井上馨による条約交渉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 井上馨による条約交渉の意味・解説 

井上馨による条約交渉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/18 21:15 UTC 版)

漢城条約」の記事における「井上馨による条約交渉」の解説

当時日本の軍事力・経済力では、清国との全面対決回避すべき無理難題であることは、政府部内において一致する共通認識であった1884年暮れ軍艦3隻、2個大隊陸軍兵を護衛につけて漢城ソウル入りした井上外務卿は、日本政府クーデタへの関与否定したうえで、日朝両国関係速やかな修復何よりも肝要であるとして、双方の主張食い違い全て棚上げにし、「朝鮮国内で日本人害されたこと」および「日本公使館焼失したこと」という明白な事実のみを対象交渉妥結することを提案した交渉参加したのは、日本側が井上全権大使随員井上毅参事院議官朝鮮側左議政副首相相当)全権大臣金弘集、督弁統理交渉通商事務衙門趙秉鎬、同協弁パウル・ゲオルク・フォン・メレンドルフであった金弘集全権最終的に井上提案同意し1885年明治18年1月9日朝鮮国王謝罪日本人死傷者への補償金日本公使館再建費用の負担などを定めた漢城条約締結された。 清国政府は、事件のしらせを受けると、宗主国として藩属国朝鮮内乱調査処理する名目北洋副大臣呉大澂漢城派遣した。呉は随員40名、護衛兵250人を率いて1月1日漢城入りし、日朝交渉監視し朝鮮政府譲歩説いたが、井上・金の両全日朝間の問題清国容喙することを拒んだ撤兵問題に関して井上全権は、日清二国間交渉に場を移すこととした。

※この「井上馨による条約交渉」の解説は、「漢城条約」の解説の一部です。
「井上馨による条約交渉」を含む「漢城条約」の記事については、「漢城条約」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「井上馨による条約交渉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井上馨による条約交渉」の関連用語

井上馨による条約交渉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井上馨による条約交渉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの漢城条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS