二国間交渉とは? わかりやすく解説

二国間交渉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 05:18 UTC 版)

キューバの雪解け」の記事における「二国間交渉」の解説

2015年1月21日アメリカキューバハバナ国交正常化向けた二国間協議開始した初日交渉では、ハバナコンベンション・センター移民問題に関する非公開会談行った。この会談キューバ代表者海上捕捉され場合送還されるが、アメリカ合衆国本土上陸した場合在留許可与えるという「濡れた足と乾いた足(英語版)」政策廃止するよう求めた。これに先立ちCNNオバマ雪解け声明後にアメリカ政府が対キューバ難民政策変更するとのうわさが広まりアメリカへの「駆け込み入国を図るキューバ人の数が急増していると報じている。 アメリカ側の代表を務め西半球担当国務次官補英語版)のロバータ・ジェイコブソン(英語版)は「人権問題アメリカ政策中心であることは間違いない。この問題キューバ政府意見表明し続ける」と述べた。彼女はまた、濡れた足と乾いた政策採用する)「キューバ調整法英語版)」を今後維持していくと一歩譲らない意向明らかにした。 アメリカキューバ2回目国交正常化交渉2月27日からワシントンD.C.開催された。両政府代表はともに、この交渉を「進展があった」と評価している。キューバ側の代表を務め外務省アメリカ担当局長のジョセフィーナ・ヴィダルは交渉後の記者会見で、「テロ支援国家」の指定解除国交正常化前提条件ではないが、キューバにとって優先事項で「重要な問題だ」と強調したアメリカキューバ3回目国交正常化交渉3月16日からハバナ開催された。双方の国での大使館再開などについて話し合ったが、合意には至らなかった。協議は翌17日に突然終了したが、キューバ外務省は「今後協議継続する」との声明発表したカストロ4月10日からパナマ開催され第7回米州首脳会議英語版)に出席したキューバ首脳が同首脳会議参加するのは初めてのことだった。彼は直前30か国ほどの首脳居並ぶ前でアメリカ対す積年の恨みぶちまける50分間スピーチ披露したが、4月11日両首脳による「歴史的な会談」は友好的なムードの中で行われたオバマは「冷戦終わった」と述べカストロオバマを「正直な人物」と評価したカストロ会談冒頭で、キューバ人権状況報道の自由についても議論する用意があると表明したが、「幻想抱いてはいけない。双方には相違があり、大変な忍耐必要だ」という発言もしている。会談の場では経済制裁の解除求めたほか、アメリカからキューバ逃亡した犯罪者扱いについて協議した

※この「二国間交渉」の解説は、「キューバの雪解け」の解説の一部です。
「二国間交渉」を含む「キューバの雪解け」の記事については、「キューバの雪解け」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二国間交渉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二国間交渉」の関連用語

二国間交渉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二国間交渉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキューバの雪解け (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS