二国標準主義とは? わかりやすく解説

二国標準主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 05:28 UTC 版)

建艦競争」の記事における「二国標準主義」の解説

二国標準主義(The Two-Power Standard)とは、19世紀末におけるイギリス海軍整備方針で、アルマダの海戦以降急成長し、ナポレオン戦争期絶対的優位確立した海軍力具体的な数値目標として確立した概念である。すでに圧倒的優勢な勢力更なる絶対的優位求めて軍拡を行うというかなり特殊な事例であるが、軍備計画史上海軍力拡張明確に謳った重要な概念であることからここに述べる。 この言葉1889年海軍防衛条例Naval Defence Act)に初め銘記される。その概要は「世界第二位フランス海軍と同第三位ロシア海軍戦力合したものと同等上の海軍力整備する」というもので、同年国防予算には前弩級戦艦概念確立したことで有名なロイアル・サブリン級8隻の建造費が一挙に計上されそれまでの単艦もしくは少数同型艦整備する方針から大きく転換したものとなった以後イギリス海軍力従来増して列強圧倒するものとなる。この政策新たな競争相手としてドイツ海軍台頭してくるまで、20年にわたり維持された。

※この「二国標準主義」の解説は、「建艦競争」の解説の一部です。
「二国標準主義」を含む「建艦競争」の記事については、「建艦競争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二国標準主義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二国標準主義」の関連用語

二国標準主義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二国標準主義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの建艦競争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS