ブラジルの弩級戦艦注文とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ブラジルの弩級戦艦注文の意味・解説 

ブラジルの弩級戦艦注文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 14:00 UTC 版)

南アメリカの建艦競争」の記事における「ブラジルの弩級戦艦注文」の解説

詳細は「ミナス・ジェライス級戦艦」を参照 ブラジル小型戦艦3隻の建造が始まると、ブラジル政府注文再検討して戦艦設計変更した(このことは1913年リオデジャネイロ建造のときもおきた)。設計変更理由イギリス弩級戦艦ドレッドノート建造から就役まで要した時間が驚くほどに少ないことだった。弩級戦艦は「単一巨砲搭載というところが斬新であり、ブラジル戦艦完成する前に旧式化してしまったのである1908年9月10日、ミナス・ジェラエスの命名式と就役式。艤装完成していなかったため、船体重さは約9,000英トンしかなかった。 1905年定められ軍拡予算弩級戦艦3隻(うち3隻目は1隻目が進水した後に起工)、偵察巡洋艦3隻(後に2隻に変更バイーア級偵察巡洋艦となった)、駆逐艦15隻(後に10隻に変更パラ駆逐艦英語版となった)、潜水艦3隻(F 1級潜水艦)、潜水母艦2隻(後にセアラCeará)という1隻に変更)の建造振り分けられた。この動きはピニェイロ・マシャドなど政界大きな支持受けており、上院でほぼ全会一致支持されたほか、新聞味方した海軍で大型艦支持するアレシャンドリノ・ファリア・デ・アレンカル(ポルトガル語版)が海軍大臣就任した。それでも、これらの変更は元の予算額を超えないことを前提としていたため、戦艦トン数増やすために装甲巡洋艦注文取り消したり、駆逐艦減らしたりした。すでに建造始まった戦艦3隻は1907年1月7日放棄され新し弩級戦艦設計2月20日承認受けた新聞3月よりブラジル軍艦注文報じるようになり、アームストロング社は4月17日に1隻目の弩級戦艦起工した同年ニューヨーク・ヘラルドデイリー・クロニクルタイムズの3紙が弩級戦艦3隻と巡洋艦2隻を含む全ての注文報じた同時代評論家が「世界中に最も強い戦艦」と評したブラジル注文同時期にはほかの数か国も同様の注文をしていた。建造中の弩級戦艦有するのはイギリスドレッドノートベレロフォン級戦艦)とアメリカサウスカロライナ級戦艦)についで3国目である。すなわち、ブラジルフランス共和国ドイツ帝国ロシア帝国大日本帝国など多く列強よりも先に弩級戦艦有する予定となった弩級戦艦現代核兵器のように国際での地位を示すようになったため、弩級戦艦注文保有するだけで国威発揚するようになり、国際関係にも影響した世界中新聞や雑誌ブラジルという取るに足らない小国このような大軍購入するわけがなく、強国代理として弩級戦艦購入した間違いない推測した多くアメリカ、イギリスドイツ出典様々な推測行いアメリカ、イギリスドイツひいては日本政府が裏で線を引いていると疑った。ワールズ・ワーク(英語版)は下記のように記述した世界中外交官悩ましている問題ブラジルがなぜあのような大きさ武装速度有しイギリス以外の国の10から15年先まで進ませる獰猛なレヴィアタンがほしいかである。[...]ブラジル戦艦イングランド日本のためのものであることを否認したが、諸国海軍戦艦ブラジル以外の政府のためのものである疑った戦争勃発した場合即座にこれらの船を確保できる政府は[...]海軍で優位手中にする。イギリスはどれだけの弩級戦艦有しても、小国の手落ちないようこれらを購入しなければならないだろう。これらの艦船国際政治新し問題もたらす艦船小国建設準備している、または正しく言えば名前を貸している大艦隊の主力になる。この国際政治新しゲームには何らかのマキャヴェリアンの手かかっている可能性があり、イギリス海軍本部疑われている。しかし政治家海軍学生各自にそれを推測することができる。 一方大西洋の逆側にあるヨーロッパ英独建艦競争英語版)の渦中にあり、イギリス海軍本部売却など起きない繰り返して主張したにもかかわらず庶民院売却可能性悩んでいた。庶民院1908年7月中と9月ブラジル戦艦仮想敵国の手入らず二国標準主義英語版)が崩れ可能性があるため)、イギリス海軍増強するために戦艦購入する提案検討した。これはブラジル政府1908年3月7月末の2度わたって売却計画否定したにもかかわらずである。1909年3月海軍卿レジナルド・マッケナドイツ建艦計画早めて1911年までに弩級戦艦13完成させるそれまで予想より4隻多い)と主張した。これを受けてイギリスマスコミ庶民院はさらに多く弩級戦艦建造求めた。すでに建造されブラジル弩級戦艦購入自然と持ち上がりマッケナが公式に購入打診計画進めていることを否認する羽目になったまた、マッケナは「1909年-1910年時点優勢大きくて海軍本部委員会英語版)には不安すら生じない」として、外国売却されたとしても問題はないと主張した。 噂は飛び交ったが、ブラジル政府には戦艦売却する計画がなかった。弩級戦艦リオ・ブランコ男爵ブラジル国際地位上昇させる計画重要な役割演じているのであったブラジルはその大きな地位重要性世界で演じられる役割感じるようになり、それに釣り合うよう行動した戦艦建造デン・ハーグでの態度も、地位追求する虚栄心の強い国のそれではなく、国の未来対す公正な概念である。ルイ・バルボサ(英語版博士国際仲裁裁判所への代表派遣詳細に反対したのは反米よるものではなくブラジル主権少なくとも他国主権等しいと考えたからであった。さらに、裁判所派遣する代表が不公平である場合、「主権種類」が成立してしまい、主権の平等という思想反するとの考えよるものだった。そして、国際法演説同じように、ブラジル海軍でも国の等級示そうとした。

※この「ブラジルの弩級戦艦注文」の解説は、「南アメリカの建艦競争」の解説の一部です。
「ブラジルの弩級戦艦注文」を含む「南アメリカの建艦競争」の記事については、「南アメリカの建艦競争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブラジルの弩級戦艦注文」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブラジルの弩級戦艦注文」の関連用語

ブラジルの弩級戦艦注文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブラジルの弩級戦艦注文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南アメリカの建艦競争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS