フイ高地攻防戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フイ高地攻防戦の意味・解説 

フイ高地攻防戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 15:12 UTC 版)

ノモンハン事件」の記事における「フイ高地攻防戦」の解説

8月20日爆撃砲撃の後にソ連軍北方軍前進が始まると、日本右翼北側)の満州国軍直ち敗走し、これによりフイ高地日本軍孤立したジューコフ計画では「北方軍一部兵力フイ高地遮断して主力ノモンハン向かって急進し包囲環を形成する」であり、フイ高地は第7装甲車旅団簡単に蹂躙できると考えていた。これはフイ高地防衛する第23師団捜索隊指揮官井置栄一中佐)の戦力を2個中程度歩兵過少評価していたからであるが、井置捜索隊実際戦力騎兵2個中隊(内1個は装甲車小隊を含む自動車化中隊)、歩兵2個中隊、歩兵砲1個中隊、工兵1個中隊、九四式三十七粍砲4門、山砲2門、重機関銃29丁であり、総兵員は約800名と連隊には達しないが、ソ連軍推測よりは大きな兵力であったノモンハン事件では日ソ両軍ともに偵察活動が不十分で、お互いに誤った情報による作戦ミス犯しているが、ソ連軍総攻撃の際も同じ轍を踏んでおり、攻撃に際して偵察活動お粗末であった軍司令部は全く情報を持たなかったし、各部隊日本軍攻撃悟られないよう偵察活動禁止されていたので、ソ連軍司令部から前線部隊までまともな情報持たず総攻撃開始したことになった。しかしシュテルンジューコフ日本軍前線戦力50,000名以上と、実際の2倍 - 6倍に過大に見積もり、その過大な推定基づいて慎重な作戦計画練ったため、不十分な偵察活動原因となって全体的な作戦大きな支障生じことはなかった。しかしフイ高地の井置捜索隊については、戦力過少評価の他に、井置中佐指揮の下で、高地全体全周1.5 km全周陣地になり、コンクリート使用した掩体壕など、陣地内を張り巡らされた壕で高地要塞化されているとの情報持たないまま強攻することとなってしまったため。北方軍兵員約6,000名、戦車200輌、装甲車123輌に対し、井置捜索隊800名の少数火砲しか無かったが、北方軍は大苦戦強いられた陣地攻略絶大な威力発揮する化学戦車を先頭に、ソ連兵は「ウラー」と喚声上げながら突撃し塹壕大量の手榴弾投擲とうてき)してきたが、塹壕巧みに活用する日本兵により、陣地内の塹壕化学戦車が擱座すると、日本兵が得意の白兵戦持ち込みソ連兵銃剣突撃圧倒し大損害を与えて撃退するといった一進一退の攻防20日終日渡って繰り広げられた。 北方軍が第601狙撃兵連隊連隊長スターク少佐戦死を含む大損害を出しながらも、フイ高地突破できなかったことを知ったジューコフは、これ以上作戦の遅れは容認できない予備兵全てフイ高地攻略投入することとした。それを知ったシュテルンジューコフの下にやってきて「無理をせず一息入れて2-3日かけて準備して再度攻撃せよ」と勧告したが、ジューコフ拒否し戦争犠牲つきもの、特に頑強な日本軍相手であれば当然のこと、2〜3日延期すれば、途方もない作戦遅延損害を出す、貴方の勧告受け入れた損害10倍にもなる、「貴方の勧告命令なら書面してほしい、もっともそんな命令書はモスクワ拒否するはず」と突っぱねた。この後ジューコフ手を回し国防相ヴォロシーロフシュテルン何らかの助言行いシュテルン勧告取り下げている。結局その後の展開を見ればジューコフ正しかったのだが、シュテルン納得しておらず、戦後に「予備部隊については、これは理解できない作戦である」と報告書記述している。これでシュテルンジューコフ対立はさらに深まることとなった。 井置捜索隊その後善戦し圧倒的なソ連軍21日22日2日わたって撃退したジューコフは井置の善戦素直に「我々が想像した以上に頑強」と評価する一方で北方軍司令官であったシェフニコフ大佐戦術に対しては「北方兵団長は、兵力一部をもってフイ高地日本軍釘付けにするかたわら主力をもって速やかに南方への進撃続けないで、フイ高地一連の攻撃続行しいずれも失敗した」と激しく批判したのち、シュテルン不興無視して北方軍司令解任した、後任にはアレクセンコ大佐司令官任命し予備部隊212空挺旅団899名と第9装甲車旅団1,809名を追加投入して猛攻加えてきた。既に戦力差は10倍以上となっていたが、それでも井置捜索隊弾薬尽きるまで戦い続けた。その頑強な抵抗戦後ソビエト連邦共産党中央委員会付属マルクス・レーニン主義研究所編纂した大祖国戦争史(19411945)』に記述されるぐらいであったが、24日には800名の兵員内戦182名、負傷183名で半分兵員死傷しており、食糧弾薬尽きかけていた。24日昼に指揮官の井置は、各級指揮官集めて今後作戦協議したが、部下からはこれ以上フイ高地維持しようというどんな試みをやっても、半日しかもたないだろう。一旦撤退して物資補給受けて戦力補充しフイ高地奪還試みるべきという意見出された。責任感から井置は拳銃自決しようとしたが、部下制止され撤退命令を出すように懇願された。井置には仮に脱出成功しても、命令なくして退却したかどにより罪を咎められて、フイ高地このまま死ぬかわりに別の機会に死を選ぶことになるということは十分分かっていたが、生存しているわずかな部下将兵が、水不足により脱水症状苦しんでいるのを見るのが耐え切れなくなっており、24日16時には日本軍としては殆ど前例がない独断での撤退命令出した残存269名は奇跡的にソ連軍の重包囲掻い潜り、オポネー山まで撤退した散々ソ連軍足止め大損害を与え、「ジューコフ指揮官なら井置に勲章授けていただろう優秀な指揮官」とも賞された井置は、独断撤退洲や小松原から責められノモンハン停戦後9月16日自決している。

※この「フイ高地攻防戦」の解説は、「ノモンハン事件」の解説の一部です。
「フイ高地攻防戦」を含む「ノモンハン事件」の記事については、「ノモンハン事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フイ高地攻防戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フイ高地攻防戦」の関連用語

フイ高地攻防戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フイ高地攻防戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのノモンハン事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS