二回目の戦闘とは? わかりやすく解説

二回目の戦闘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 04:52 UTC 版)

シケリア遠征」の記事における「二回目の戦闘」の解説

アテナイ軍が故郷に向かう航海準備行っていた8月28日月食起こったトゥキディデスによると、ニキアスは非常に迷信深い人物であり、神官達にどうすべきかを尋ねた神官達は27日出帆を待つべきと伝えニキアスはこれを受け入れたシュラクサイはこの機会利用し76をもって湾内86隻のアテナイ海軍攻撃したアテナイ海軍敗北しエウリュメドン戦死した多くアテナイ船はギュリッポス待ち受ける岸に押し込まれた。ギュリッポスは自ら何人かの乗員殺し着岸し18隻を鹵獲したが、アテナイ軍とエトルリア軍がギュリッポス後退させた。 アテナイ軍は今や悲惨な状態にあった9月3日シュラクサイは湾の入り口を完全に封鎖しアテナイ艦隊閉じ込めた街の外では、アテナイ軍は傷病兵のために城壁囲まれ小さな砦を建設し残りの兵は最後の戦闘望んだ9月9日最後海戦が行われた。アテナイ艦隊デモステネスメナンドロス、エウシデムスに率いられシュラクサイ艦隊はシカヌス、アガトクレスが両翼を、中央コリントスのピテンが率いていた。両軍ともに戦力100前後であったアテナイ艦隊密集しており、機動を行う十分な空間がなかった。あちこちで船同士衝突起こり有利な位置占めたシュラクサイ船はアテナイ船に簡単に衝角攻撃実施できた。両軍共に弓、投槍攻撃行ったシュラクサイ船は甲板獣皮覆っており、アテナイ鉤縄跳ね返した。 それでもしばらくは戦闘勝敗は明確で無かったが、最終的にシュラクサイ艦隊アテナイ艦隊海岸追い詰め乗員脱出して自軍野営地逃げ込んだ両軍ともにおよそ半数の船を失っていたために、デモステネス再度乗員乗船させて突破試みようとし、ニキアスもこれに合意した。しかし兵士恐れてこれに従わなかった。このため陸路脱出することとした。ヘモルクラテスはアテナイに対して内部スパイがいること、内陸部道路封鎖されていること、従って脱出しないほうが安全であるとの偽情報流したアテナイ軍が躊躇している間に、ギュリッポス実際に道路封鎖したが、シュラクサイ軍が海岸にあったアテナイ船を焼却したために、内陸逃れる以外の方法無かった

※この「二回目の戦闘」の解説は、「シケリア遠征」の解説の一部です。
「二回目の戦闘」を含む「シケリア遠征」の記事については、「シケリア遠征」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二回目の戦闘」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二回目の戦闘」の関連用語

二回目の戦闘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二回目の戦闘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシケリア遠征 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS