぷちデンジャー」に改定され攻防駆け引き発生するようになったその他には、ビーチステージで落下してくるヤシの実(『3・2U・4・O・5シリーズ』)、冬山にある樹木からの落雪(『D』)、ビル屋上工事現場から落ち一斗缶(『5シリーズ』)、ティナの「ガッツポーズのようなアピール技にダメージ値が設定してありK.O.になる例もある。 [先頭へ戻る]

※この「ホールドとデンジャーゾーン」の解説は、「デッド オア アライブ シリーズ」の解説の一部です。
「ホールドとデンジャーゾーン」を含む「デッド オア アライブ シリーズ」の記事については、「デッド オア アライブ シリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ホールドとデンジャーゾーン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホールドとデンジャーゾーン」の関連用語

ホールドとデンジャーゾーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホールドとデンジャーゾーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデッド オア アライブ シリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS