パルティザンの大攻勢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パルティザンの大攻勢の意味・解説 

パルティザンの大攻勢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/29 15:11 UTC 版)

ユーゴスラビア人民解放戦争」の記事における「パルティザンの大攻勢」の解説

ドイツ軍比較順調に退却続けたバルカン半島から撤退するもっとも簡単なルートであるセルビアを通る経路絶たれたため、より困難の大きコソボサンジャクボスニアを通る経路維持するために、その撤退先となるスレム地方戦線張り防戦あたったドイツ軍ユーゴスラビア人解放軍パルティザンに対して一時的に戦果をあげてこの地を守ったヘルツェゴヴィナ地方モスタルからは1945年2月22日撤退したサラエヴォには4月15日まで留まった。サラエヴォは、バルカン半島から撤退する経路の要となる場所にあり、その維持戦略上、致命的に重要なことであった3月初頭ドイツ軍ボスニア南部戦力引き抜きハンガリーでの反攻差し向けるがこの試み失敗終わり、更にユーゴスラビア人解放軍ドイツ軍弱った箇所攻撃し戦果上げることとなったユーゴスラビア人解放軍連合国の支援強化を受け、また背後の安全は既に確保されいたものの、元がゲリラ戦術をとるパルティザンであった彼らには、特にベオグラード広がるスレム地方平地での通常戦闘には困難が伴った十分な訓練受けず寄せ集められたパルティザン兵士であった彼らは、スレム戦線苛烈戦い多く犠牲払ったが、ドイツ軍4月中旬までこの地を維持した1945年3月20日パルティザンユーゴスラビア人解放軍)はモルタル-ヴィシェグラード-ドリナ川地域大規模攻勢実施したボスニアクロアチアおよびスロベニア山野部分多くは既にパルティザン統制となっており、この大攻勢ではそれらの地域をつなぎ、主要都市交通路確保することが目的であった大攻勢前夜には、元帥ヨシップ・ブロズ・ティトー元に総員80万人兵力があり、4つの軍が組織されていた。第1軍ペコ・ダプチェヴィッチ第2軍はコチャ・ポポヴィッチ(英語版)、第3軍はコスタ・ナジ(英語版)、第4軍ペタル・ドラプシン司令官務めた加えて人民解放軍は8個の独立軍団も備えていた。 パルティザンの大攻勢への対応にあたったのはドイツ国防軍E軍集団アレクサンダー・レーア将軍であった。この軍集団には7つ軍団属し17師団分かれていた。この7個の軍団の他に、アメリカおよびイギリス海軍空軍攻撃晒され続け海軍および空軍残されていた。 クロアチア独立国軍1944年11月ウスタシャ民兵クロアチア郷土防衛隊とを統合して再編され13個の歩兵師団、2個山岳師団、2個急襲師団、1個予備師団の計18師団組成されそれぞれの師団には固有の砲兵部隊その他の支援部隊付属された。また、複数個の装甲部隊存在した1945年初頭より、クロアチア師団各地ドイツ軍行動を共にし、1945年3月まで南部戦線維持した後方維持するのは3万2千人前後から成るクロアチア憲兵隊(Hrvatsko Oruznistvo)であり、憲兵隊迫撃砲などを備えた軽武装の5個の警察義勇連隊15個の独立大隊から成るクロアチア独立国空軍英語版)(Zrakoplovstvo Nezavisne Države Hrvatske, ZNDH)、クロアチア空挺部隊英語版)は独ソ戦から戻され1945年5月まで攻撃戦闘輸送といった航空支援続けイギリス空軍アメリカ空軍ソ連空軍などの連合国空軍戦った1944年クロアチア独立国軍にとって壊滅的な1年であり、234機の航空機失っているが、1945年年初時点でなお196機の航空機保有していた。ドイツからは1945年初頭まで新し航空機持ち込まれ3月10日には23機のMesserschmitt Bf109 GおよびK、3機のMorane-Saulnier M.S.406、6機のFiat G.50、2機のMesserschmitt 110 G 戦闘機保有していた。ドイツからは1945年3月までMesserschmitt 109 GおよびK 戦闘機クロアチア独立国空軍持ち込まれ1945年4月時点176機の航空機保有していた。 ドイツ支配セルビアにはセルビア国土防衛隊(英語版)およびセルビア義勇軍団(英語版)の残余兵力残っていた。また、スロベニア郷土防衛隊英語版)(ドモブランツィ、Slovensko domobranstvo)もまだスロベニア兵力残していた。 1945年3月時点で、クロアチア軍はまだ前線維持していたが、弾薬欠乏により遠からず打ち負かされるのは明白となっていた。このためイギリス軍イタリアからオーストリア攻め入っている中、イギリス軍への降伏のためにオーストリア撤退することを決定したドイツ軍兵站破壊され、彼らもまた戦闘不能に陥りつつあった。 大規模攻勢始まった当日ビハチパルティザンによって解放された。ペタル・ドラプシン率いユーゴスラビア人解放軍第4軍は、ドイツの第15SSコサック騎兵軍団英語版)を打ち破った4月20日までに、ドラプシンらはリカ英語版)、中央クロアチア沿岸部解放しユーゴスラビア王国時代イタリアとの国境にまで到達した5月1日戦前イタリアであったリエカイストラ半島ドイツ97軍団から奪いユーゴスラビア第4軍トリエステ(トルスト)で西側連合国合流した。 コチャ・ポポヴィッチ(英語版率いユーゴスラビア第2軍は、4月5日ボスナ川までを制圧しドボイ占領ウナ川にまで到達した4月6日第2軍団第3軍団および第5軍団ドイツ第21軍団からサラエヴォ奪取する4月12日、コスタ・ナジ(英語版率いユーゴスラビア第3軍ドラーヴァ川まで敵を追いやり、ポドラヴィナ(英語版地域確保ザグレブの北に到達しトラボグラート地域戦前オーストリアユーゴスラビアとの国境超えたユーゴスラビア第3軍自動化部隊第4軍とともにケルンテンコロシュカ)にて敵軍包囲成功する4月12日にはまた、ペコ・ダプチェヴィッチ率いユーゴスラビア第1軍スレム地方前線維持していたドイツ31軍を打破した4月22日までにドイツ側要塞破壊しその後ザグレブへと向かう。ユーゴスラビア西部解放した大規模攻勢では、多く犠牲伴った4月12日スレム前線突破は、ミロヴァン・ジラスによると、「我らの軍が経験した最大にしてもっとも血なまぐさい戦い」であり、ソビエトによる訓練武器供与なしには成し得なかったことであったペコ・ダプチェヴィッチ率い第1軍1945年5月9日ザグレブ到達した。このときまでに第1軍では最大死者36千人損害であったと見られるザグレブでは40万人超える避難民発生した第2軍とともにザグレブへの入城果たした後は、両軍ともにスロベニアへと向かった

※この「パルティザンの大攻勢」の解説は、「ユーゴスラビア人民解放戦争」の解説の一部です。
「パルティザンの大攻勢」を含む「ユーゴスラビア人民解放戦争」の記事については、「ユーゴスラビア人民解放戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パルティザンの大攻勢」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パルティザンの大攻勢」の関連用語

パルティザンの大攻勢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パルティザンの大攻勢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのユーゴスラビア人民解放戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS